伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

図書館島

2023-01-07 23:58:41 | 物語・ファンタジー・SF
 文字のない辺境の島ティニマヴェト島西部の村ティオムの農園主の跡取り息子ジェヴィックが、オロンドリア帝国から流れてきた家庭教師ルンレにオロンドリアの言葉と文字を習い書に夢中になり、父の死後交易のために大都会ベインに向かったが、その船中で出会った難病患者の少女ジサヴェトの霊に取り憑かれオロンドリア内の権力抗争にも巻き込まれる形で長い旅と冒険に出ることになるというファンタジー小説。
 書物と物語の力をテーマとする作品で、さまざまな物語が作り出され、また情景やエピソードが作り込まれているのはわかるのですが、冒険譚ではあっても例えば指輪物語的な明るさはないということもあってか、難解な印象と長すぎるなぁという感想を持ってしまいます。読んでいて、乾石智子ワールドを連想しますが、その乾石智子が解説を書いていて、「難しい。面倒くさい。翻弄される」と評しています(524ページ)。
 ホタンと呼ばれる「何の地位もない貧しい一家」に生まれた少女の短い人生でも80ページもの物語になるというところが、そういった庶民の一人ひとりの人生にも価値があると見える提起が、庶民の弁護士を名乗る私には好感できるところです。もっともその「何の地位もない貧しい一家」という家庭にも召使いがいるところ、本当の庶民や貧困層は視野の外という気もしますが。
 指輪物語の頃ならいざ知らず、21世紀に書かれた作品としては、男社会の男たち中心の冒険で、ジサヴェトの回想でさえ父親は好きだが母親を軽蔑し続ける、こういう作品を女性作家が書くというのはいかがなものかと思いました。
 ファンタジーには付きものの地図ですが、登場する地名で地図に出てないものが多すぎる感じがします。巻末に編集部による用語集が付けられています(私がそれに気付いたのは解説まで読み終わってからで、そんなものがあるなら最初に言ってくれと思いましたが、戻ってみると目次に書いてありました)が、用語の意味の末尾が「か」で終わっているものも見られ、出版する側でも読み切れない作品なのだとわかります。


原題:A Stranger in Olondria
ソフィア・サマター 訳:市田泉
東京創元社 創元推理文庫 2022年5月13日発行(単行本は2017年、原書は2013年)
世界幻想文学大賞受賞作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律

2023-01-06 20:22:09 | 人文・社会科学系
 動植物の採取等についての法規制を解説した本。
 動植物の保護の観点からの規制と、地権者・漁業権者保護の観点からの規制を並列的に説明していますが、ほとんどの場合、具体的な規制の範囲はネットで調べたり行政庁に聞かないとわからず、処罰の危険性を強調していて、読んでいると要するに動植物に手を触れるなと言われているとしか感じられません。特別保護地区(尾瀬や上高地も含まれる)では落ち葉や木の実を拾っても違反となる(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)(21ページ、28ページ)とか、森林の産物を窃取すると森林窃盗として3年以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられるところ「山菜なども含まれると考えられるが、具体的には定義されていない」(22ページ、49ページ)とか、天然記念物に指定された昆虫は「死んだ個体や抜け殻などを触ったり持ち帰っても違法になる可能性がある」(32ページ、41ページ)などというのは、とにかく何も触るなと脅しているとしか思えません。著者の意図が、あるいは立法者の意図が、自然保護にあったとしても、こういうやり方には疑問と反発を覚えます。
 地権者・漁業権者のために、潮干狩りは違法(24ページ)、砂浜に打ち上げられた海藻さえ漁業権が及ぶ(97ページ)と警告しているのは、自然保護の観点とさえ思えません。監修者が元役人だからということなんでしょうね。法律の規制に例外を多く設け、最小限にする必要が(理論的には)ある理由の説明では、個人の権利を尊重したり調整するためなんていう私たち法律家がふつうに考える説明ではなくて「もし裁判に負ければ行政の責任が問われるし、仮に違憲判断(略)が出されれば法律を改正したり廃止したりする必要も出てきます」というもっぱら行政サイドの都合、お上目線の理由だけが挙げられています(10ページ)。法律についての一般的な考え方の説明ですが、驚きました。まさにこの本の性格・体質を示しています。
 特定外来生物(こちらは保護じゃなくてむしろ駆除したい)を捕まえたとき、食べてもいいが、必ず採集した場所で締める(殺す)ことが必要で、生かしたままで自宅に持ち帰ってから調理するのは違法だとしています(86ページ)。生きたままでの運搬が禁止されているので、法解釈としてはそうでしょうけど、駆除したい外来生物を自宅に持ち帰ってから食べたら違法って、本気で言ってます? そういう法律を作って真面目な顔して議論するの、本当に馬鹿馬鹿しいと思いませんか。
 こういうことをやっている議会や行政、こういうことを書いている役人が、生物保護に役立っているのか、その疑問の方を強く感じる本でした。


中島慶二、益子知樹監修 山と渓谷社いきもの部編 山と渓谷社 2022年4月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストクラッシュ

2023-01-05 23:24:01 | 小説
 父親の神戸の愛人が死んで孤児となった小学6年生の少年新堂力を父親が引き取って連れてきたために同居することとなった高見澤家の3姉妹、ひねこびた口の悪い次女咲也、お嬢様然として上品な長女麗子、活発で遠慮ない三女薫子が、それぞれに力に惹かれ思いを寄せる様を、それぞれの立場からの3部立てで描いた小説。
 イケメンで、立場を弁えて控えめに振る舞っているものの、さして力量も魅力もあるように感じられない少年に、死んだ愛人と夫の生活に嫉妬の炎を燃やす母親も含めて、女たちがことごとく魅了されていくというのは、冴えないおっさんの読者としては、何だこれという思いを持ちます。神戸に愛人を作って通っていた、その愛人の連れ子を妻の元に迎え入れる無神経な父親が存在感がなく顧みられないのは自業自得としても。
 母親が力に向ける視線を「他者の心の内で起こった感情の揺れが表情や仕草に浮き出るのを目撃するのって、その辺のドラマよりはるかに私をわくわくさせる」(33~34ページ)、「この種のことって、どんな遊びよりもおもしろい」(33ページ)という小学生の咲也。女子小学生ってこんなにおませというか大人びた興味を持っていたのかと、ちょっとビックリ/ドッキリ/ぞくりとしました。


山田詠美 文春文庫 2022年10月10日発行(単行本は2019年10月)
「文學界」連載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・デューイ 民主主義と教育の哲学

2023-01-04 22:54:22 | 人文・社会科学系
 19世紀後半から20世紀前半のアメリカで教育の分野を中心に活躍した思想家であるジョン・デューイの生涯を紹介した本。
 さまざまな領域でさまざまな著作・論文を書き、さまざまな運動に関わった、「行動する思想家」といった趣の人のようです。私は、はっきり言って、全然知らなかったのですが、日本でも「日本デューイ学会」というのがあって、この本の出版時(2022年7月時点)で約320人の会員がいるのだそうな(あとがき:245ページ)。
 学校を子どもが生活する場とする、「子どもが太陽となる」教育(36~39ページ)とか、異論を排除するのではなくそれについて公共的議論を促すべきであり「排除されるべき唯一のものは、議論を禁ずるドグマティズムと不寛容である」(229ページ)とかはわかりやすく、また非難されている人を擁護する活動(トロツキーとか、自由恋愛・離婚を認めるバートランド・ラッセルとか)も論旨明晰なのですが、この人の思想全般は、2項対立を昇華するとかいう話が多いこともあって、必ずしもよくわからない感じが残りました。
 いろいろなものに手を出して、妻アリスとともに女性の教育機会や女性の参政権の獲得を求める活動に注力した(71ページ)ということも紹介されているのですが、その人が1930年代(70歳台)に打ち立てたのが「コモン・マン」の哲学っていうのはどうよって気がします。


上野正道 岩波新書 2022年10月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAD KIDS

2023-01-03 23:16:21 | 小説
 幼なじみで今はラグビー部のチームメイトの高坂宏樹に密かに恋愛感情と欲情を持ち続けるが、宏樹が死んだ兄の恋人だった葉山響子と交際を始めのめり込んでいったために宏樹を独占できなくなったことに不満を持ち続ける高校3年生の鷺沢隆之と、37歳の写真家との関係を清算したいと思いつつも吹っ切れずにいて、隆之の写真を撮り続け、問題行動をして度々停学になる写真部長工藤都が、互いの状況と心情を告白して、困難な状況に悩み立ち向かう青春小説。
 1994年に出版された作品の新装文庫版ですが、解説ではその訳を「この物語が、時代を超えて愛される魅力に満ちているだけでなく、今読まれるべきテーマを背負っているからだろう」としています(251ページ)。宏樹に向ける隆之の思いをそう言っているのかもしれませんが、1980年代にはもうBL(ボーイズラブ)はブーム化していたのですし、それが禁断の愛で打ち明けられない(カミングアウトできない)というのでは、もう今の時代に合っているように思えませんし、都と写真家北崎の関係など古くさく思えます。
 当事者の切ない気持ちは、素直に入れますが、今読まれるべきと力むものではない感じがします。


村山由佳 集英社文庫 2022年10月25日発行(単行本は1994年7月、文庫初版は1997年6月)
「小説すばる」連載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫉妬/事件

2023-01-02 21:42:44 | 小説
 当初から共同生活を求めていた年下の30代男性に対して6年の交際を経て別れを告げながら、その男性が47歳の教師と暮らし始めたことを知るや、その相手を探索することに日常生活の多くを費やす数か月を送るという「嫉妬」と、中絶が犯罪であった1963年のフランスで妊娠した学生が中絶を実行するまでの憔悴、絶望、屈辱の様子を1999年に振り返るという「事件」のフランスではそれぞれ別に出版された2つの短編を組み合わせて出版したもの。
 「嫉妬」はストーカー的な愚かしい振る舞いをしてしまう、それも自分が振っておきながらそのような思いに駆られる人間の性を、どちらかといえば観念的に描いた作品です。
 「事件」は、むしろ、中絶の方法と費用の調達に苦しみながらそれでも軽はずみな行動や無駄遣いを止められなかったりする点で愚かしいとは言え、ふつうの学生が、中絶が禁止されていた時代には妊娠したということで遭遇し追い込まれる現実を描くことで、中絶禁止法制の、あるいはそれと同種の施策の問題点を示す作品です。
 2004年に出版されたこの本が、2022年に文庫化されたのは、作者のノーベル文学賞受賞にあやかったものでしょうか(発表は2022年10月6日ですから決まってからの出版ではありませんが)。ノーベル文学賞受賞者の作品にしては、テーマが身近で設定も展開も複雑でないこともあって、読みやすい作品でした。


原題:L'Occupation / L'Evenement
アニー・エルノー 訳:堀茂樹、菊地よしみ
ハヤカワepi文庫 2022年10月25日発行(単行本は2004年5月、原書は「嫉妬」は2002年、「事件」は2000年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘拐屋のエチケット

2023-01-01 09:18:52 | 小説
 「業界2位」と評価される熟練の誘拐屋として、政府関連とも考えられる秘密の組織からの依頼に従い職人的に黙々と誘拐を続ける田村健一が、なぜか組織からの指示で誘拐屋を目指す新人根本翼と組んで誘拐をすることになるが、その根本は口は軽い、誘拐対象に同情して世話を焼き余計な仕事を増やし続け、とても誘拐屋に向いておらず、田村は根本とは組めないと組織のエージェントに文句を言うが、組織は根本と組むことを指示し続け、田村は仕方なく根本に振り回され…という展開のサスペンス小説。
 短編連作の形ですが、それはむしろ全体のストーリーを意識させないためかと思われるほど、終盤の展開でそうか実はそういう作品だったのかと驚かされ、そこで前に戻ってみると、バラバラに見える話、思いつき的な余計なお世話に見えるものまでが、きちんと作り込まれていたのだとわかります。ミステリーという意識でなく読んでいるのに、読み終わるとできのよいミステリーを読んだように感じました。


横関大 講談社文庫 2022年9月15日発行(単行本は2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする