伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

感染症列島

2006-08-02 01:36:12 | ノンフィクション
 各種の感染症の現在について、広く浅くおさらいするのに適切な本です。文庫本で手頃ですし。新聞記者が新聞の記事にしないで文庫本に書き下ろすのってどうかなとも思いますけど。

 私たちが子どもの頃、感染症との戦いは、希望に満ちていて、ワクチンと薬でいつか押さえ込めると考えられてきました。子どもの頃は、偉人のトップが野口英世でしたしね。
 でも、天然痘だけは「撲滅宣言」ができたものの、結核は依然としてかなりの新規患者が出るし、エイズとかSARSとか、鳥インフルエンザとか新たな感染症が次々と流行し、最近では感染症対策は簡単でないという状況。
 そういうあたりをコンパクトにまとめていますが、著者の視点は、医師側・行政側一辺倒。そちらサイドしか取材していないんでしょうね。

 SARSもエボラ出血熱も感染源はコウモリが疑われる(97~99頁)なんて書かれていて、こういう記述はマスメディアの手で短絡的な駆除運動につながりそうでイヤな感じがします。
 日本で感染症が減少しないものについては予防接種訴訟での国の敗北と強制接種の廃止がやり玉に挙げられます。予防接種や薬の副作用の話にはほとんど触れられません。
 結核が減少しないのは早期発見されにくいからとされています(131~132頁)が、患者特に高齢者が簡単に医者に行かなくなったことの背景には医療保険の本人負担の増加が影響しているのではないでしょうか。日経にとっては触れたくない論点でしょうけど。
 アステカ文明が滅亡したのが天然痘のせいでコルテスらスペイン人侵略者の残虐行為はまるでなかったかのように(触れられていないだけですが)印象づけられる記述(158~160頁)にもビックリしました。


日本経済新聞科学技術部編 日経ビジネス人文庫 2006年7月1日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図解雑学 巨大望遠鏡で探る宇宙

2006-08-01 22:09:17 | 自然科学・工学系
 最近の宇宙研究のエッセンスを基本的に見開き2頁で項目ごとに説明している本です。原則として可視光の望遠鏡写真付きなのがうれしいです。一般人にもわかりやすいですから(電波望遠鏡とかX線望遠鏡の「写真」だとどうもイメージしにくくて)。

 私たちの体を作る元素が、恒星での核融合反応とその(超新星)爆発での宇宙への撒布や爆発の際の中性子との反応での重元素の生成(これを星間ガスの重元素汚染というそうです)に由来する(108頁)なんて話は、神秘的というか不思議な感じがします。
 まあ宇宙論って多くの部分は不思議なというか今ひとつストンと落ちない話なんですけど(私はいまだにビッグバン宇宙論についてもどことなく納得できないものを感じているんですが)。


二間瀬敏史 ナツメ社 2006年6月8日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする