鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

<臨時版>3「“ネクストステップ”が知的躍動の鍵」

2008年11月30日 | スモールグループが世界を救う
小グループ・メソッドともいうべき仕組みについて、今少し考えましょう。


                    

<知性躍動欲求>

人間は、自己の知性が躍動状態になることを、心の底で渇望しています。
そして、それがなるには鍵があります。

人は自分の知性の現レベルをワンステップ向上させたいと願うことがあります。
自分の心が心底から発する疑問、問題意識とはその「思い」のことです。

そのとき、そのネクストステップの知識をタイミングを外さず獲得できたらどうなるでしょうか?
人は、今まで味わったことのない快感を体験します。
この時だけに、人間は、真の「わかった!」を体感します。

そしてそのときだけに、人の知性は真の躍動をするのです。
ついでにいえば、そういう知識だけが、人生を生きていく中で「真に役立つ実用的な」知識となるのです。


                    


この原体験の快適さは、忘れられないものとして、人の意識の底に残ります。
それがまた、新たな知的渇望を発生させます。
かくして人は、向上したレベルの「さらにネクストステップの知識」を、従来以上に強く渇望するようになるのです。
そして、それが得られると、また、従来以上に増した知性の躍動を体感するのです。

                    


<小グループで吟味していると・・・>

こうしたネクストステップの知識を、臨機応変に仲間が与えてくれる仕掛けが数人のスモールグループです。
これが最高に効率的な仕組みなのです。

スモールグループにおける探索状況がそれを実現するのです。
実に小グループでの検討会は、人間が知的躍動を体感する最良の仕組みなのです。



                    

<個々人の「自由」は必須の仕組み>

ただし、そこでは個々人の思索、解釈の自由を守り、保証してあげることが必須になります。
小グループでも、それが「ある正しい解釈があって、それに至る為の方法」
という色彩を少しでも帯びると、その集団の知性躍動機能はいっぺんにゼロになります。
だから聖句の場合には、「聖書解釈の自由」は必須にして不可欠の柱になるのです。

そして、この仕組みは、聖句以外を対象としても、基本的には機能します。
聖句が、素材として一番有効なものらしい、というだけのことだと春平太は感じています。



                    


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする