昨年は予想外の日体大の優勝(「箱根駅伝、全員一丸の日体大総合優勝!」)でしたが、今年は駒大が前哨戦の出雲、全日本を制し、優勝候補の筆頭。5大会連続2位の東洋大がライバル、昨年の5区を制し優勝の立役者となった服部を擁する日体大がダークホースという下馬評の今大会。Wエースの設楽兄弟を投入し、往路を制したのは東洋大でしたが、復路に強い駒沢大は9区にエース窪田を温存し、1分の差は想定の範囲内とのことで、復路は激戦必至のはずでした。
しかし、です。東洋大の6区日下は非常に安定感ある走りで、2位駒沢には差をつけて7区につなぎました。明治・広瀬が区間新に迫る走りだったため、区間4位だったものの、昨年まで東洋大の6区を走っていた市川よりも力強い山下りでした。
7区の服部弾馬は2区を走った服部勇馬の弟でまだ1年です。追う駒沢・西澤も1年で、しかも高校駅伝の1区をともに走り、西澤1位、服部2位という因縁の対決だったそうです。追い上げられるかと思いきや、服部も1年生とは思えない安定した走りで、何と区間賞を獲得しました。設楽兄弟がいなくなる来年は服部兄弟が楽しみですね。
8区は3年髙久が気迫の走りで、これまた区間賞を獲得、2位駒沢大に3分以上の大差をつけました。一昨年区間賞を獲った大津の走りを彷彿とさせました。
9区には、駒沢大のエース窪田がいますが、さすがに3分40秒の差は厳しいですね。東洋大の上村は若干縮められたものの、安全圏の3分以上の差をキープし、アンカー大津につなぎました。
10区の大津は一昨年8区で区間賞を獲得し完全優勝に貢献しましたが、昨年は区間7位に沈みました。4年となる今年は雪辱を期する気持ちは当然強かったと思います。3分以上の安全圏がありながら、序盤から突っ込んでいき、見事区間賞を獲得し、駒大との差をさらに広げ、復路優勝と完全優勝に貢献しました。
1区 田口(3年) 3位
2区 服部勇(2年) 3位
3区 設楽悠(4年) 1位
4区 今井(3年) 3位
5区 設楽啓(4年) 1位
6区 日下(4年) 4位
7区 服部弾(1年) 1位
8区 髙久(3年) 1位
9区 上村(2年) 4区
10区 大津(4年) 1位
区間賞を5人出し、他の5人もすべて区間4位以内で、区間賞6人(うち柏原と設楽悠が区間新)、2位2人、4位1人、6位1人と10時間51分36秒の大会新記録で完全優勝した一昨年と比べても遜色のない強さと安定感でした。記録も歴代2位となる10時間52分51秒でした。
しかし、来年は大学陸上界きってのスピードランナー設楽兄弟がいなくなります。ライバル校も、早稲田・大迫、駒沢・窪田といったスターがいなくなります。来年はどんなスターが生まれ、どんなドラマが繰り広げられるのでしょうか。楽しみですね。