相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「県立相模原公園」の「せせらぎの園地区」では「キーショウブ」が鮮やかに!!

2020-05-05 18:36:08 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に昭和54年(1979)に開園したある都市公園(総合公園)「県立相模原公園」はある。当園とは道路を挟んで「せせらぎの園地区」がある。もと釣り堀り「フィッシングパーク」跡地が「県立相模原公園」の一部として開園した公園である。園内には約100本を超える色んな種の桜の木が植樹されており3月は「ソメイヨシノ」に「神代曙」、「陽光」、4月は「八重桜」が満開となって幻想的な桜の園を見せてくれた。その桜も終わり新型コロナウイルス感染拡大、外出自粛要請もあり訪れる人も少数で当園はひっそりと静かな公園となっている中、水辺に今、鮮やか黄色の花を咲かせる「キショウブ」が数十輪咲いている。原産地はヨーロッパからアジア西部で、英名では「Water Flag」、「Yellow Iris」と呼ばれている。日本へは明治30年(1897)頃入ってきた。今では各地の溜池や沼、水田脇などで野生化している。「アヤメ」や「ハナショウブ」、「カキツバタ」と同じアヤメ科アヤメ属。キショウブは剣状の葉は中央が膨らみ、花の形や湿地を好むハナショウブとよく似ている。初夏の水辺を彩る花として希少である。(2005)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モナの丘」沢山の初夏の花に埋もれて!!

2020-05-05 12:45:16 | 
相模原市下溝にハーブとバラの芳香に包まれた農園=農業生産法人グリンピア相模原が運営する農業体験施設「モナの丘」はある。2007年にオープンした「モナの丘」は広さ3.5haの広大な敷地内に「バラ園」「ハーブ園」、「ラベンダー園」がありまるで花園のようである。その他に「バイオマス実験プラント」、「キノコ畑」、「果樹林」、「バーベキュー広場」等が配置されている。5月に入り気温も上昇し、初夏の陽気に包まれた「モナの丘」のハーブ園では全体には白く花芯が黄色の愛らしい「カモミール」の花が見ごろを迎え、レストラン前の「ローズガーデン」では「一輪咲きバラ」、「つるバラ」をメインに赤、ピンク、白、黄、橙色の30種類のバラが咲き彩り始めた。その隣では瑠璃唐草の「ネモフィラ」、紫の「ジャーマンアイリス」、青、黄色の「アヤメ」も咲き始めフラワーワールドとなって華やかさを増している。(2005)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「水無月園」では大輪の「ボタン」の花が!!

2020-05-05 10:16:42 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に「県立相模原公園」の西側にハナショウブの名所「水無月園」はある。広さ2300㎡の当園はメインの東側と木立に囲まれた西側とさらに奥にもう一つの3面の菖蒲田がある。まだショウブの方は鋭い剣状の緑の葉が生長中で今月20以降には一番咲き見られるかもしれない。ハナショウブが開花前に水無月園に彩りをと菖蒲園の周りの左土手一画に6品種60株ほどの「ボタン」が植栽された。黄色い大輪の「ハイヌーン」に赤、白、紫、ピンクのボタンが先月末から咲き始め一見バラかと見間違うくらいの美しさで園を輝かせている。ボタンとシャクヤクの見分けは牡丹は樹木、芍薬は草である。両者を比喩して「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美人を形容する言葉のとおり気品があり優雅な花である。(2005)
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする