相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

谷口集落の鎮守「鹿島神社」では「七五三」のお祝い!!

2024-11-07 10:00:45 | 神社
JR横浜線町田駅からほど近い上鶴間谷口地区にかつて谷口集落の鎮守、鬱蒼たる緑に包まれた古色蒼然とした「鹿島神社」は鎮座している。創建(伝)は建久年間(鎌倉時代1190年)、源頼朝が鶴舞の里(現在の鶴間)に「鶴舞神社」を創建した前後に茨城の総本社「鹿島神宮」の御分霊を各村々に勧請したのが興りである。御祭神は武甕槌命。「一の鳥居」より道路を一本挟んだ所に「二の鳥居」がある長い参道を進むと700坪の神域=境内が広がる。石段を上っていくと「社殿」があり「拝殿」には珍しい「緑のしめ縄」、今日は子供の健やかな成長を祝う日本の年中行事でもある「七五三」とあって、拝殿前は菊の花、赤い毛氈が敷き詰められ手すりは紅白の布がまかれ幟が建てられ法被姿の係人がスタンバイしていた。そして参道、二の鳥居の前中央に「イチョウ」の木があり黄金色に美しく晩秋の装いを始めている。当社は指定村社に列格していかにも古社という神域を保っている。(2411)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市道磯部大野線」沿い畑地で「皇帝ダリア」が咲き始めた!!

2024-11-07 07:26:57 | 道・緑道
キャンプ座間、勝坂歴史公園へ通ずる市道磯部大野線沿い畑地、農地の一画に珍しい「皇帝ダリア」が秋深まるこの季節に何とも優しいピンク色の美しい高貴な八重咲の花姿を十輪ほど披露中である。秋の青空に向かって大輪の花を咲かす姿から「皇帝」と名付けられた。秋の終わりから冬にかけ咲きその美しさを鑑賞できる。学名の「インペリアル」(帝国、皇帝)からきている。皇帝ダリアはメキシコ原産・ダリア属の多年生植物でダリアの花の中でも大きく育ち花丈は3~5mにもなる。その花言葉は「乙女の真心」、「乙女の純潔」である。花名からも花姿からも高貴なイメージの「皇帝ダリア」の美しさを堪能したい。(2411)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする