相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目までの総延長5km「さがみの仲よし小道」は農業用の「畑かん水路」を埋めて整備した道である。昔、相模原台地は水がないため作物がとれず苦労していた。終戦後の食料不足の時期に「この農地に水があれば」と昭和23年から38年までの16年を費やし水路が作られた。「西幹線用水路」と言われたこの水路は、相模原市の虹吹から藤沢の葛原まで19kmに及ぶものである。通称「畑かん水路」と呼ばれて親しまれてきた。その後昭和52年、水路の必要がなくなってきたことから緑道として整備し、コミュニティーラインとなった。現在、相模原市内では総延長5kmのうち3.5kmが完成した。小道の両側には花壇が作られて四季の花で彩られる。その花壇の一画では「アブチロン」がホオズキのようなオレンジの釣りの浮き輪によく似た釣鐘状の花を垂れ状に咲かせている。熱帯アメリカ原産アオイ科イチビ属つる性の常緑低木で和名で「ウキツリボク」(浮釣木)と呼ばれ、他では「チロリアンランプ」とも呼ばれるなんとも珍しい花木である。(2411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/a4c01524f2c1c60b8ddf4fab0050d6e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/cdd6744aa68c8bb17973d25ea64c4f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/fe519085f8dce189e3e79fe0084f0868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/bd4daeb77231ef133c9dbf1366056818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/a4c01524f2c1c60b8ddf4fab0050d6e9.jpg)