寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

中山道武佐宿を歩く(その6)

2011年02月19日 | 
武佐宿本陣下川家は取り壊されて現在は武佐郵便局に変わり中山道沿いに黒ポストと立て札が設置されている。

武佐郵便局の書状集箱と立て札


 お知らせ
 近江八幡市武佐町は、中仙道の宿場町として栄え、
 多くの旅人が往来した町であります。
 武佐宿としての景観づくりのため郵便局や
 書状集箱(郵便ポスト)も往時の様式を
 模したものとしました。
 皆様のご利用をお待ちしております。
 平成九年七月十四日
                        武佐郵便局長

往時を偲ばせる建造物として郵便局隣に門と土蔵が残っているため江戸の情緒が幾らか感じられる。

本陣下川家の門と塀

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道武佐宿を歩く(その5)

2011年02月19日 | 
中村屋跡地のすぐ近くに建つ商家・大橋家。宿場町時代の建物としては最古という。虫籠窓(むしこまど)がいい味を出している。大橋家向かいにはかつて武佐宿の本陣が置かれていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行りの塩鶏を作る

2011年02月19日 | 食材
現在鶏胸肉が人気である。もも肉と比べると淡白な味のためかつては日陰者であったが、安さと栄養価が評価されるようになって地位が向上した。

塩鶏は蒸し煮の一種である。調味料は塩、砂糖、酒といたってシンプル。ポイントは観音開きにした肉の両面にフォークで穴を開けて調味料を浸透させやすくすることと加熱し過ぎないこと。

落し蓋をして皮目に火を入れてひっくり返す。それから火を止めて蓋をして蒸らすのだが、私の鍋での最適条件はまだつかめていない。もう1、2度作ってみる必要があるだろう。

中がしっとりの胸肉は素朴でやさしい味。このままでも十分合格だが、胡麻味噌だれや梅肉だれをかけると更に深い味わいになる。薬味や付け合せの野菜にもこだわりたいものだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする