平標山の松出山ルートの主役はコシジシモツケかもしれません。小さいながらもたくさんの花を集めてあでやかな色彩で迎えてくれました。里山にもたくさんある種ですが高山で見るとまた趣が違います。低山では強い光は苦手で林の縁の湿った場所に好んで生育しています。ここでは日差しが注ぐ草原の主役になって広範囲に生育していました。
近縁種にシモツケソウがあります。新潟県にはないことになっていますが、その区別は一般には葉の測小葉の多さで見るのですが、この株はなぜか測小葉が多数ありしっかりしています。コシジシモツケにはこういうタイプもあるということです。托葉の様子などでコシジシモツケになります。
多くのコシジシモツケは測小葉を小さいながらもいくつか持ちますが、この株のように全くないものもみられます。園芸種とされるキョウガノコは測小葉が全くないそうですから、コシジシモツケの血が色濃く入っているのでしょう。