相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

農業体験施設「モナの丘」では「カモミール」が白い花を披露中!!

2021-04-23 14:50:09 | 公園・庭園
相模原市下溝にハーブとバラの芳香に包まれた農園=農業生産法人グリンピア相模原が運営する農業体験施設「モナの丘」はある。2007年にオープンした「モナの丘」は広さ3.5haの広大な敷地内に「バラ園」「ハーブ園」「ラベンダー園」が造られておりまるで花園のようである。その他に「バイオマス実験プラント」、「キノコ畑」、「果樹林」、「バーベキュウ広場」等が配置されている。ハーブ園には紫色の穂をつけ香るラベンダーはまだであるがレストラン前のローズガーデンでは一輪咲バラ、つるバラをメインに30種類のバラが来月になると咲き始めバラ園を彩る。また今、白く愛らしい「カモミール」の花が見ごろを迎えようとしている。「カモミール」、「カモマイル」、あるいは「カモミーユ」はキク科の1種の耐寒性一年草。和名はカミツレ(加密列)である。ヨーロッパではハーブとして使用され、ロシアで「国花」として用いられる。当園は「さがみはらオープンガーデン」の一つとなっている。(2104)
 
 
 
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港ゆかりの「掃部山公園」

2021-04-23 11:17:18 | 公園・庭園
横浜市西区紅葉ケ丘に明治初期の鉄道敷設に携わった鉄道技師の官舎あった他、地下水を蒸気機関車の給水に利用していたことから「鉄道山」と呼ばれていた「掃部山公園」はある。紅葉坂の音楽堂、県立図書館、横浜能楽堂の裏手に広がる掃部山公園の広さ24727㎡の広場中央には横浜開港に貢献した「井伊直弼」の銅像が建てられいる。昭和29年(1954)に再建されたものである。銅像のそばにある「水飲み場」は横浜市歴史的建造物として登録されている。広場の廻りは200本のソメイヨシノ桜が植栽されており満開時は大勢のお花見客で賑わう。また広場から北へ散策路を辿ると池を配した趣のある小さな「日本庭園」がある。高台にある当園からは眼下に広がる「花咲町」や「みなとみらい21」の景色を眺めることができる。(2104)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水子供養のお寺「穐葉山萬徳寺」

2021-04-23 07:59:02 | 寺院
横浜市西区宮崎町、「横浜成田山」の隣に曹洞宗の寺院「穐葉山萬徳寺」は鎮座している。天正15年(1587)の開創、明治11年(1878)に現在の横浜市西区に曹洞宗布教所が設立され、明治16年(1893)に退転していた静岡の萬徳寺を曹洞宗布教所に移して開山。本尊は如意輪観世音菩薩。秋葉三尺坊大権現、道了大薩垂を安置する。当寺は水子供養のお寺、子育て地蔵尊が有名な寺院として知られる。横浜成田山を参拝の後に訪れる人が多いようである。「本堂」「庫裏」が一緒の造りとなっている。右「六地蔵尊」「子育地蔵尊」がある。「横浜成田山」門近くに「道了大薩埵御迎物記念碑」(昭和6年=1931の造立)がある。当寺は「横浜三十三観音霊場」、お手引き札所である。(2104)
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする