相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

城郭地跡に鎮座する磯部の古刹「磯平山能徳寺」

2024-11-12 11:02:09 | 寺院
相模原磯部頭首口の近くに鎌倉時代に曹洞宗を開いた道元の流れをくむ下溝の「天応院」の末寺で磯部の古刹とされる曹洞宗寺院「磯平山能徳禅寺」は鎮座している。創建は室町時代末期、永禄年間(1558-70)。本尊は如意輪観音である。当寺とすぐ傍に鎮座する御嶽神社の一帯に「磯部城」の跡がある。室町時代の文明8年(1476)~文明12年(1480)にかけて起こった「長尾景春の乱」において、相模川の対岸にある「小沢城」の支城として存在していた。歴史上重要な地構えられた「禅寺山門」の脇には「不許葷酒入門」という戒壇石に刻む句と「六地蔵」がある。「山門」より入山すると手前に「鐘楼」、正面に「大本堂」、その左に「庫裏」がある。庫裏の前のやや小高い丘には白い「観音像」が建てられ寺域を見守っている。当寺は梅、ボタン、藤、間もなく鐘楼前の「イチョウ」、観音像の周辺の「カエデ」の紅葉で彩られる。(2410)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さがみ野仲良し小道」で「トキワサンザシ」

2024-11-12 07:26:56 | 道・緑道
相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5kmに亘って「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選ー」の一つ「さがみの仲よし小道」が連なっている。嘗て造られた「相模原台地」に「畑かん水路」緑道となった「仲良し小道」で緑道沿いの随所に花壇が設けられ桜、ハナモモ、藤、アジサイ、ムクゲ、フヨウ、サルスベリなどが植栽され四季の花で彩られる。中間の花壇では生け垣や鉢植えとして栽培されるバラ科の常緑低木の「トキワサンザシ」が赤い実をたわわにつけている。「ピラカンサス」という名前でも呼ばれている。日本には明治時代に導入されたが、葉は濃緑色で光沢があり春には観賞価値が高い白い花が咲き、今の時期の秋には美しい果実がたわわに実る果実が美しい植物でもある。(2411)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする