山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

白菜漬けのこれが食いたかった

2020-12-21 21:13:12 | 食彩・山菜・きのこ

 和宮様がリハビリで夕方近所をウォーキングしている。すると、近所の人と出会う機会が多くなり、会話もはずみいつのまにか野菜をいただいてきている。家庭菜園をやっている家ではわが家と同じようにどこでも食べきれない野菜も一部ありその処理に困っているのがわかった。今の時期は大根・小松菜・白菜があふれている。

 わが家ではイノシシ被害で植え付けが大幅に遅れて収穫は来年になってしまいそうだ。その意味で、旬の野菜をいただけるのはありがたい。最近、そうした野菜をお互いに循環する関係が出てきたのがうれしい。今まではあまりそういう関係が少なくて農家によっては捨ててしまうところさえあった。

                  

 和宮様はさっそくいただいてきた白菜を一週間ほど前漬け込む。きょうは今までで一番寒い日だったようで、夕飯には温かいラーメンでもしようかと準備しようとしたときだった。白菜づけを試食した瞬間、これは温かいご飯にしたいとわがままを貫徹する。というわけで、急遽ラーメンからご飯に変えて食べることとなる。食感はシャキシャキしてこれぞ白菜漬けの旨みと喜び合う。塩・昆布・トウガラシ・柿の皮とのコラボも良し。

             

 白いご飯にピッタリの白菜漬けだが、わが家は玄米が主食なので白菜の葉で玄米を包んで食べる。これさえあればおかずはいらないと一気喰いをする。この白菜も2軒の家からそれぞれいただいたもの。上手にできている。ありがたくいただいた。近隣には和宮様お手製の赤大根の甘酢漬けを配る。よそ者のおいらとしては近隣との距離がずいぶん縮まったのを実感する。小さな希望が湧いてくる。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする