森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アオヤギソウ?

2014年08月27日 | 自然観察日記
シュロソウの仲間ですがつぼみの色が気になります。それを除けばアオヤギソウでいいとは思うのですが・・・。9合目下のお花畑付近から気づいて、以前どこで観たかを思い出そうとしながら登り続けました。白馬山塊だったか三国山付近だったか・・。その時はつぼみの時期ではなかったようですからこういう色具合のイメージを思い出すことができません。タカネアオヤギソウといわれる種もありますからそれかもしれません。花が赤紫色のシュロソウはこんない大型ではなかったはずだし・・・。アオヤギソウは花が緑色のはずですからこんなに色素が気になるというのはおかしい・・・。


アオヤギソウの花

2014年08月27日 | 自然観察日記
ササ原のへりに開花している株を見つけました。花は全体が緑色ではなく花弁に褐色の筋が入りまるで二重の花弁のようです。過去に観たアオヤギソウならこの線が無かったと思いますから、違う種でしょうか?アオヤギソウでないなら何でしょう?。手元にある資料やネットで検索しても該当するものが見当たりません。そこで今の段階ではアオヤギソウの変異の幅の一つの形態として扱っておくことにして、今後の野外観察の宿題に残しておきます。「タカネアオヤギソウは背が低い」というイメージがありますから目の前の個体は幾分高径の個体ですから決めつけるわけにはいきません。そういえば、タカネアオヤギソウの花をしっかりと見た記憶がありません。月山には不思議な種がいろいろと生育している場所のようで、また、来る必要がありそうです。