八王子市の市立公園「片倉城址公園」内の「奥の沢」一帯に群生している「ヤマブキソウ」が今、鮮やかな黄色の花を咲かせている。この「ヤマブキソウ」は日本原産の植物、ケシ科 / クサノオウ属の多年草である。和名は「山吹草」。その他の名前は「クサヤマブキ」。「ヤマブキソウ」はやや湿った明るい落葉樹林に見られる多年草で草丈は30cm前後、4月~5月開花する。低木の「ヤマブキ」に似た山吹色の花を咲かせる。イチリンソウやニリンソウと交じって、春に芽生え、夏から初秋には地上部が枯れて休眠する。根元にある葉の間から高さ30cm前後の花茎を立て、先端に直径3~5cmの花を1~3輪つけます。花弁は4枚、雌しべは細長く、花後にアブラナの実を細長くしたような形となる。葉は5~8枚の小葉からなる羽状複葉で葉質は薄く葉脈がくぼんで皺になっている。葉が細い「ホソバヤマブキソウ」や細かい切れ込みが入る「セリバヤマブキソウ」などがある。(2104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/53a0b46b4a3bf55e3a5f9de54e36b9d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/3695b998d7189d7ce2e0d5832d4b0563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/7653ddf0135a73df4c991ce012083661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/4b451bb8987c0ccf195eef1479a49a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/53a0b46b4a3bf55e3a5f9de54e36b9d1.jpg)