寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

中山道武佐宿を歩く(その11)

2011年02月22日 | 
太子山武作寺広済寺参拝を済ませて門を出ようとした時に怯えた犬が吠えるのには往生した。「恐れんでもええんやで」と声を掛けると漸く落ち着いてくれた。

広済寺の由緒

寺の由緒には「当寺は推古天皇二年(五九四)二月、聖徳太子が武河綱に命じて寺をこの地に建立され、そして阿弥陀仏の像を作り一堂に安置し、東金堂と名づけられた。これが武作寺廣済寺である。…明治十一年(一八七八)十月、明治天皇北陸御巡幸、御還幸の際昼食を召され行在所とされる。…」とあった。

帰り道は更に雪深く中山道で靴を脱いで雪を振り払わなければならなかった。

明治天皇武佐行在所碑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道武佐宿を歩く(その10)

2011年02月22日 | 
静まり返った武佐宿の東入口に向かう途中に明治天皇御聖蹟碑があった。天皇と関係のある寺の伝道掲示板を見て旅人は微笑んだ。

近江八幡市武佐町にある明治天皇御聖蹟碑

 手をあわす 姿のうしろに 子や孫も

「これは寄って行かねばならんだろう」と思い真っ白い参道をつま先歩きしたが、雪は容赦なく靴の中に入ってきた(笑)

浄土真宗広済寺の伝道掲示板

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかなクンがお魚大使に任命される

2011年02月22日 | 日記
昨日人気者のさかなクンがお魚大使に任命されたニュースを見て「今の日本にこういうキャラは必要だろう」と思った。魚介類に関する知識が豊富で味へのコメントもなかなか鋭い。

彼には今後ともマイナーな魚(安価で美味しい)が食卓に上るようにPRに努めてもらいたい。盲目的なマグロ信仰はそろそろ終わりを告げてもよい頃だから。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする