相模原市南区下溝に都市公園の一つで広大な面積を有し四季の花で彩られ市民の憩いの場、オアシスとなっている「県立相模原公園」はある。当園のシンボルツリーは噴水広場の中央にあるフランス風庭園の両サイドに並んだ100本の「メタセコイア」の並木である。「生きた化石」と言われ、和名は「曙杉」である。11月に入り日に日に気温も下がり朝夕は冷え込み寒いくらいである。今年は酷暑・猛暑が続いたことから「メタセコイア」の紅葉にはどのような影響があるのか?紅葉は一般的には夏気温が高く、秋に一気に冷え込むことできれいに色づく。本日訪れてみると陽当たりのいい右側、全体的に黄色であるが頂上部は黄色、茶褐色に色づき始めている。今月末ごろには青空を突き刺すようにまっすぐ伸びる相模原公園のシンボルツリー「メタセコイア」が茶褐色、そして真赤色へ幻想的な紅葉への序章が始まった。(2411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/26f3fab8a68d9c03dc5afd2841b6274b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/f31408f3538ec8cf4dc9a290fbb3c79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/28a05caeb6b87d31e5aa2388d7dc36db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/770bfc26566e08a81fb9b76bef8ead49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/1fa2c22ec6a29a5dd44b6a50b64a1a5e.jpg)