台風11号は、昨日の朝6時に四国に上陸したものの、なかなか速度があがらず11時頃に赤穂付近に再上陸。午後には北陸地方を抜けたものの、やはりノロノロと北上し、八王子でも夕方に雨があがっても強い風が夜までずっと吹いていました。
ということで、昨日は台風影響で朝から断続的に強い雨が降り、予定されていた新人戦は延期になりました。塁審の予定が入っていましたが、なかなか中止の決定が出ず、8時過ぎにようやく中止が決定しました。
ということで、散ドラの新人戦は、17日(日)12:00~(滝が原B面第3試合)となりましたね!散ドラにとってはラッキーでした。
相手の散田ファイターズは、市長杯で対戦し、2打席連続水道管直撃ホームランを食らった強豪チームです。5年生も7人、4年生6人と散ドラよりはるかに充実しています。しかし、こっちだってレギュラーチームと遜色ありませんし、相手の水道管ホームラン打者もいないわけですから、思い切り戦えば、良い試合が出来ると思います。
夏休みで練習はありませんが、14日(木)、16日(土)の自主練習への参加や、自宅での自主トレなどでしっかり準備しよう!
がんばれ、散田ドラゴンズ!(でも、選手はちゃんと揃うのか?)
夏の甲子園の開会式および9日の第1日目、10日の第2日目は早々に中止が決定しました。開会式が中止なんて記憶にないなぁ~と思っていたら、何と54年ぶりだそうです。記憶にないはずです。
そして、第一日目が9日というのも、かなり遅めです(曜日回りの関係があるのでしょうが)。それが、2日間も延期となって、8月23日の決勝も二日先延ばしになるのでしょうか?お盆の時期の風物詩となっている夏の甲子園が、下手したら地域によっては夏休みが終わる頃に決勝を迎えることになりかねません。
どうなりますか。
そして、八王子野球連盟の新人戦もどうなりますか。
8時30分前に散田小に着くと、お隣の横山中では既に試合が始まっていました。一体、何時に集合したのでしょう?
8時30分に散田小に集まったのは、マサキ、ミサキ、ルリ、コウタ、ケンタ、ケンタロウ、キラの7人でした。しかし、練習開始と同時に雨が降り始めました。しかし、午前中は曇り予報だったので、構わず練習スタートです。
しかし、アップの体操をしている間に雨脚が強くなってきて、慌てて体育館の渡り廊下に避難しました。そして、Sコーチの指導で素振り、素手でのボール捕球を行っているうちに、校庭にはあっという間に水たまりができました。
少し前だったら、間違いなく、練習中止となるところです。しかし、便利な世の中になったものです。スマホで雨雲レーダーを確認すると、9時過ぎには八王子を雨雲が通過するという予想です。
少し待っていると、予想通り、雨が弱くなってきたので、9時20分頃には練習再開です。渡り廊下でアップを済ませていたので、キャッチボールからスタートし、トスバッティングをした後には、フリーバッティングを行いました。
見逃しストライク・空振り・ファウルを含む一人20スイングのトスバッティングです。投手は、ケンタ、マサキ、ルリ、ケンタロウ、マサキと代わる代わる務めました。捕手は、コウタ、ケンタロウ、キラが務めました。いろんなポジションを経験できて良かったですね!
バッティングでは、ルリに「強い球を打て」と言っていたら、センター前にクリーンヒットを打つなど、結構芯に当てていて良かったですね。守備では、OBトシに指導されてショートでのキラの動きが良かったです。投手がモーションに入ると、低い姿勢になり、一歩二歩前に進む姿がショートっぽくて良かったです。
最後に、外野ノック、内野ノックをして終了となりました。
明日は新人戦!ですが、…です。普通は雨乞いをすることはありませんが、明日は雨になってほしいですね。
今日のジョグ
練習終了後、一旦帰宅し、そのままジョギングに出ました。時折、ポツポツ降っていましたが、2時間近く走って最後の方には、本格的に降ってきました。
17.9km 1時間59分55秒
昨日、夏の高校野球の組み合わせ抽選会が行われました。
西東京代表の日大鶴ヶ丘は、初日富山商との対戦が決まりました。何とか初戦を突破してもらわないと、初日にして応援するチームが消えてしまうことになります。がんばれ、日鶴!
毎年、事前の情報収集が疎いのですが、直近の新聞の下馬評を見ると、春優勝の龍谷大平安、大阪桐蔭、東海大相模、沖縄尚学が本命、それを追うのが、東邦、九州国際大付、明徳義塾、智弁学園、日本文理、近江、健大高崎、八戸学院光星、東海大甲府、春日部共栄、大垣日大といったところだそうです。
この中に日大鶴ヶ丘は入っていませんが、屈指の激戦区を勝ち抜いた意地を見せてほしいですね。三年前に全国制覇した日大三高は、破壊力抜群の打撃が目立ちましたが、実は守りもきわめて堅実でした。日大鶴ヶ丘の守りも堅いです。昨年の夏を制した前橋育英の守りも堅かったです。前評判はどうしても、絶対エースや破壊力のある打線があるチームが注目されますが、勝つのは必ずしもそういうチームではないということです。下馬評を覆して頑張ってほしいですね。
初戦のカードでは、150kmを投げる松本を擁する盛岡大付と、140km超の投手を4人抱える東海大相模が何と言っても注目カードですね。
また、春優勝の龍谷大平安と波乱の埼玉大会を制した春日部共栄の戦いも見どころです。明徳義塾と智弁学園、沖縄尚学と作新学園なども注目です。
そして、試合を見ているうちに、心惹かれるチームや選手も出てきます。まさに熱闘甲子園!今年も熱い戦いを期待しましょう!
練習中や、このひとり言で、散ドラ諸君に喝を入れている私ですが、ふとHPを見ていて、気づいたことがあります。
よくよく考えれば当たり前のことなんですが、散ドラ諸君はほぼ全員が素人だということです。
キャプテン・マサキ、副キャプテン・タイヘイからして、入団して1年半くらいです。5年のコウタ、ルリが入団1年くらい、4年のシンペイも1年くらい、ケンタは散ドラ以前の経験はありますが、散ドラではまだ半年、3年のケンタロウも入団して1年ちょっと、キラは半年弱といったところです。
あとは、3年生サヤハルが2年ちょっとで、5年生ミサキと3年生ガクが2年半で最もベテランということになります。
考えてみれば、すごいことですね!これだけの素人軍団で、試合を戦っているのですから。
一方で、既に中心選手のミサキは別にして、この中ではベテランにあたるガクとサヤハルについては、まだ3年生とはいえ、そろそろ何とかなってもらわないと困るというのが正直なところですね!「石の上にも三年」と言いますが、2年ちょっとやっていれば、少しは形になってきておかしくないからです。
ということで、最近は、この二人には結構集中砲火に近い形で喝を入れているかもしれません。技術的な面でも課題もありますが、二人に共通するのは、それよりもやはり、それ以前の基本的な体力や精神力だと思います。
まず、最初のアップの段階から、皆と同じように走れません(というか、走らない)。この体力のなさは、本人がやる気にならなければどうにもなりません。昨日のような暑い中でも、だいぶ個人差が出ました。全然平気な部員がいる一方、4年生のシンペイはキャッチボール途中で水分補給をしに行き、3年生のサヤハルは最初は元気だったものの最後はヘロヘロでした。
もちろん、精神論で水飲むな、だらけるな、と言うつもりはありません。熱中症になっては困りますから、具合が悪くなる前に休むことは大切です。一方で、練習を重ねると暑さへの耐性もついてくるのも事実です。4年生のシンペイは、体も小さく、まだ経験1年ですから、体がそこまでついていっていないのでしょう。サヤハルは、これまでの2年で十分に練習できていないので、まだまだ体力不足です。ガクは途中で手抜きをしているので、ヘロヘロになっていないだけです。要は二人ともまだこれまで真剣に練習してきていないのです。
うまくなりたくないのなら別ですが、うまくなりたいのなら、これからも暫くは集中砲火しますよ!そして、こちらから言われる前に、自分に火をつけてほしいですね。同じ3年生で体格もたいして変わらないケンタロウや、キラに、現時点では抜かれてしまっています。しかし、それは、能力の問題ではありません(もちろん、それもあるでしょうが、それは現代回では大きな問題ではありません)。負けるかという気持ちや、それによって、どれだけ真剣に練習するかでしょうね。この夏で蝉の抜け殻のように脱皮してほしいですね。死にもの狂いで練習していたら、こっちが止めますから。
今日も暑い一日でした。練習前には、みんなで蝉の抜け殻を集めて、大騒ぎでした。
練習が始まる前に、「暑くても練習中はだらけず集中して、休憩はしっかり休んで、メリハリをつけるように。試合と同じつもりで一球一球真剣にやるように」と言いました。だらけて練習しても、何も身に付かないからです。
で、練習が始まりましたが、やっぱりダラダラです。ウォーミングアップは体の準備をするものですからしゃかりきにやるものではありませんが、正しい動きをしなければ意味はありません。そして、ウォーミングアップが終わると、まるで休憩のように長く休んでいます。暑いからといって、ウォーミングアップからこんなに休憩しているチームはありません。
やっとキャッチボールに出てきたと思ったら、いつものようにポロポロです。そこで、「球拾いはしないぞ~」と宣言し、自分たちで取りにいかせました。いつもと違って、暑い中、自分で取に行かなければいけないので、多少は真剣味が増したようです。そんなことをされなくても、いつも自分で意識してそれが出来なければいけないのですけどね。しっかり、自分で考えようね!
しかし、今日も暑かったです。ご覧のような夏空です。昨日よりも暑くなるのが早く、9時には既に30.3℃と真夏日になり、10時31.7℃、11時33℃、12時34.5℃となりました(最高気温は、12時22分の35.4℃で今日も猛暑日でした)。
トスバッティングの後は、昨日に続きフリーバッティングを行いました。投手は、ケンタロウ、ミサキ、ケンタ、高校生のお兄さんが務めました。キャッチャーには私が入りました。5球打って交代でしたが、二巡目に入ったところでギブアップし、マサキに代わってもらいました。暑さよりも、足の方が痛くてダメでした。
バッティングの方も、ミサキがいい当りを見せていましたが、他はまだまだですね。素振りをしっかりして振る力をつけること、投手のモーションに合わせてタイミングをとること(出来ればバットを後ろにひいてトップを高くとること)、ボールが当たるまでよく見ること、これを夏休みの宿題にしましょう!
最後は、軽くノックをして終わりとなりました。守りの方は、昨日は打球への準備と、ボールへの反応を中心に指導しましたが、これからは「捕る」ことが課題になりますね。しっかりボールに反応できるようになっても、捕れなかったらもったいないですからね。今日もそんな場面がたくさんありました。しかし、「惜しいっ!」と思うような形になってくれば、もうすぐですね(たぶん)。ボールへの反応から捕るまでをマスターすることも夏休みの宿題だ!
がんばれ、散田ドラゴンズ!
今日のジョグ
暑かったですし、昨日同様、足の状態もイマイチだったので、思案しましたが、15時過ぎ、34℃超の暑さの中、市街地方面にジョギングに出ました。いや本当に汗だくになりました。
10.1km 1時間10分35秒
今日は休みだったので、久しぶりに土曜日の散ドラ活動に参加しました。しかし、体育館側の練習はとても久しぶりで、来てみてから、一体いつ以来だろう?という感じでした。
今日はタイヘイ、コウタ、ケンタロウがお休みで、ルリが中抜けでした。
昨日書いた通り、平均気温では8月2日から8日が最も高くなります。ということで、今日も暑くなりました。
9時で29℃、10時で30.5℃、11時で32.1℃、12時で33.5℃となりました(ちなみに、午後にはもっと上がり、最高気温は35.6℃で猛暑日となりました)。
練習の合間には、変な虹も出ていました。
ランニング、体操、ダッシュ、セットでウォーミングアップ、キャッチボール、塁間送球、トスバッティングのあとは、フリーバッティングを行いました。
フリーバッティングの時には、バッティングよりも、主に守備をする3年生に声をかけました。
曰く、捕れる捕れないではなく、投手が投げて打者が打ったら、まずは打球の方に一歩動くこと。基本中の基本、いろはですが、守っていて、足に根っこが生えているように動かないので、思わず声をかけた次第です。
しかし、一球二球は動いても、すぐにまたべたーっと地面に根が生えます。あるいは、振るたびに怒鳴ると、形だけ動くだけになります。
父母会長も助太刀してくれ、打つ瞬間にしっかり集中して動くこと、その後は力を抜いてリラックスすることを教えてくれ、だいぶ形になってきました。本当に基本中の基本ですが、これが出来るようになると、やっと野球の形に近づきます。
その他にも、「ボールを呼べ~」と声をかけ続けましたが、これもボールに集中するためです。「バッチこーい」と声を出して、自分のところにボールを呼んだら、必然的にボールを待ち構える態勢になります。そのための掛け声だということを意識してほしいですね。
フリーバッティングは二巡行いましたが、合間には休憩をとり、しっかり水分補給をし、熱中症に注意!です。
11時すぎにフリーバッティングが終わり、最後は軽くノックをして終了となりました。が、上に書いたことも基本の基本で、それが出来ただけではまだまだだということを実感です。まだまだ道のりは長いですが、頑張っていきましょう!
今日のジョグ
最近は左踵痛はほとんど感じることがなかったのですが、散ドラの練習をしっかりすると、久しぶりに痛みが出ました。また、暑かったので、どうしようかとも思ったのですが、35℃の暑さの中、ごくごくゆっくりと走りました。
9.8km 1時間10分14秒
倅が散ドラに入団して9度目の夏を迎えていますが、私の記憶では、8月最初の土日が一番暑くきついという記憶があります。
で、調べてみると、八王子市の過去30年の平均最高気温がもっとも高いのは、8月2日~8日で、31.6℃となっています。あながち私の記憶も間違っていないようです。
明日明後日も暑くなるかもしれませんが、これから高校野球野球も始まり、夏真っ盛りで、野球の季節です(本当は違いますけどね)。
ということで、明日明後日は私も2日間参加予定です!しっかり汗を流して、上手になりましょう!がんばれ、散田ドラゴンズ!!