八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

疲労が残る?

2013年07月15日 23時52分36秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は、いつもよりも梅雨明けが早く、しかも連日の猛暑が続く中での散ドラ活動でした。

 

ウォーミングアップのダッシュ前の走り方の練習、セットは、部員と一緒にこなしました。キャッチボールは、新入部員のルリと行いました。トスバッティングでは、ピッチャーをやりました(イップスなのに)。そして、シートノックのノッカーを務めました。

 

その後、大谷グランドに移動し、Tボール大会に参加。こちらではそれほど動くわけではありませんが、炎天下で応援と塁審を務めました。

 

帰宅後は、10kmのジョギングをし、犬の散歩に行きました。

 

昨日も午前9時から午後5時まで30℃超で過酷な天候でしたが、倒れるほどではありませんでした。もちろん、随時水分補給をしていたこともありますが、だてに散ドラ活動8年近く、ジョギング5年近くやっているわけではないということだと思います。

 

例年だと、8月上旬の活動が一番厳しいと思いますが、倅が現役部員だった5年前までは、こっちも倒れるんじゃないかという思いでやっていたことを覚えています。足がつったりということはありませんでしたが、本当にボーっとしてしまうことはありました。

 

それを考えると、暑さにも強くなっていると思います。

 

とはいえ、それと疲れは別物ですね。今日は体の疲労が結構残っています。最近は、山本昌など私と同世代のプロ選手も活躍するようになりましたが、体のケアには相当を気を遣っていますよね。この点は、やはり過信してはいけませんね。反省です。

 

今日のジョグ

疲れもあり、本当にただのアリバイ作りのジョグ。

 2.7km 16分11秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたい合っていました(Tボールのルール)。

2013年07月14日 22時23分07秒 | 指導・育成のうんちく

さっき書いたように今日は、Tボールの引率をしましたが、開始前の各チーム代表の打ち合わせでルールを書いたペラをもらいました。昨日、うろ覚えのルールを書きましたが、だいたい合ってました

 

次の機会の備忘録のために、また書いておきます(確かどこか以前に書いてあると思うんですけどね)。公式ルールというより、研修リーグのローカルルールでしょうけどね。

 

①試合時間は1時間30分とする。(今日はさすがにこんなにやりませんでした…)

②審判はお互いのチームから話し合いで決めてください。

 

③塁間は16mとする。

 

④1イニング5点ルール適用。(5点入ったらアウトカウントに関係なくチェンジです)

 

⑤リード、盗塁、スライディングは禁止。

 

⑥1塁、2塁、3塁の駆け抜けはOK。オーバーランの場合はタッチアウト。(スライディングできないので、塁を飛び出してもいいということです。ただし、次の塁を狙ってオーバーランしてタッチされたらアウトです)

 

⑦基本人数は守備10人、打者12だが、参加チーム代表者で人数変更の確認が取れれば人数変更はOK。(基本は、守備は10人でそれ以上の場合は、守備には出ずに、12人までは打者として参加ですが、お互いに「まあいいでしょう」となれば、変更可という緩い感じです)

 

とまあ、基本緩い感じで和やかなゲーム運営です。もちろん、出ている選手たちは大真面目ですけども

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(資材撤去とTボール大会)!

2013年07月14日 20時34分57秒 | 散ドラ諸君への喝!

漸く工事車両用通路の資材撤去

いつからでしょうか。プールの新設工事で工事車両用の通路が確保されて、校庭がだいぶ狭くなったのは。

今日散田小につくと校門のところでガンガン鉄板を撤去していて、とても活動できる雰囲気じゃありません。警備のおじさんに「手前は無理ですか?」と聞くと、「無理です」と言われ、どうしようと思っていると、Sコーチがやってきて、「昨日もこんなでしたから大丈夫ですよ」ということで、撤去作業の横で無事練習が出来ました。

今日は、レン、ユイト、コタロウ、ハルトの6年生4人が欠席でした。

20130714  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もダッシュ前にスキップや弾むように走ったり、両足ジャンプ、幅跳びジャンプなどを行いました。セットを終える前に既にガクは「体力消耗した~」とバテバテモードです。気温は9時で30.3℃でした。

 

キャッチボールは、新入団の4年生ルリちゃんと行いました。弟ケンタロウ同様、筋はとても良いですが、腕の振り方が小さいので長い距離が投げられません。でも、すぐに修正はできるでしょう。コウタも含めて4年生は楽しみですね!

 

トスバッティングの後は、全員内野に入ってのノックを行いました。途中、フライを混ぜましたが、サヤハルがフライをキャッチしましたね!それでやる気が出たのか、上りのバックホームの時は捕れるまで「もう一回お願いします!」と来ました。そんなサヤは初めて見ました!感動です!

 

11時ちょっと前からフリーバッティングを行いましたが、4年生のコウタ・ルリ、2年生のガク・ケンタロウは、Tボール大会に行くので、先に打って、お弁当を食べて、11時半に失礼しました。11時の気温は、32.6℃でした。

 

Tボール大会

12時に大谷グランドに集合し、12時45分から試合を行いました。散ドラは4人だったので、8人の城山キッズさんに混ぜてもらいました。

キッズさんも4年生くらいの子が入っていて、既にレギュラーで活躍中とかで、内野はしっかり固めてくれました。おかげて第一試合の松が谷戦は勝利しました。二試合目は、惜しくもみなみ野さんに負けましたが、二度追いつく良い試合でした。

もちろん、散ドラの面々も活躍しました。コウタは投打に活躍しました。特に二試合目では、レフトフライを二度ナイスキャッチし、ポジション決めで「ぼくは外野がいい」と言っただけのことはありました。

ルリは、相手コーチから「この子足速いよ~」と言われていましたが、相手にも分かったんでしょうね。ケンタロウも二塁ベースマンとしてアウトを取るなどの活躍でした。ガクは、散田小でフリーバッティングではいい当りを打ったのに、止まっているボールは何故かガツンと打てませんね。

でも暑い中、みんな元気にプレー出来て良かったです。

20130714_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のジョグ

帰宅してから、ジョギング。

 10km  1時間01分10秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tボール!

2013年07月13日 23時59分00秒 | 管理人のこと、雑感

倅が散ドラに入団したのは3年生の11月末で、底辺拡大を目的としたTボール大会に参加したのは、1回だけでした。冬の城山小で、とても寒かったのを覚えています。

 

その後、何度かTボール大会には引率などで行っていますが、ルールがいまだにうろ覚えです。明日引率していくにあたり、審判をすることもあるので、ルールを確認しようと、過去のブログを見直してみました(確か過去に備忘録のつもりでTボールのルールを書いたことがあったので)。

 

が、しかし、2007年から6年半も書いてくると簡単に見つかるものではありません

 

うろ覚えの知識では、

・三球空振りで三振

・リード、盗塁なし

・5点取ったらアウトカウント関係なくチェンジ

くらいが、押さえておくべきルールじゃなかったかなぁ~と思いますが、いずれにせよ、選手たちが楽しんでくれるといいですね!

 

底辺拡大ですから。

 

しかし、ガクは幼稚園時代から出場、ケンタロウは普通の試合にも出せそう、コウタは既にレギュラー試合に出場済み、ケンタロウ姉は逸材ケンタロウの姉ということで、かつてない散ドラを披露できるのではないでしょうか!

 

Tボール界に新旋風を! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々刻々。

2013年07月13日 22時59分29秒 | 管理人のこと、雑感

倅の試合などで散ドラをさぼっている間に、日々刻々と状況が変わっていきます。

 

明日、Tボール大会の引率をすることになりましたが、参加者がガクと新入団のコウタ、ケンタロウ、そして、ケンタロウ姉と聞きました。

 

ケンタロウ姉も入るような話は聞いていましたが、既に入団したんですね!まるで浦島太郎状態です。

 

ということは、チーム全員で17名、5年生以下では、5年生3人、4年生3人、2年生3人で9人まできました。これであと1名で来年も単独チームです。出来れば3年生が入ってくれて、全学年が継続するといいんですが。

 

今日は若干(本当に若干)暑さが和らいだような気がしますが、連日の猛暑が続いています。明日も真夏日予報です。

 

熱中症やケガに気を付けて、全力でプレーしよう!

 

今日のジョグ

 3.8km  22分24秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑!

2013年07月12日 22時30分22秒 | Jog&Walk,Health

本来なら、まだ梅雨のさなかですが、史上4番目の早さで梅雨明けしてから猛暑が続いています。ここ八王子の最高気温も以下の通りです。

 

  6日(土) 34.0

  7日(日) 34.9

  8日(月) 36.0

  9日(火) 35.9

 10日(水) 36.2

 11日(木) 36.2

 12日(金) 35.8

 

東京都心の猛暑日は4日連続で途絶えましたが、八王子は目下5日連続です。各地で熱中症が相次いでいます。散ドラ諸君も、こまめに水分補給しながら、練習しよう!

 

それと、汗が乾く時の気化熱で体温を下げる働きがありますが、湿度が高くて汗が乾かないと気温を下げることが出来ません。なので、汗もしっかり拭いて、熱を体にためこまないようにしましょう。

 

無理は禁物ですが、苦しい練習は力になります。

 

今日のジョグ

 3.4km  19分24秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁!

2013年07月12日 00時12分27秒 | 管理人のこと、雑感

ここ一二年、部員が少なく、チームとしてなかなか厳しいと感じていましたが、よくよく見ると、劇的に少なくなっているわけでもありません。

 

うちの倅が参加するようになる前は、各学年9人以上いる時代が続いていたようですが(チーム全体でも20数名)、うちの倅が参加するようになってからは、19人、19人、20人、22人、13人、15人、16人という感じです。

 

今年のチームは、スタート時は10人で、早々に新人戦への出場は断念せざるを得ませんでしたが、なんだかんだで6人入団してくれて、16人になりました。まだ来年単独チームを組める人数にはなっていませんが、これまでのチームと遜色ない人数になりました。なかなかどうして、捨てたものではありません。そして、絶望的な感じがしていたチームも、少しずつ成長して、光(?)が少し見えてきました。

 

私も倅が入団するまで、そもそも散田ドラゴンズという野球チームがあることすら知りませんでしたし、息子が入団してから自分が参加するようになったのも、自発的ではなく、倅が言った「お父さんもグローブ持ってきてくださいって言っていたよ」の一言を鵜呑みにしたためです(もちろん、そんな参加義務はないのですが、真面目な私はそのように受け止めたのでした)。

 

最初は「え~、面倒くさいなぁ~」とかなり億劫だったのですが、はまるのにそんなに時間はかかりませんでした。水が合うかどうかも含めて、本当に縁なんだと思います。以来、日曜日には必ず参加し(土曜日も隙あらばと有休を入れて参加し)、5年前からは禁煙に成功し、平日の休みにはジョギングをするようになり、生活が激変しました。

 

長女が幼稚園の年少、倅が0歳児で八王子に越してきてから、倅が散ドラに参加するようになるまでの10年間くらいは、本当に休みの日に何をしていたんだろうと思うくらい無為に過ごしていたのだと思います競馬もパチンコもしないのに)。近所にも知り合いはいませんでしたし、休みの日もグダグダするか、カミさんから言われてどこかに買い物にいくかということくらいだったんだと思います。

 

それが今ではどうでしょう。仕事かと思うくらい(いえ、仕事以上に)、時間の使い方は効率的になったような気がします。クロの散歩、ジョギング、散ドラ活動、倅の野球観戦、家の用事、などをこなそうと思ったら、いくら時間があっても足りないくらいです。

 

私も自分の仕事の都合で、いつまで今のように出来るか分かりませんが、出来る限り、今のように参加していきたいですし、私を散ドラにつないでくれた「縁」に本当に感謝です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の予行練習!

2013年07月11日 22時59分17秒 | 散ドラ諸君への喝!

連日の猛暑が続きます。今日は都心は34.5℃と猛暑日を辛うじて逃れましたが、八王子は36.2℃と猛暑日で、朝8時から夜8時まで30℃台でした。夜10時でも29℃です。熱帯かっ!と突っ込みを入れたくなります

 

そんな中、6年生は移動教室ですね。今日から行っているんですかね?いずれにせよ、元気に行って帰ってきてください。

 

そして、土曜日は移動教室の最終日なので、6年生不在です(ハルトは移動教室ではないかもしれませんが、代表の活動の方との関係でどうでしょうか)。ということで、5年生以下で来年の予行練習と少人数で密度の濃い練習が出来ますね

 

本当だったら私も参加したいところですが、仕事なので致し方ありません。シュンスケ、マサキ、タイヘイの5年生、ミサキ、コウタの4年生、ガク、サヤハル、ケンタロウの2年生で、しっかり基礎固めと、5年生以下でのチームづくりが出来たらいいですね。

 

みんないいところを持っていますが、それぞれに課題があります。それをしっかり自分で感じて練習に取り組めるといいですね

 

暑い日が続きますが、がんばれ、散田ドラゴンズ!

 

今日のジョグ

とも言えない短距離。でも暑かった。  2.6km 14分58秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れ。

2013年07月10日 23時24分23秒 | 管理人のこと、雑感

子どもの頃に憧れたものの一つに、ラジカセがあります(今の子どもには分からないでしょうね)。ラジオとカセットテープレコーダーが一体化したもので、なるべく小さくという今と違って、大きくてごっついのが格好良かったです。

 

もっと大きくなると、ターンテーブルの付いた所謂ステレオに憧れましたが、高根の花でした。大学に入る時には大分低価格化して、ミニコンポを買ってもらって東京に出てきましたが、今度はレコードからCDへの移行時期を迎えました。

 

大学を出て就職すると、今度はCDとカセットデッキの付いたミニコンポを買いました。何度か買い替えはありましたが、CDとカセットデッキの組み合わせは結構長かったような気がします。

 

すると、いつしかMDというCDやカセットよりも一回り小さい媒体が出てきました。この頃に乗っていた車のオーディオはカセットテープでした。そこで、このタイミングで買い替えたオーディオ機器は、CD・カセット・MDという3種類対応のミニコンポになりました

 

ところが、長らく音楽の中心的地位を占めていたカセットテープは程なく消滅し、暫くしてMDもipodを代表とするネットを介したデジタル音源に駆逐されてしまいました。そして、物理的にも我が家のミニコンポは、MDプレーヤーも故障してしまって、最近では、ただのラジオと化していました

 

ということで、久々のオーディオ機器の買い替えをしました。KENWOODのミニコンポです。このコンポで使える媒体はCDだけです。しかし、それで不自由はありません。もはや、カセットテープも、MDも過去の遺物だからです。

 

では今必要なものは何かと言えば、スマホや携帯音楽端末(ウォークマンやipod)です。で、このミニコンポは、bluetooth対応機器のスマホや携帯音楽端末なら無線で再生できますし、bluetooth対応でなくてもUSBで接続すれば、そのまま再生できます。

 

昔は、ラジカセやステレオ、ミニコンポといった機械そのものがいろんなことが出来るスーパースターでしたが、今や単なる音を再生するだけのアナウンサーとなってしまいました。こんなところにも、時代の流れを感じます。

 

ということで、我々の世代は、レコードからMP3音源まで経験した数少ない世代となるのだと思います。この先、もっといろいろ出てきたらもう対応できません。しばらく、このままでいきましょう!

 

今日のジョグ

今朝は5時過ぎに目が覚めてしまったので、クロの散歩に行ってから、6時半過ぎにジョギングに出ました。しかし、すぐに30℃前後となり、きつかったです。

 1時間53分40秒  18.1km

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別次元の領域へ? 田中将大投手!

2013年07月09日 23時41分54秒 | プロ野球・高校野球

楽天の田中将大投手が完封で、今季無傷の12勝目を挙げました。それだけでなく、これで40イニング無失点だそうです。今季は西武の「菊池雄星投手が止まらない!」という感じで、このブログでも書きましたが、田中投手も止まりません。勝利数はもちろん、防御率も1.24で菊池を抑えて1位に立っています。飛ばないボールからやや飛ぶボールに戻った中での成績ですから立派です。

 

田中投手と言えば、全力投球と雄叫びというイメージがありますが、ダルビッシュの後継者として日本のエースを担うと期待されたWBCでは結果を出すことが出来ませんでした。開幕直前の大事な時期の不本意な結果に、今シーズンは心配されましたが、逆にここで何かを得たのかもしれませんね。

 

速いだけの投手ならたくさんいますが、その中で勝てる投手になるのは一握りです。私には投手の極意は分かりませんが、よく言われる緩急もそうでしょうが、所謂生きた球が投げられるかどうかがその差を分けるのではないかと思います。曰く、本当に指先の微妙な感覚を感じることが出来るかどうか、ということのようです。もちろん気持ちが大事じゃないとは言いませんが、気持ちだけでは勝てないのがスポーツの真髄ですね。

 

それは野球だけでなく、100m走でも、ハンマー投げでも、体操でも、言えることではないかと思います。やみくもに力で勝負するのではなく、力とバランスがかみ合って最高の力を出すことが出来るようになることが、アスリートの本当の「力」なのではないでしょうか。高校生ながら世界に近づいた桐生、30代後半で世界レベルを維持する室伏、プレッシャーの極限で金メダルを獲得した内村などは、こういう「力」を得た人々なのだと思います。

 

レベルは違いますが、少年野球でも、中学野球でも、「あれ!」と思う経験をすることはあると思います。それが、一皮むける瞬間です。しかし、それもこれも、ギリギリの練習をすれば訪れるものだと思います。ぜひ、散ドラ諸君も、ダルビッシュや、田中将大を目指してがんばれ!

 

ついでに言うと、現代の伝説を目指している大谷翔平選手(今日は)のプレーをニュースで見ましたが、ものすごいフィールディングでした。ライト前ヒットで一塁走者を三塁で刺した送球ですが、イチローよりもすごいレーザービームでした。イチローも140kmを投げる投手経験者ですが、やはり160km近く投げる大谷の送球の加速の仕方は半端なかったです。投手大谷もすごいですが、これも捨てがたく思います。どうなるか、楽しみでもあり、悩ましくもありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64年で初(7月上旬で3日連続猛暑日)!

2013年07月09日 22時54分29秒 | 管理人のこと、雑感

都心は一昨日から3日連続で猛暑日です。この時期の3日連続猛暑日は、1949年の観測開始以来初めてのことだそうです。一気に暑くなると、なかなか体がついていけないので大変です。散ドラの練習も気をつけないといけませんね。とはいえ、この点は部員の方がしっかりしていて、いつも言われる前にとっとと水分補給していて、練習の合間の休憩なのか、休憩の合間の練習か分からなくなります

 

夜になってもまだ暑い中、仕事を終えての駅からの帰り道で、花火をしているサヤハル一家と会い、「こんばんは」と挨拶。梅雨が明けて一気に夏となった夜の花火。とても良いですね。子どもの頃に、それぞれの季節に、それぞれの季節らしさを感じることはとても大切だと思います。思いっきり夏を満喫してください!

 

家に帰り、着替えてジョギングに出ました。まだまだ暑いのですが、ここのところ何かと理由をつけてはさぼっているので、自分に鞭打って家を出ました。すると、今度は暑い中、素振りをするマサキとマサキ父に会い、「こんばんは」と挨拶。親子鷹の練習、いいですね!しかも、父は先日の練習で足を痛めたため松葉杖姿です。その熱心さに頭が下がります(さすがにその松葉杖でマサキをしばいたりはしていませんでしたが)。努力は必ず実を結びます。がんばれ!

 

私も負けずにジョギング。夜ランですが、汗ダラダラでした。体調管理には十分注意が必要ですが、負荷がかかる時期の練習は心身ともに力になります。暑い夏をしっかり乗り切りましょう!

 

今日のジョグ

 5.1km  26分28秒 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAQトレーニング!

2013年07月08日 23時06分48秒 | 指導・育成のうんちく

Speed(速さ)、Agility(切り替えの敏捷性)、Quickness(加速の機敏さ)の略で、SAQです。よくサッカーチームがトレーニングでやっている、ミニハードルやラダー(はしご)、ミニコーンを使うものです。

 

先日の「惜敗祝い」(あぁ面倒臭い、早く祝勝会と言いたい)で、参議院選挙の21日の練習をどうしようという話になりました。一つの案として、バッティングセンターはどうかという話があり、いいじゃないかということになりました。お金がかかるんじゃという心配もありましたが、今のところ部費にも余裕があるようですし、どうせそんなに数を振れないだろうから是非やらせようという話になりました。

 

ただ、それだけでは時間があまるでしょうから、万葉公園での体力づくりと合わせ技でやったらどうかというにことなりました(皆さん憶えていないかもしれませんが)。

 

いつもは、腹筋・背筋、腕立て伏せ、坂道ダッシュなどをやります。これもとても良いのですが、ふと、ここでSAQトレーニングをしてみてもいいんじゃないかと思いました。もちろん、サッカー選手になろうということではありません。

 

日本SAQ協会(そんな協会があるんですね!)のHPを見たら、冒頭に書いた速さ、切り替え、加速などの動きなどの「(トップアスリートだけでなく誰にでも必要な)ゼネラルスキルは遊び等を介して幼少期に強化されますが、生活様式の変化と共に、それも期待できなくなってきているのが現状です。現代社会のように生活環境が整い過ぎると、逆に弊害も多くなります。幼少期にゼネラルスキルを強化する機会を少なくしてしまうことはその一つの例でしょう。舗装道路に慣れ、車や電車に乗り、遊び場を失い、自由に野山を走ったり、川遊びをする子供は年々少なくなってきています。本当なら、少年の頃の遊びの中で自然に芽生えるはずの俊敏さ(すばしっこさ)、バランス能力、柔軟性などが、今は十分備わっている人は少なくなって来ています。」とありました。まさに同感です。何度か同じことを書いてきました。

 

今年の散ドラ諸君は、とりわけこのゼネラルスキル(前後左右への動き、バランス、速さ)が未熟なような気がします。そこで、ここのところ、ダッシュの前にスキップや幅跳びのような走り方をやっていますが、小学校が使えないこの機会に、SAQトレーニングをやってみていいんじゃないかと思った次第です。

 

とはいえ、私もこのトレーニングをよく分かっているわけではないので、出来るかどうか分かりません。でも、野球の技術ももちろんですが、こういうゼネラルスキル(基本的な体の動き)が出来るようになると、放っておいても野球なんて上手になると思います。

 

SAQトレーニングもいいけど、そもそもはもっと体を使って遊べってことです。ゲームも楽しいんだろうけども、やっぱり若いうちは、体が「躍動する」感覚を楽しんでほしいですね。年をとってくると、「躍動しなくなります」から。残念ながら。いつやるか?今でしょ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け、七夕、夏空!

2013年07月07日 20時16分49秒 | プロ野球・高校野球

昨日の散ドラは惜しくも敗戦でしたが、考えられなかった1点差負けということで「惜敗祝い」を祇園で行いました。そして、今日は真夏日の中で、クリーン作戦、練習を行ったはずです。はずですというのは、申し訳ありません、倅の高校が第95回全国高校野球選手権大会西東京予選のため、今日もお休みを頂きました。Sコーチには「休んでばっかり」と怒られましたが、今日で最後ですから、お許しください。

 

昨日、史上4位タイの早さで梅雨明けし、昨日に続き夏空です。早めに出かけましたが、駐車場は最後の1台でギリギリは入れました。強豪の相手チームは、父母会も揃いのTシャツや帽子で統一され、人数も全然違います。こちらは期末テスト中ということもあって、ブラバンもなし、在校生の応援もなしという寂しい感じです。

Dsc_1876  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野球が好きだという気持ちは同じでも、現実は残酷です。好きだと言っても厳しい競争を勝ち残っていこうとする取り組み姿勢がまず違います。そして、同じ私立ですが、設備や環境もまったく違います。そして、何よりも筋肉の詰まり具合がまったく違います。奮闘空しく5回でコールド負けとなりました。倅も出番がありませんでした。夏が始まったばかりですが、3年生の夏は終わり、2年生以下の夏が始まります。

 

試合中は、いい加減で雲が出ていてしのぎやすかったですが、試合が終わって球場の外で最後のミーティングをしたりしている頃から陽が射してきて、立っているだけで汗が噴き出すようになりました。ここからグングン気温があがっていきます。

 

帰り道で昼食を摂り、買い物をして家に帰ったのが、2時半過ぎ。気温33~34℃ですが、夕方は用事が入っていたので、ジョギングに出かけました。今年初の真夏日ジョグです。例年そうですが、その年最初の真夏日ジョグはなかなか大変です。5分も走ると、すぐに帰りたくなりました。

Dscn1390  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市民球場では、やはり散ドラOBが所属するチームの試合をやっていました。実力拮抗のようで、0対0でしたが、残念ながら負けてしまったようです。そのまま北野の16号バイパスあたりまで走って、市街地を抜けて帰ってきましたが、本当に熱中症になるかと思いました

 

Dsc_1885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョギングを終え、夕方クロの散歩に出ると、万葉公園からでっかい入道雲が見えました。夏ですね!

 

今日のジョグ

 10km  57分47秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合(まさかの接戦)。

2013年07月06日 23時59分00秒 | 散ドラの試合について

今日は私は仕事で散ドラの試合は観られませんでした。すると、15時頃に父母会長から「接戦祝い?」のお知らせが。驚いて掲示板を確認すると、何と4対5の惜敗でした。

 

相手は強豪松が谷ジャガーズですが、いまだ勝ちがない散ドラ相手だけに投手はエースではなく、育てたい投手を当ててきたようです(当然です)。そして、主力選手もケガで欠いていたようです。しかし、散ドラの方も、レン・ユイト・コタロウの6年生が欠場で、期待の新人6年生ハルトも早上りで、入団したばかりの5年生3人が出場するスクランブル体制です(それでもシーズン当初の2年生2人が出場していたスクランブル体制に比べれば、格段の違いですけどね)。

 

何と言っても、リサが良かったのが第一の要因でしょうが、その他にも、捕手ケンタロウ、三塁ナオユキ、一塁シュンスケも良かったようです。そして、圧巻は新入団即先発出場のコウタが2度の守備機会を見事にこなしたことでしょうね。以前、体験で来てくれた時に、ものすごくセンスがあるなぁと思ったものの、先週の練習に参加していなかったので、縁がなかったのかなぁなんて思っていたので、二重に嬉しいですね!

 

2対25  23点差

1対15  14点差

1対24  23点差

0対41  41点差

2対17  15点差

0対22  22点差

3対13  10点差

3対16  13点差

7対12   5点差

4対5    1点差

 

今年度の公式戦の軌跡です。まさに奇跡です。この上は、何とか初勝利をあげたいですね。でも、散ドラ諸君に言いたいのは、今日の1点差は、これまでを考えたら大変な進歩ですが、この1点を覆して勝利するのは、ものすごく大変なことだということを、常に意識していないとけないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長!

2013年07月04日 23時19分26秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は立川で仕事だったので、いつもよりも早めに西八王子に着きました。すると、駐輪場前で高校生から挨拶されました。見覚えがなく、「???」という表情をしていると、「コウヘイです」との返事です。高校3年生の散ドラOBです。センス抜群でしたが、6年時は同学年が2名しかおらず苦労していました。その頃からイケメンでしたが、ちょっとふっくらしていたのが、日焼けしてシュッと精悍になっていたので、誰だか分かりませんでした。都立の強豪校でレギュラーの座を掴んだようです。最後の夏を頑張れ!

 

そして、今日の夕方、クロの散歩に出ると、またまた高校生から「こんにちは」と挨拶されました。顔をあげると、高校2年生の散ドラOBのマーでした。相変わらず礼儀正しい挨拶です。たぶん、知り合いに会っても、首をコクッとする今時の若者の挨拶しかしていないであろう(それすらもしていないかもしれない)倅とはエライ違いです。これからも真っ直ぐ育ってください!

 

その後、ちょっと買い物に出た時に、現役散ドラ部員のシュンスケに会いました。どこかから帰ってきたのか、自転車のカゴにはグローブが入っていました。いいことです(使っていたかどうかは分かりませんが)。そして、買い物帰りにまた会いましたが、今度はバットを持っていました。いいことです(振ったかどうかは分かりませんが)。まあ、毎日触れることでも進歩ですが、少しでもいいから、投げたり、振ったりしようね!

 

今日のジョグ

甲州街道から16号バイパス、八高線沿いに走って小宮駅から宇津木台を抜けて、また16号バイパス、甲州街道を戻ってきました。

 20.1km  2時間10分51秒

今日もジョギングをしてラーメンを食べてしまいました。八王子ラーメンはあまり好みではないのですが、ジョギング同様、同じコースばかりは苦手なので、新規開拓で八王子ラーメンに行ってきました。よく前を通ったことはある「タンタン」です。行列必至と聞いていましたが、13時30分頃に行くと、すんなり入れました。おいしいことはおいしいですが、私はやはり濃い味の醤油よりは、塩や煮干などのあっさり系の方が好きなようです。

2  

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする