鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

Vol.3 <訳者解説>2 ~教理統一方式~

2016年09月08日 | バプテスト自由吟味者の道





【教理統一方式】

 第二の方式の話に入ります。

 教理統一方式は、初代教会が発生してから、約百年ほど後、紀元後二世紀に出現しています。

 これが出来る経緯は次のごとくに推定できます。






【参入障壁の低下】

  初代教会は冒頭から爆発的成長をしました。
 
 新しい宗教運動が急成長すると、近隣者は気味悪く感じるものです。

 初代教会に対しては、人々は恐怖と怒りで集会を襲撃したりしました。

  にもかかららず教会は成長し続けました。

 開始後30年で、信徒がローマ帝国全土に散在するようになりました。

+++

  宗教活動が広く普及するようになり、かつ、思ったほど有害でないとわかると、人々は徐々にその存在を容認するものです。

 キリスト教活動もそうでした。

  また当時のクリスチャンには、いのちを投げ出しての病人看護活動などを積極的にする人も多くいました。

 それもあって、迫害する人は急減していきました。

 こうしてキリスト教会への参入障壁は、様変わりに低くなっていきました。





【現世利得は多々あった】

 教会ではまた、発足以来、メンバーが生活面でも互いに助けあっていました。

 「信徒はもてるものを使徒たちのところに提供し、使徒たちはそれを信徒の必要に応じて分け与えていた」
    ~と聖書にあります。(『使徒行伝』2章44~45節)。

 教会では加えて、病の癒しも現れ続けていました。

  一般人はこのような現世利得を得られることも、徐々に知っていきました。

 そうなると、人々の教会への参入欲求は上昇傾向をたどります。

*****

  教会参加への障壁が低下し、同時に参加誘因は高かった。

すると、現実的な利益を得るのを主動機にして、教会に参加を希望してくる人が、急増します。

 キリスト教会は「来る者拒まず、去る者追わず」という大原則で活動する組織ですから、こういう人々も受け入れます。

 その結果、紀元二世紀に入ると、この種の人々が、新参加者の大半を占めるようになりました。






【指導者が聖書の要約をつくる】

  かくして信徒の数は急増した。

 すると、運営上の新しい問題が、教会に起きてきます。

 新会員の大半の人々には、自ら聖句吟味活動を実行する力がありませんでした。

スモールグループに編成してあげても、できないのです。

+++

 彼らの聖句へ探究心は強くありませんでした。

 文字を読めない人も多数いたでしょう。
 
 裕福だがビジネスが忙しく、教会活動に多くの時間を割くことが出来ない人もいたでしょう。

+++

  それでも彼らの世話を任された指導者たちは、彼らにある程度、聖書の思想を知ってもらわねばなりません。

 教会員の自覚を持ってもらうためにも、それは必要でした。

 結局、聖書を簡素に要約して、「これがキリスト教の正統な教えだよ」と示すことになりました。

 こうして、教理統一方式が萌芽したのです。

このころ、イエスの直接の弟子たちは、もう死んでいませんでした。





【自由吟味方式の実像】

  ここで初代教会でなされてきた聖句自由吟味方式の実像をのべておきましょう。

 聖句を自由に探求吟味していくと、誰もが体験することがあります。

 探求過程で、奥義と感じられるものを発見できるのがそれです。

 そのとき「真理を見出した!」という霊的感動と深い喜びが得られます。


+++


  こんどはそれを、スモールグループでの相互吟味の場にもっていきます。

 披露すると、同意をうけることが多いです。

 人間は解読過程で同じような奥義にぶつかるものだからでしょう。

 もちろん 霊的感動という心情体験もわかりあえます。

 他のメンバーが、その解読の展開を試みてくれることも起きます。



  その結果、メンバーは聖句解読において、基本的なところで同意・共有できるものを多くもつことになるのです。

 それ故、個人の聖句解釈自由を原則にしてやっていっても、解釈が個々バラバラになってしまうことなど、起きません。

 教会がバラバラに分裂していくこともありません。

 やってみたらわかります。

 むしろスモールグループが深い理解を共有し合う核集団となって、教会全体の一体性をも極めて高いものにするのです。

 それは、米国南部のサザンバプテストと称される教会で容易に観察できます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする