エンディングから見た君が望む永遠の性格

2006-02-03 18:37:01 | 君が望む永遠
君望において鳴海孝之をどう捉えるか、彼とどう付き合っていけばいいかについて、前回は述べた。この話題についてはまだ語るべきことが山積みなのだが、いちおう話が一段落したので君望のエンディングについて考えてみたい。

君望におけるエンディングは、「~と付き合うことになった」といった垂直・閉鎖的な内容にとどまらない。関係がこじれた状態から話がスタートすることもあって、「全体における一側面」という性格を持っている。だから例えば、「ヴェドゴニア」において人間、吸血鬼、半吸血鬼のどれと関係を深めるかによって話の見え方が変わるのと似ている部分があると言える。 これはつまり、エンディング一つ一つが孤立したものでなく全体を構成する一要素であることを意味し、ゆえにそれぞれのエンディングの性格を考えることは、君望全体について分析する上で必要不可欠な過程であると言える。そういった視点に基づいて、君望製作サイドが物語をどのように演出しようとしたのかを、エンディング分析によって明らかにしていきたい。

さて、そうゆうエンディングの性格を前提にして、君望が何をハッピーエンド・バッドエンドと位置付けているかを分析し、製作側のコンセプトを理解する一助にしたいと思う。 その際、「バッドエンド」と名のつくエンディング、あるいは歌が流れるエンディング(ハッピーエンド)はコンセプトが明確なので除外する。また、「水月奴隷エンド・同犬エンド」、「茜隠し妻エンド」、「茜昏睡エンド」については、それぞれハッピーエンドがあること、スタッフロールの「終わりを迎えるその日まで」 から、バッドエンドと解釈して大過ないだろう。また二番目は、「遥バッドエンド」と言う方がより適当なように思う。

問題はここからである。それは「あゆエンド」、「まゆエンド」、「穂村エンド」であり、これらはハッピーエンドとバッドエンドの境界線に位置している。というのも、ある女性と結ばれるという恋愛ADV的にはハッピーエンドであるべきエンディングなのに「終わりを迎える~」が流れるからである。そして「星乃エンド」もスタッフロールはないが、その内容は考察に値する。またそれとは違った意味で複合的な要素を持つものに「茜妊娠エンド」、「蛍エンド」があるこれらも併せて考えていきたい。おそらくそこに見られるギャップにこそ、製作サイドのコンセプトが表れていると思われるからだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 君が望む永遠:選択肢に込め... | トップ | 君が望む永遠を理解する上で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

君が望む永遠」カテゴリの最新記事