![Img_0976 Img_0976](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/52a00ad7e39e141ae5fb7ab6f5afe4ad.jpg)
花は、セントウソウです。
札幌で撮しました。
6月の北海道は花盛りですね。
森や山に咲く花は美しい。
しかし、美瑛などの人工的に作られた景観は好きではありません。
あまりにも観光客に媚びている。
富良野の森は好きです。
友人が森の中に住んでいます。
![Img_1279 Img_1279](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/9661db2eddc220c532399600ccaeffc7.jpg)
子どもたちは成長し幼稚園に通園しています。
まもなく小学校です。
昨日、懐かしいお母さんに電話をしました。
長いことご無沙汰していましたが、脳裏に母子の姿が浮かんできました。
北海道から4ヶ月の娘の子育てで悩んで、相談のメールをいただいたのがきっかけで交流するようになりました。
10ヶ月の娘を連れて「ベビーヒーリングタッチ」のインストラクターの資格をとりに、大阪に来てくれました。
爺は「子守係」をさせていただきました。
北海道で資格を活かして教室を開いています。
教室
ブログです。
留萌に住んでいましたが、今は帯広に住んでいます。
出会いに感謝です。
昨年はお会いできなくて残念でした。
また、神様がいつか会わせてくれると思います。
いつの日か、北海道に「辻説法」に行きたいと思います。
今年は、沖縄・九州に辻説法に行きます。
北海道にも関わった親子がいます。
時々、サポートさせた親子のことが浮かんできます。
また、電話したりメールすることがあると思います。
その時には相手をしてください。
![Img_2911 Img_2911](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/da0a3c696256bd0365fd43d75337b5e9.jpg)
先週から庭に植えたマツバギクが咲き出しました。
花芽が生長してやっと咲き出しました。
マツバギクの名の通り菊の花です。
![Img_2914 Img_2914](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/84693eee5cd0f9bb79d943b65dbcfa2e.jpg)
咲き出すまでに約二ヶ月かかりました。
これから毎年花を咲かせてくれそうです。
来年もきっと美しい花を見せてくれます。
![Img_2913 Img_2913](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/f2da25c4fcca1c0ddbaf699ce17719b5.jpg)
マツバギクは、雨の日や日が沈むと花を閉じます。
太陽に顔を向けて力強く咲いてくれる花です。
![Img_2924 Img_2924](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/08b263ad572a506382909f42fd1ccb09.jpg)
花や植物はかけた「愛」を素直に表してくれます。
我が子も同じです。
親がかけた愛を必ずその子も他者に「愛」をかけてくれます。
愛情ではありません。
「情」は必ず消えていきます。
「愛」は消して消えることがありません。
慈しむ心が伴った「愛」は不変です。
親子の関係も不変です。
「愛」をかけられなかった子は「人を愛する」ことを知りません。
「情」で結びついた関係は必ず失います。
今、我が子に「愛」を持って接してください。
![Img_0945 Img_0945](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/f1e118023aafaf042aa0a08811980cf6.jpg)
今日の花は、昨年に札幌に行った時に撮影した。
この時期にさいていたライラックです。
![Img_0944 Img_0944](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/4967c7418b50939d2b63a5a296f112a9.jpg)
今日は梅雨の中休み
好天です。
洗濯日和です。
朝から布団も干しました。
辻説法を大阪府富田林市で開催いたします。
梅雨の時期ですので富田林のコミュニケーションセンター かがりの郷(さと)で開きます。
皆さんぜひお越しください。
相談が無くても顔だけでも見に来てください。
楽しい時間を過ごしませんか。
7/4(月)13:00~16:00
かがりの郷 和室1・2
場所はこちらをご覧ください。
お待ちしています。
![Img_2892 Img_2892](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/e5f544899e063673247f87ddcc49d7cc.jpg)
庭にシランが咲きました。
シランの白花です。
美しい花です。
爺は、洋蘭よりも東洋乗らんが好きです。
![Up Up](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/8ad30aaecd30767215a395c9fa8ad697.jpg)
7月10日 午前10時から午後3時まで
熊本県玉名郡長洲町の林田薬局の前で辻説法を行うことになりました。
?以前からお会いしたかった林田薬局の林田さんに
辻説法のアレンジをお願いしたところ快諾していただきました。?
当日は、11時から元上田屋で「あはは」フリーマーケットが開催されます。?
そこですることになりました。
?マーケットではいろいろな品が販売されるようです。?
子ども服リサイクル市?
古本市
?パン販売?野菜販売
その他。
?皆さんにお会いするのが楽しみです。
?林田薬局の林田さんありがとうございます。
?林田さんのブログにリンクをはっていただいたのがご縁です。
?本当にありがとうございます。
?林田さんにお会いするのも楽しみです。
?林田さんのブログ林田薬局の日々
ホームページはこちら
皆さんご覧ください。
??爺は、午前11時から午後3時までいます。
?のぼりを立ていますのですぐわかると思います。
?参加出来る方はこちらまでメールください。?九州で開いてください。という方もメールください。
![Img_2877 Img_2877](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/6e54ce7b39ea4909cccc292f5c6d35bf.jpg)
今日の花は「カナメモチ」です。
?5メートルほどの木です。?小さな花が咲きます。
![Img_2880 Img_2880](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/39c7ca734083e8bcf08297c05b8b8a02.jpg)
やっとWHOが認めた携帯電話の危険性
携帯電話に限定的ながらがん危険性も WHOが指摘!!
携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、
世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)が
5月31日に、「聴神経腫瘍や神経膠腫の危険性が限定的ながら認められる」との調査結果を発表した。
予防策としては「携帯電話のメールを使うことやイヤホーン&マイクなどを使って、
直接電磁波に触れない使い方をしてください。?
携帯電話での通話を短くするようにしましょう。
我が身を守ることは、我が子への思いやりでもあります。
あなた自身の問題でもあります。
不必要な携帯電話の長話や子どもに携帯を持たせないようにしましょう。
連日の雨も一段落しました。
我が家の池に蛙が卵を産みました。
![Img_2875 Img_2875](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/8b10ec538717f2619619a5404c9a29ca.jpg)
赤ちゃんは(おたまじゃくし)が水の中に落ちるように水の上の木に産み付けます。
これは誰に教わるではなく
自然の営みとして続いているのです。
人も同じように、全てを受け入れ。
本能に基づいてお産や子育てをするべきです。
多くの人がこのことを忘れています。
何世代もかけて自然に逆らうような生き方を「好し」としてきました。
今一度「自然」に帰る必要があるのではないでしょうか。
自然に生きたら毎日が幸せです。
全てを受け入れ、起こったことを悔やまず
必然と受け止める。
このような考えで生きているとても、とても楽で幸せです。
日々、生きている喜びに満ち溢れています。
![Img_2891 Img_2891](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/f6b352851aa5a1ff7533786d0427c19b.jpg)
皆さんに「庭藤」の花を贈ります。
藤のような花ですが低木の花です。
藤のように派手ではありませんが美しい。
この花の一枝をいただき花瓶に活けました。
我が家の池に蛙が卵を産みました。
![Img_2875 Img_2875](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/8b10ec538717f2619619a5404c9a29ca.jpg)
赤ちゃんは(おたまじゃくし)が水の中に落ちるように水の上の木に産み付けます。
これは誰に教わるではなく
自然の営みとして続いているのです。
人も同じように、全てを受け入れ。
本能に基づいてお産や子育てをするべきです。
多くの人がこのことを忘れています。
何世代もかけて自然に逆らうような生き方を「好し」としてきました。
今一度「自然」に帰る必要があるのではないでしょうか。
自然に生きたら毎日が幸せです。
全てを受け入れ、起こったことを悔やまず
必然と受け止める。
このような考えで生きているとても、とても楽で幸せです。
日々、生きている喜びに満ち溢れています。
![Img_2891 Img_2891](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/f6b352851aa5a1ff7533786d0427c19b.jpg)
皆さんに「庭藤」の花を贈ります。
藤のような花ですが低木の花です。
藤のように派手ではありませんが美しい。
この花の一枝をいただき花瓶に活けました。
![Img_2870 Img_2870](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/557610a0d01689308faf6e511af0388c.jpg)
今日の花はスイカズラ(忍冬)です。
いい香りがします。
「スイカズラ」の名の由来は「吸い葛」で、昔日本に砂糖がない時代に、花を口にくわえて甘い蜜を吸ったことでこの名が付いたようです。
![Img_2868 Img_2868](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/e028c443bc58b796eb88df781a633387.jpg)
昨日は、多くの自然の恵みをいただきました。
十分すぎるいただき物は「お裾分け」をする。
一人では食べきれない。
腐らすのはもったいない。
欲しい人に差し上げるのが一番。
昨日の午前中は、近所のおおつきさんから「たけのこ」をたくさんいただきました。
エンドウ豆もいただきましたので卵とじににしていただきました。
筍は少しだけいただき、ほとんどは石垣島の友人に送りました。
![Img_2874 Img_2874](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/b468dcc88a5b26ab2d47ba9c01968584.jpg)
夜には、近所のうどん屋さん「風輪里」から裏山でとれた「ワラビ」をたくさんいただきました。
あく抜きをしていただきます。
煮物、天ぷら、サラダでいただきます。
自然の恵みは、心と体に優しい。
この地に生きている喜びを全身で感じます。