昨日の雨の中、野菜の苗を買いに都会へ出かける。
久しぶりの大都会のため道を間違える。
自衛隊の基地近くの「小沢農園」に着いたが、結局閉店間際になってしまい吟味不充分なままの買い物となった。
購入はレタス等の葉もの野菜・行者ニンニクやジャガイモ・里芋たちだ。

そしてきょう、5月のような暖かい耕作日和。
さっそく、買ってきた野菜苗を植えつける。
本来なら種から育てたいところだったが、自信がない。
昨年買ってきたレタスの苗はやっぱり霜でやられている。
したがって、新しく植えた苗もまだまだ油断はできない。

きょうは温度が高いのでビニールフィルムをはずす。
風で飛ばないようしっかりガードしていたので例年より被害は少ない。
カブ・キャベツ・ワケギが冬越ししてなんとか育っている。


ついでに、こぼれ種で育っていたセロリの一部を移植する。
なんと12月の頃と大きさはさして変わらない。
冬の厳しさの現実を思い知るが、生き残っていただけでもスゴイと思う。
きょうは畝づくりの予定だったが、この移植に時間を取られる。
最近は市販のセロリを買ってきてそのまま生で食べることが多い。
さて、自前で作ったセロリをなんとか実現してポリポリやってみたいんだけどなー。
久しぶりの大都会のため道を間違える。
自衛隊の基地近くの「小沢農園」に着いたが、結局閉店間際になってしまい吟味不充分なままの買い物となった。
購入はレタス等の葉もの野菜・行者ニンニクやジャガイモ・里芋たちだ。

そしてきょう、5月のような暖かい耕作日和。
さっそく、買ってきた野菜苗を植えつける。
本来なら種から育てたいところだったが、自信がない。
昨年買ってきたレタスの苗はやっぱり霜でやられている。
したがって、新しく植えた苗もまだまだ油断はできない。

きょうは温度が高いのでビニールフィルムをはずす。
風で飛ばないようしっかりガードしていたので例年より被害は少ない。
カブ・キャベツ・ワケギが冬越ししてなんとか育っている。


ついでに、こぼれ種で育っていたセロリの一部を移植する。
なんと12月の頃と大きさはさして変わらない。
冬の厳しさの現実を思い知るが、生き残っていただけでもスゴイと思う。
きょうは畝づくりの予定だったが、この移植に時間を取られる。
最近は市販のセロリを買ってきてそのまま生で食べることが多い。
さて、自前で作ったセロリをなんとか実現してポリポリやってみたいんだけどなー。