ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

分娩施設選びは慎重に

2009年02月09日 | 産院選び
今回は、コメントをいただきました方の了解を得てご紹介させていただきます。

入院中の医療従事者のサポートのあり方、知識の向上を願ってコメント寄せていただきました。
医療従事者の皆さん、肝に銘じてください。
妊婦さんや子育て中のお母さんは分娩施設を洗濯するときの参考にしてください。

発展途上のお母さんありがとうございました。
****************
母乳育児に悩んでいた時にこちらのサイトを発見しました。
妊娠中に見つけられていたらどんなによかっただろうと思います。
時々厳しい口調にドキっとしますが、本当にためになります。

私は青森の出身で里帰り出産だったのですが、いかんせん受け入れてくれる病院が少なく、選んでいるような余裕はありませんでした。
妊娠がわかってすぐ問い合わせても、です。

選ぶ余裕がない中で予約を受け入れてくれただけでもありがたいのですが、私がお産した病院では、ミルク会社の栄養士さんが来ての調乳指導はありましたが、母乳指導はまったくありませんでした。

手を抜いているとか、方針や考えが浅いだけでなく、実際に「手が回らない」という感じでした。

これで大丈夫だろうか、と不安に思ったら案の定、「完全母乳」で育てることをバースプランでお願いしたというのに、勝手にミルクをあげる・寝てても必ず三時間ごとにミルクを足す、という方針をとられてしまいました。
母子同室も、産後はお母さんが疲れているから、と最初の一日は別室にさせられました。どんなに疲れていても、私はおっぱいをあげたくて、やる気マンマンだったのに!

おっぱいが出ないことに対する不安を訴えても、とにかくお産の数が多すぎて、助産師さんも看護師さんも、あまりかまっていられないんですね。
しつこくしても申し訳ないので、おずおずと申し入れたのですが、迷惑そうな顔をされた時は本当に泣きたくなりました。神経質な自分が悪いのだろうか・・・と。

結局退院後に、フリーで動いている助産師さんに来ていただいたり(その方も大変だったらミルク足せば、という方針でしたが・苦笑)、個人で開業した助産院へ行き、そこの助産師さんが本当に素晴らしい方で、一か月半を経て、完全母乳になりました。

過ぎてしまえば、私が考えていたことはほとんどひげ爺様のおっしゃることに沿っていて、胸をなでおろしました。同時に自信を持ちました。今でずっと自分は間違っているのかと葛藤していましたから・・・
いっぱい抱っこして、いっぱいおっぱいをあげて、笑顔いっぱい、子育てを楽しんでいます。
こどもが笑ってくれるのが、一番です。

助産師さんはともかく、看護師さんに知識がないのには、本当に驚きましたね。
そんなこんなでお産をした病院に怒りを覚えつつ、一方で、そこの病院の先生は、ご老体に鞭打って朝も夜もたった一人で何百人もの赤ちゃんを取り上げていらっしゃるので、あまり悪くは書きたくないという気持ちもあります。

この産科不足の中で、頑張っていらっしゃる医療関係の方がたくさんいるのですから・・・願わくば看護師さんにも、ちゃんとした知識を持ってもらいたいです。

長々と自分のことばかり、申し訳ありませんがもう一点
私は、助産院で産むことをまったく選択肢に入れていませんでした。ちょっとしたリスク(双角子宮、切迫、逆子など)が不安でしょうがなかったので・・・
でも今となっては、助産院で産めば良かった、次はぜったい助産院にしようと心に決めています。
里帰りで受け入れてもらえるかまだわかりませんが、受け入れてもらえなければ住んでいる地域の助産院を当たろうと思います。

助産院では当然、母子同室で、一週間しっかり母乳に集中、足りなければ糖質で補う・・・これこそ、私が望んでいたもので。

最後に、おめでたの報告を友人知人から貰った時は、お祝いのメッセージと一緒にこちらのサイトを紹介させていただいてます。
ナチュラルないいお産が増え、幸せなおかあさんが増えますように・・
****************
発展途上のおさあさんありがとうございました。

皆さんよく考えてください。
赤ちゃんを不幸にしないために。

病院でもいいお産が出来る所もあります。
助産院でもいいお産が出来ない所もあります。

いいところが選択できるように皆さん知識を高めてください。

いいお産とは、どのようなお産をさしているのか学んで下さい。
最終的には、産婦自身の心構えです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする