相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「座間谷戸山公園」で「クサギ」の赤紫の実と一会!!

2024-11-24 17:09:50 | 公園・庭園
座間市入谷に座間に残された里山の風情が生かされたオアシスとでもいうべき「県立座間谷戸山公園」はある。面積32.1haの園内には「サンクチュアリ」、「水鳥の池」、「シラカシ観察林」、「昆虫の森」、「スギ・ヒノキ観察林」、「湧き水の谷」、「クヌギ・コナラ観察林」、「伝説の丘」、「星の谷街道・巡礼街道」、「炭焼き小屋」が配置されている。当園の「水鳥の池」近くの土手で8月~9月に白い星のような花をつけけ、ちょうど今頃の晩秋に光沢のある赤紫か青紫色の実をつけはじめていた「クサギ」と出会った。「クサギ」は日本各地の山野に自生するクマツヅラ科クサギ属の落葉小高木であるが。葉に独特のいを嗅ぐとカメムシのような匂いがすることから「臭木」となった。(2411)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原麻溝公園のイチョウ並木が黄金ロードへ変身中!!

2024-11-24 09:42:06 | 公園・庭園
相模原市下溝麻溝台に「県立相模原公園」と並んで市民のオアシスとなっている「相模原麻溝公園」はある。当園の駐車場P1からポニー乗馬場側と女子美大の間の道路に約30本ほどの「イチョウ」の並木がある。先週訪れた時は木が若干だけ緑の葉のもあったが今日はもうほぼ全体が黄葉となり「イチョウ並木」完成へ進行中である。こうして30本すべてのイチョウが黄色い衣を纏うと師走ならではの景色となる。来月初には役目を終えた落ち葉が道に重なり合いふわふわの「黄色の絨緞」を敷き詰めたような「黄金ロード」となっているかもしれない。(2411)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹「モミジバフウ」が鮮やかに紅葉、「メタセコイア」も色づき始めた!!

2024-11-24 07:36:58 | 紅葉
相模原市南区新磯野地区市道、相武台グリーンパーク周辺に街路樹とし植栽されている100本近い「モミジバフウ」が植栽されている。樹齢50年近く、樹高も10mを超える大木で今ほどよく黄から赤そして橙、茶色のグラデーションとなって見事な紅葉並木を完成させようとしている。この樹木は北米中南部及び中米を原産地とする落葉高木。正式には「アメリカフウ」というが、一般的に「モミジバフウ」と呼ばれている。この木は原産地やヨーロッパでも街路樹として利用されることが多く、ドイツでは有数の公園樹とされている。モミジの仲間のようだが実はマンサクの仲間である。葉の直径は12~18㎝で5から7つに裂け手のひら状になりモミジのような葉を持つフウということで「モミジバフウ」と名付けられた。紅葉の美しさは庭木の中でも際立ち、紅葉が進むにつれて緑からオレンジ、そして赤から紫などと葉色が少しずつ変化していき落葉が早い。色の着き方に個体差があり街路樹として列植すると紅葉のグラデーション、色の変化を楽しめる。マンモス集合住宅(GP)内の「メタセコイア」の紅葉も色づき始めている。(2411)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする