相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

自由民権運動の舞台となった「方運山青柳寺」

2024-11-13 14:06:40 | 寺院
相模原市南区上鶴間に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」は鎮座する。明応8年(1499)に「青龍寺」という小庵を再興の際に「青柳寺」と改称した。創建は天正年間(1573~1592年)。本尊は大曼荼羅である。また江戸時代、当寺は寺小屋を開き教育の場でもあった。重厚な「山門」より入山すると正面に重厚な入り母屋造り瓦葺の「本堂」、左に「庫裏」と右に「鐘楼」、そして境内には数多くの石碑がある。その代表は自由民権運動の舞台となった当寺境内には「武相困民党発祥之地の稗」が建てられている。また当寺は本堂前に聳える一本の「しだれ桜」が有名である。満開見頃時には多くの人が訪れる。(2411)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新戸の古刹「本鏡山常福寺」~江戸期学問の中核地

2024-11-13 07:32:14 | 寺院
相模原市新戸、相模線相武台下~下溝の中ほど、れんげの里新磯=大凧センター前、「雨降山」(大山)の霊峰を望む緑豊かな地に建長寺の末寺、曹洞宗寺院「本鏡山常福寺」は鎮座している。当寺は代々知識人「菅原氏」と縁が深く、文章博士を務めた菅原長員がその祖父菅原長貞の供養のため、正和5年(1316)に建長寺の本覚了堂を招き、開山した。本尊は釈迦如来。当寺は境内に入る石段の前に聳える樹齢400年の「しばの木」をメインとして冬は梅、春は「桜」、秋は「ハギ」に紅葉と四季毎に境内は美しく彩られる。当寺は禅寺として江戸時代には「寺子屋」、後には「新戸学校」も開き当地の学問の中核地であった。山門を抜けると正面に入り母屋造りの「本堂」、右に庫裏がある。「本堂」左側には美しい「竹林」がある。(2410)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする