寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

滋賀県蒲生郡日野町大窪・仕出町の通り

2015年10月14日 | 
滋賀県道41号に出て南下。次の辻(タバコ屋の角)を左折する。細かいタイルを貼った造りの売り場(大概婆さんが腰掛けていた)が懐かしい。昭和40年代迄はよく見られたものであるが、今となっては大変貴重だ。

タバコ屋

近江日野商人館

仕出町の通りを西へ行くと山中兵右衛門旧宅を資料館にした「近江日野商人館(日野町大窪1011)」が強烈な存在感を示す。3年前の『西日本の旅』では「山中が失業中の大工や左官のためにわざわざ新築して築いた富の一部を社会に還元した」と紹介していた。

洋館

曳山の収納庫

洋館を過ぎた向かい辺りが仕出町会議所で隣に大きな曳山の収納庫が建っている。私は各町内で同様のものを目にして驚いたのだが、日野町で生まれ育った人にとって日野祭の曳山は特別なのだろう。最後の写真は平成25年4月にオープンした「洋服のりふぉーむ店(同1002)」、古民家活用の一例である。

りふぉーむの店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市本庄町中2丁目から見た福塩線の黄色い車両

2015年10月14日 | 日記
能満の2踏切を通過し終点のJR福山駅を目指す電車(福塩線)。今では新幹線・在来線共に高架の上を走るのが当たり前という認識だが、昭和40年代までの電車は地面より少し高い所を行き来していたのである。

住宅

踏切を渡り南へ向かい高架下を潜ると南本庄である。西7番ガード(南)の信号機南西に位置するゑびすあられの工場跡地で住宅の建設が進む。もう既に一軒は2階まで骨組が出来上がっている。駅南口(三之丸町)に建造中の東横インもあらゆる角度から目立つようになった。

ホテル

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする