里山にはこの黄色花が沢山ありハナニガナと呼んでいます。これの白花種という位置づけなのですが、ときどき発生する白化種とは趣が異なりかなり個体数も多く生息域もハナニガナと異なる感じがしますから次第に分離する方向で進化している種かなぁと勝手に思っています。低山帯にもあるとといわれてはいるものの個人的にシロバナニガナを見かけるのは決まって亜高山帯。里山ではシロバナニガナは全くなくすべて気色花のハナニガナ。それに反して栗駒山ではほとんどシロバナニガナです(ハナニガナがあるかもしれませんがこの時は気づきませんでした)。
平凡社の「日本の野生植物」ではハナニガナをシロバナニガナととも記載されています。シロバナニガナはニガナの変種として位置付けていて黄花のハナニガナはシロバナニガナの品種レベルの扱いです。まだまだニガナ属の研究が必要なようで、今後新たな考え方が示される可能性が大きいと思っています。