相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「常福寺」では「ピンクノウゼンカズラ」が可憐な花姿を!!

2024-11-01 10:02:12 | 寺院
相模原市新戸の霊峰「雨降山」(大山)を望む緑豊かな地に建長寺の末寺、曹洞宗寺院「本鏡山常福寺」は鎮座している。創建は約700年前。本尊は釈迦如来。当寺は境内に入る石段の前に聳える樹齢400年の「しばの木」をメインとして冬は梅、春は桜、秋は「ハギ」に紅葉と四季毎に境内は美しく彩られる。当寺は禅寺として江戸時代には「寺子屋」を開き、当地の学問の中核をなしていた。山門を抜けると正面に入り母屋造りの「本堂」、右に庫裏がある。「山門」前には美しい「竹林」があるた。「しばの木」がある裏門に「ピンクノウゼンカズラ」(ピンク凌霄花)が名の通りピンクの可憐な花姿を数十輪披露中である。この花は生長が早く、手入れも簡単なつる植物で、壁やフェンスに這わせて育てる花である。アフリカ東部地域原産のポドラネア属ノウゼンカアメリカ、ヨーロッパ-、アジアなどで栽培されている。目を引く明るいピンクノこの花は熱帯の庭に最適で、地面を這うような地被植物として、あるいはトレリス、フェンス、ヘッジを飾るように絡ませて使用される。(2410)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原沈殿池」では間もなく「渡り鳥」がやってくる!!

2024-11-01 07:37:56 | 沈殿池・貯水池
相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は横浜市民が一日に使用する水量の70%(88万㎡)でにあたる。池に突き出た「着水井」は直径10m、高さ6.2m。柵越し光景は湖を見ているかのような美しい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており人気のバードウォッチングスポットでの一つである。「カワウ」、「カモ」、オナガガモ、コサギ、「カルガモ」、カワラヒラ、カイツブリ、「アオサギ」など数十種類の野鳥の休息場、捕食エリアとなっている。沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では50羽超える「カワウ」と貯水池では「カルガモ」が数羽、「アオサギ」が一羽休息&捕食中である。まもなく「留鳥」のコサギ、カワラヒラなどもやってくるはずである。そしいよいよい来月中には「渡鳥」のマガモが合流し賑やかになる。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」は3、4月まで過ごすことになる。(2410)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする