相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「県立相模原公園」では「さつき展」が開催された!!

2024-11-21 09:58:16 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。当園のシンボルツリーのひとつ「メタセコイア」がまだ黄色ではあるが黄葉し始めた。先週の12日から昨日の17日まで「サカタのタネグリーンハウス」内一階フロアにおいて神奈川県公園協会・サカタのタネ・サカタのタネGSサービス 県央皐月会出展の「さつき展」が開催された。昨年までは県内の日本盆栽協会「相模原支部」盆栽愛好家が主催する「錦秋盆栽展」であったが変更されたようである。「さつき展」ではあるがマツをはじめヤマモミジなど数10cmから1mほどまで見事な大型盆栽から中形盆栽、たわわにオレンジの実がなった「老爺柿」など約50席近くが展示されている。展示者、愛好家がそれこそ子を育てる様に幾年も手を掛け、丹精込めて作り上げた作品ばかりで、出品の中には樹齢数百年以上の古いものもありまさに盆栽の芸術品のようである。(2411)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社歴代神主の菩提寺「龍寶山興全禅寺」

2024-11-21 08:06:42 | 寺院
座郡寒川町宮山、寒川神社の東側に位置し、寒川大明神を守護神とする神仏混淆の寺院であり寒川神社歴代神主の菩提寺で徳川家康公とも縁深き曹洞禅宗寺院「龍寶山興全禅寺」は鎮座している。創建は天正年間(1573-1592)。三田清源院第五世「英顔麟哲」(1597年寂)が開山。堂内には本尊の釈迦如来像、相模地蔵菩薩、半僧坊、龍寶山弁財天を奉安。寒川神社の社務所側の右手に構えられた「山門」より入山すると正面に入り母屋づくりの「本堂」(平成5年再建)、右に「庫裏」(寺務所)がある。本堂前には数株の古代ハスが開花、たくさんの蕾をつけている。本堂左の境内には南北朝時代高座郡寒川町宮山、「寒川神社」の東側に位置し、寒川大明神を守護神とする神仏混淆の寺院であり寒川神社歴代神主の菩提寺であり、本堂左の境内には南北朝時代の「宝筐印塔」二基、「相模子安地蔵尊」「とんがらし地蔵尊」を安置している。また人々の食生活に貢献した家畜に感謝して建立された「畜霊碑」も建てられている。(2411)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする