森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

キバナノコマノツメ

2014年08月29日 | 自然観察日記
久しぶりの出会いでした。スミレの中でも変わった名前の持ち主で、葉の形が「駒の足跡」に似ていると思われた方が名付けたのでしょうか。こういう発想をする人の頭はどうなっているのか・・とこちらの方に興味が移ってしまいます。それはそうと、黄色いスミレは越後にはオオバキスミレがいっぱいありますね。個人的にはこれは「越後の宝」などと言って自慢話をすることがあります。黄色いスミレは太平洋側の低山にはきわめてまれにしかありません。学生の頃静岡県の焼津の山でイチゲキスミレを見たことくらいしかありません。この時も、ここにしかない貴重なものだとか言われての観察でした。太平洋側に住む人にとっては黄色いスミレを見たかったら高山に行けという感覚ですが、越後なら春になれば里山を散歩すればたくさん見られますから自慢したくなる気も分かっていただけるのではあなあいでしょうか。

キバナノコマノツメの花

2014年08月29日 | 自然観察日記
形態はスミレの花の一般的な形状で、花が黄色というのが最も大きな特徴でしょう。花弁は先が幾分とがり気味なところも特徴的です。月山にはキバナノコマノツメ以外にスミレで気づいたのはツボスミレの仲間くらいでした。