森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミソガワソウの葉

2020年09月07日 | 自然観察日記
対生する葉は短い葉柄があります。シソ科の植物は葉をもむとにおいをするものが多いのですが、ミソガワソウも独特のにおいを発します。

ハナイカリ

2020年09月06日 | 自然観察日記
ハナイカリです。野反湖の湖畔の散策路に見られました。亜高山帯に自生する種という位置づけです。新潟県内の自生を私は知りません。話も聞きませんからおそらく自生していないと考えています。リンドウ科の種で花の形が特異ですから一度見ると忘れられないものです。

ハナイカリの花

2020年09月06日 | 自然観察日記
イカリソウの花にも似ていていずれも船の碇(いかり)を連想させます。淡黄色の可愛い花姿でいかにも山野草というイメージです。私の好きな花の一つです。

ノリウツギの群落

2020年09月06日 | 自然観察日記
ヤナギランを目的に訪れたのですが、最も目立ったのがノリウツギでした。木本ですからササ原から顔を出して沢山生育していて白い花をつけていました。ササが占有してしまった草原では新たな草本は生育できません。わずかな隙間を見つけて細々と生きていいる感じですが、ノリウツギのような低木は一度根付けばササ原に覆われても生きていけます。

オオヤマサギソウ

2020年09月05日 | 自然観察日記
50cm以上の大きな野生ランです。湖畔の林の中の散策路で見られました。一緒に歩かれた方は初めての方も多くそれぞれに感嘆の声を上げておられましたが、私は昨年に続き夏の散策で出会うことができました。

ミヤマウラジロイチゴの花

2020年09月04日 | 自然観察日記
見慣れないキイチゴがありました。写真を撮り調べてみるとミヤマウラジロイチゴという種であることが分かりました。初めて見る種です。改めてキイチゴの仲間の多さに感心します。別名エゾイチゴともいうのだそうです。手持ちの図鑑によっては載っていないものもありました。しかし、日本の中部以北の亜高山帯に広く自生しているようです。花弁が細いのですが、がくが白い毛におおわれていておしべが白いこともあって全体が白い花に見えます。