相模原市南区上鶴間に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」は鎮座する。明応8年(1499)に「青龍寺」という小庵を再興の際に「青柳寺」と改称した。創建は天正年間(1573~1592年)。本尊は大曼荼羅である。また江戸時代、当寺は寺小屋を開き教育の場でもあった。重厚な「山門」より入山すると正面に重厚な入り母屋造り瓦葺の「本堂」、左に「庫裏」と右に「鐘楼」、そして境内には数多くの石碑がある。その代表は自由民権運動の舞台となった当寺境内には「武相困民党発祥之地の稗」が建てられている。また当寺は本堂前に聳える一本の「しだれ桜」が有名である。満開見頃時には多くの人が訪れる。(2411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/17da29dee252a65e9c07844588a5bc85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/db/11f4b0d0c2254bcee18a0eb617f9cf48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/0c90f710b0182f22147c8a32b8ddd613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/e84de8cb69c69e22bf0162b630bc8333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/0255992d0fd5dd4de9405b016d95340a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/ad349a5d3a3df4735bc5b91dbb07011b.jpg)