八王子市片倉町に東京都指定文化財である旧跡片倉城跡(室町時代に築城)と周辺の自然環境の保全と市民の憩いの場として昭和47年に開園した市立の「片倉城跡公園」はある。片倉城跡は北は湯殿川、南は兵衛川、 東側は国道16号線、南側を走るJR 横浜線に囲まれた区域で「小比企丘陵」の東の先端部分、標高110~144m程に位置している。広さ約6haの園内には入口前にまず「彫刻の広場」、左に「はす沼」、「いこいの広場」、遊歩道を上っていくと「休憩広場」、水車小屋、「奥の沢」がある。更に空堀を縫って上ると視界が広がり「つつじ山」、「二の丸広場」、「本丸広場」があり城跡の遺構を見ることができる。当園は特に「いこいの広場」や「二の丸広場」の咲き乱れる40本近い桜とカタクリの名所である。園の入口近くの「住吉沼」と「片倉沢」の一画に珍しい「ホウチャクソウ」(宝鐸草)が白い花を披露中である。この花は日本、中国原産でヌサフラン科チゴユリ属の山野草(宿根草)である。雑木林などの樹間のひらけた場所に群生し、先端の葉の付け根から地味だが白から緑へのグラデーションが美しい長さ2cmほどの花が1~3個の花を垂れ下がったように咲かせる。草丈は30-60cmになり葉は互生、茎は上部で分かれている。花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)でどことなくベル型でなんとも可愛らしい。2104)




