広島天満宮の大鳥居をくぐり和魂漢才(菅家遺戒)の碑に目を通す。一言稲荷に手を合わせてから宮司さんに御祓いをしてもらい、天満宮の歴史について話を聞くことができた。社務所が作成した「天満宮由緒記」の一部を載せておく。
昔毛利の殿様が広島城を建築する際、普請小屋を建て住みついたのが、沼田郡広瀬新開小屋村→小屋新町です。
その頃、町内にたびたび火事が起こり、焼けた家は数えきれないほどでした。町の人たちはとてもこわがって、安心して暮らすことができないありさまでした。町役人綿屋七左衛門知孝(白井進家)氏と、田中嘉三次幸富氏は心配して、天満宮(天神様ともいう。御祭神菅原道真)のお力で、このわざわいをはらいのけようと天明8年(一七八八年)に天満町と町名をかえました。そして殿様にたのんで、天満宮を町の守り神として、文政5(一八二二年)正月24日、天満小附近におまつりしたのです。しかし地理的に悪く文政10年(一八二七年)7月24日、今の地へおまつりしました。昭和20年8月6日、原子爆弾によってお宮の建物は焼けてしまい、宮司は御神体を天満小の防空壕に、9月には天満南町に仮のお宮をつくっておまつりしました。その後昭和21年8月御本殿、昭和29年8月24日拝殿を再建いたしました。
![天満宮由緒記](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/1204e61d46aa078c165f648aeadce7ba.jpg)
昔毛利の殿様が広島城を建築する際、普請小屋を建て住みついたのが、沼田郡広瀬新開小屋村→小屋新町です。
その頃、町内にたびたび火事が起こり、焼けた家は数えきれないほどでした。町の人たちはとてもこわがって、安心して暮らすことができないありさまでした。町役人綿屋七左衛門知孝(白井進家)氏と、田中嘉三次幸富氏は心配して、天満宮(天神様ともいう。御祭神菅原道真)のお力で、このわざわいをはらいのけようと天明8年(一七八八年)に天満町と町名をかえました。そして殿様にたのんで、天満宮を町の守り神として、文政5(一八二二年)正月24日、天満小附近におまつりしたのです。しかし地理的に悪く文政10年(一八二七年)7月24日、今の地へおまつりしました。昭和20年8月6日、原子爆弾によってお宮の建物は焼けてしまい、宮司は御神体を天満小の防空壕に、9月には天満南町に仮のお宮をつくっておまつりしました。その後昭和21年8月御本殿、昭和29年8月24日拝殿を再建いたしました。
![天満宮由緒記](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/1204e61d46aa078c165f648aeadce7ba.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)