ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
相模太夫の旅録=Tabi Log
☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!
能楽専門の公演場「横浜能楽堂」
2021-04-29 07:54:32
|
建造物
神奈川県横浜市西区、掃部山公園の一角に平成8年(1996)に竣工した能楽専門の公演場
「横浜能楽堂」
はある。能舞台は明治8年(1875)に東京・根岸の前田斉泰邸に建てられ後、東京・染井の松平頼寿邸に移築された
「旧染井能舞台」
である。本舞台は130年余りの歴史を誇る関東地方では最古の能舞台で延床面積は5,881m²、客席数は486席ある。コロナ化にあって演目中止の案内が出ていた。今日は外観のみの雰囲気を味わったが、歴史ある日本の古典芸能、一度は本物を見てみたいものである。(2104)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
横浜市指定文化財の「横浜開港資料館」
2021-04-28 15:11:05
|
史料館
横浜市中区大桟橋通と日本大通に挟まれた場所、県庁前に昭和6年(1931)に建てられた
「英国総領事館」
であった
「旧館」
と展示室と講堂を有する
「新館」
からなる
「横浜開港資料館」
はある。鉄筋コンクリート造り3階建で、銅版屋根をもつ邸館風健築で古典主義建築である。元「英国総領事館」は1階は執務室、2階は事務官2世帯の住宅、3階は使用人の住居という設計で建てられたが、昭和47年(1981)に横浜における業務が終了し昭和56年(1990)に
「横浜開港資料館」
として開館した。海岸通りに面した部分には商館倉庫風デザインの「新館」が建っており、
「たまくすの木」
がある中庭を挟んだ奥に壮麗で優雅な「旧館」と繋がっている。旧館の1階中央の記念ホールは旧英国総領事館時代には「待合室」だったところで、現在は来館者の「休憩室」となっている。訪れた日は運よく無料開放されており記帳後、1階の展示室へ。ここには
「横浜開港への道」
としてペリー来航とその前後の世界情勢や日本、そして横浜の様子が紹介されている。ペリーの「日本遠征記」をはじめ、黒船やペリー一行ヘの驚きと興味を示す瓦版、開港間もない横浜を描いた錦絵、地図、写真等が展示されている。2階のには「街は語る 開化ヨコハマ」をテーマとして文明開化期の横浜は欧米文化が摂取される窓口となったことを展示・紹介している。横浜開港資料館は横浜の歴史に関する資料を収集し閲覧・展示・出版など公開する施設であり、横浜の歴史と資料を通して次世代に伝えていく「近代横浜の記憶装置」の役割を担っているとしている。1854(安政元)年に日米和親条約が締結された場所で、当館の中庭にある「たまくすの木」は条約締結の時からあったと伝えられている。平成19年(2007)には経済産業省
「近代化産業遺産」
に指定された。(2104)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
「相模原麻溝公園」の「グリーンタワー」からの眺望!!
2021-04-28 07:55:45
|
公園・庭園
相模原市南区麻溝にある「相模原麻溝公園」のシンボルといえば第9回全国都市緑化フェア「グリーンウェーブ・相模原'92」時に建設された展望台
「グリーンタワー相模原」
である。自然と調和したデザインと茶系の外観、塔屋には美しい音色を奏でる12鐘のカリヨンを備えている。高さが55メートル、展望室高さは38mで全面ガラス張りで360度を見渡せるよう設計されている。眼下には新緑に覆われた麻溝公園と相模原公園の全景、その奥に「相模原沈殿池」、西には箱根から丹沢、大山の美しい山並み。
「大山の山頂」
にフォーカスしてみた。東側には町田、横浜、東京と続く町並み。遠く30キロ先には蜃気楼のように聳え建つ
「横浜ランドマークタワー」
、「新宿高層ビル群」、そして50k先の
「東京スカイツリー」
の搭姿を微かに捉えることができた。運よく軍用機が厚木基地から飛んできたのか戻るのかであろあか?これらの素晴らしい景色と眺望、一会はこのタワーに上ったものしす味わえない。(2104)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
「山下公園」では華やかな「花壇展」開催中!!
2021-04-27 17:36:21
|
公園・庭園
横浜の春の風物詩である
「第43回よこはま花と緑のスプリングフェア2021」
が開催中である。メイン会場は色とりどりのチューリップが咲き誇る
「横浜公園」
、県庁をはじめ歴史的建造物が立ち並ぶ日本花通り400mの「日本大通り」を彩る花の道(花壇)、花と緑の作品展示される「横浜産貿ホール」、そして20区画の花壇が彩り豊かに展示されている
「山下公園」
が今、一番美しくで華やかである。花壇展は4/9(金)~5/5(水・祝)まで開催中で、既に各賞(画像参照)が決定している。「山下公園」は横浜で最も有名な公園で、昭和5年3月開園。面積は74121㎡。関東大震災の復興事業として市内の瓦礫などを大正14年から4年がかりで埋立て造成され造られた公園である。当時は現在の「沈床花壇」の部分が船溜まりであり、現在も氷川丸の横にある小さな橋がその名残りである。当園には数多くある記念碑の代表的なものはサンディエゴ市から贈られた「水の守護神」、そして童謡で馴染みの深い「赤い靴はいてた女の子像」、「かもめの水兵さんの歌碑」である。そして公園の西端には横浜のシンボルガーデンのバラ園「来のバラ園」もある。左奥には「横浜ランドマークター」、「横浜赤レンガ倉庫」、「大桟橋」、そして4/22に開業した
「横浜ロープウェイ」☜
の光景はどこか異国情緒漂う光景・風景である。(2104)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
「麻溝公園」ベル型の花穂が可愛らしい「ジギタリス」
2021-04-27 09:17:10
|
公園・庭園
相模原市南区麻溝に
「クレマチス」
と
「アジサイ」
の名所となっている
「相模原麻溝公園」
はある。今、クレマチスが咲き始め外周フェンスや、水の広場、緑の広場を彩り始めた。緑の広場では華やかな大柄のクレマチスに交じって角の花壇では数10本(株)のベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばしている
「ジギタリス」
がなんとも可愛らしい。原産地はヨーロッパ、北東アフリカ~中央アジアでオオバコ科 / キツネノテブクロ属(ジギタリス属)の多年草である。「フォックスグローブ」、
「キツネノテブクロ」
(狐の手袋)といも呼ばれる。花色は白、ピンク、オレンジ、黄、紫、茶、複色と多い。(2104)
ブログランキング参加中!!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2021年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
☆現在素浪人&自遊人
☆潤沢な時間を旅に浪費中
☆無信仰ながら自然と先祖に感謝
☆日新日々新~自修自得中
最新記事
町田「恩田川」の「桜」と補食にやってきた「アオサギ」の共演!!
「もえぎ台小学校」跡地「グランド」の残り桜景!!
上野公園内に東都有数の古社「五條天神社」
「相模原麻溝公園」では「レンギョウ」が花滝景を創りだして!!
「相模女子大」の「茜館」=旧陸軍通信学校集会所と「庭園」へ!!
等々力緑地の「森のアート」エリアに「アンブレラ」と「竹灯り」が!!
「相武台一丁目公園」の「桜」が満開キープ中!!
「新磯野西公園」では「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」が共演中!!
「相模原ギオンスタジアム」の「桜」が満開~終焉美へ!!
不忍池に「寛永寺」の伽藍の一つ「弁天堂」
>> もっと見る
アクセス状況
トータル
閲覧
4,716,249
PV
訪問者
1,623,560
IP
ランキング
日別
478
位
週別
448
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カテゴリー
イギリス
(2)
国内旅
(37)
海外旅
(30)
ドイツ
(26)
公園・庭園
(2478)
盆栽展
(3)
梅・梅林・梅まつり
(49)
紅葉
(54)
芝ざくら
(15)
アジサイ
(67)
バラ・バラ祭り
(39)
クレマチス
(11)
ひまわり・ひまわり祭り
(50)
彼岸花・曼殊沙華
(21)
スイセン
(4)
河津桜
(54)
桜・桜まつり
(275)
花
(286)
墓所・廟所
(52)
城・城郭
(12)
石碑・顕彰碑
(29)
史跡・遺跡
(46)
教会
(28)
神社
(956)
寺院
(1953)
ホテル・旅館
(11)
博物館・科学館・史料館
(12)
建造物
(299)
ショッピングセンター
(62)
史料館
(10)
工場
(10)
美術館
(14)
IR&カジノ
(2)
山
(25)
海
(12)
ダム&発電所
(7)
港・ハーバー
(13)
橋梁・鉄橋
(30)
草原
(2)
駅
(28)
渓谷&断崖
(6)
街
(43)
灯台
(2)
湧水
(19)
空港
(2)
海&ビーチ
(5)
島
(1)
道・緑道
(173)
湖
(8)
棚田&水田
(10)
川・堰
(52)
沈殿池・貯水池
(48)
クルーズ
(6)
乗り物
(10)
戦闘機&戦艦
(8)
鉄道
(40)
水牛車
(2)
蒸気機関車
(16)
駅伝&マラソン
(5)
スポーツ
(53)
東京五輪
(3)
ウォーク
(2)
はたちのつどい
(4)
イルミネーション
(27)
阿波踊り
(11)
鯉のぼり
(4)
クリスマス
(19)
正月
(8)
祭り・イベント
(418)
グルメ
(32)
写真&絵画&造形展
(85)
芸術祭&芸能大会
(22)
ライブ
(3)
公開録画
(1)
歌舞伎
(6)
演奏会・コンサート
(19)
動物&植物園
(8)
昆虫
(11)
生物&動物、動物園
(16)
野鳥
(71)
天体/月
(92)
雪
(6)
空撮
(16)
夕陽&夕焼け
(14)
ブログ アクセス
(15)
コロナ&マスク
(1)
回顧
(1)
国葬
(1)
検索
ウェブ
このブログ内で
最新コメント
アカシア/
「さがみの仲良し小道」では「ミモザ」が黄色い房状の花を咲かせてきた!!
ジバゴ/
相模原麻溝公園では「ストリゴーサ」が淡紫の花を披露中!!
sgh44103-anyt/
多摩センターで「イルミネーション」と「三日月」!!
green/
多摩センターで「イルミネーション」と「三日月」!!
Unknown/
「相模原麻溝公園」でオスの「ジョウビダキ」と一会
相模太夫/
今夜は今年最大の満月「スーパームーン」である!!
green/
今夜は今年最大の満月「スーパームーン」である!!
阿闍梨餅/
八王子に「妙真寺」と深縁の「大沢山廣妙寺」を初訪拝!!
相模太夫/
今夜はフラワームーンという「満月」である!!
green/
今夜はフラワームーンという「満月」である!!
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
ナショナルジオグラフィック