イチョウの葉に似ているというので付いた名前といいますがあまり似ていないと個人的には思っています。どの考え方を取るかによりますがミツガシワ科の高山湿原にはごく風通にみられる花です。小松原にも中ノ代から上ノ代にかけて多く自生しています。多くは群生するのですが一面にイワイチョウの花が埋め尽くすような場所はなぜかありません。葉がびっしり並んでいても花をつける個体はそれほど多くないようですね。
リンドウ科とする考え方もあるようでその根本的な考え方の差異を把握していないため平凡社刊『日本の野生植物』に基づいて考えています。しかし、果実などを見ているとリンドウ科の種のものによく似ていますからそういうのもありかなという感想です。決して派手ではない澄んだ白い花は名脇役といったところでしょうか。