森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シラカバの落ち葉

2015年11月02日 | 自然観察日記
シラカバもあります。こちらはかなり紅葉が進んでいて緑の葉が落ちていません。樹上には付いているのですが・・。なんとか緑色の残る落ち葉を探してカメラに収めました。ウダイカンバに比べ小さく形が少し扁平です。ダケカンバも探しましたが、海抜が低いせいか彼らの生活圏ではなそうです。

シラカバの幹

2015年11月02日 | 自然観察日記
シラカバを知らない人がいないくらいよく知られている樹木です。樹肌がきれいで民芸品などに加工されていますが、材はあまり評価が良くなく利用価値は低いようです。成長が早く典型的な陽樹。高原に生育する代表的な樹種です。シラカバが密生しているような場所があったわけではありませんが、シラカバの径は少し細めでしたからここはもう少し森の年齢は若いのかもしれません。普通シラカバ林が形成された後順次枯死していきやがてシラカバが消えていくとされます。シラカバ林が永遠に続くことはありません。シラカバ林を維持したいならシラカバを伐採することが最良という理屈になります。