40cm程度のコウモリソウ属の花に出会いました。独特な先の尖った葉。明らかにコウモリソウの形質ですが、夏前に尾瀬で観て散々悩んでコウモリソウと判断した個体と印象少々異なります。結論はこれもコウモリソウで、むしろ典型的な種と判断しました。小規模ながら群生していて、木道などはなく観察するには好都合な場所。正直言ってコウモリソウを手にとってしみじみ観るのは今回が初めて。いい時間を持つことができました。
頭状花はしぼみ花とはもう言えない状況です。終わった後の種子が成熟してくるのを待っているという段階でしょうか。コウモリソウの花がどのようなものなのかを類推するのに参考になる絵として載せました。頭状花の個数はそれほど多くはありません。
ヨブスマソウも似たような形状をしていますが左右の裂片は幅はなく鋭くもありません。本種は全体的に小型で、見上げるような大型のヨブスマソウとは一線を隔します。この種は新潟県にはなく関東から近畿にかけての産地に生育することになっていますが、長野の須坂は分布の北の端あたりになるのでしょうか。尾瀬で観た個体が問題で今後の宿題になりました。