寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

滋賀県彦根市平田町・鳴宮神社

2015年11月04日 | 
平田公民館の先に神社の参道らしきものが見えた。扁額が青と金で派手に塗られているのが気になり鳥居の下まで行ってみると「鳴宮天満宮」と書かれていた。

説明板

説明板拡大

参道中程に説明板がある。正式名称は鳴宮神社(ナルミヤジンジャ)で祭神が菅原道真公。由緒については「当地平田の氏神様として、延文年間(一三六〇前後)に創建、その後焼失、元亀三年(一五七二年)に再建したと伝えられています。…」とまとめていた。小さな社殿から少し離れた位置に使いの牛がいた。

社殿

臥牛

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城の天守から市街を見渡す

2015年11月03日 | 日記
ふくやま美術館を出た私は石段を上り福山城公園の本丸広場へ移動した。開催中の菊花展を観に多くの人が訪れている。

演奏者

うずみフェスタ

御湯殿の近くで少女の琴の演奏を少し聴きうずみフェスタの様子をうかがう。まつたけ入りのうずみごはんは結構売れているようだった。

博物館入口

福山城博物館入口には大きく赤色で「無料」と表示されていた。コンクリート製の城にはエレベーターがないので上り下りは年寄りには非常にきつい。珍しい絵図、そして徳川斉昭の書をじっくりと堪能することができた。

本丸広場

今日はよく晴れたので天守からの眺めは最高だった。街が少しずつ変化しているのがよく分かる。三之丸町に建設中の東横インには白い壁(北側の半分ほど))が取り付けられていた。

三之丸町

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくやま美術館でピカソ展を観る

2015年11月03日 | 日記
文化の日はいい天気になった。備後護国神社の日の丸を見て文化ゾーンに向かう。今日は文化施設全6館の観覧料が無料になるのだ。

ふくやま文化ソーン

スタンプラリー参加証

とりあえず県立歴史博物館前辺りでスタンプラリー参加証を貰って斜向かいに停まった黄色い移動販売車の方へ移動した。

移動販売車

移動販売車2

大勢の人が並んだmuncheeseではホットドッグなどを販売していた。車の上で風にゆらめく「パンのマルシェ」と印刷されたベロ形の旗。

ふくやま美術館前広場

露店

なるほど、ふくやま美術館前広場が老若男女であふれているはずだ。ピカソ展開催中の美術館内は予想通りごった返していた。絵画の中では胸出す女(笑)が特に良かった。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市平田町・雨壺山交差点そばの戦没者の碑

2015年11月03日 | 
石田板金工業(平田町951‐22)の対面(北側)に「薬師地蔵尊」の看板が出ていた。地蔵尊の下を通過し滋賀県道206号・雨壺山交差点までやって来た。

交差点

交差点拡大

この道路には「芹橋雨壺山通り」という名称がついている。交差点から約200mほど南下した辺りに明治初期近代化政策の一環として彦根製糸場(当時は犬上郡平田村)が造られたという。私は「千鳥ヶ丘公園」の表示がある方向へ進み河瀬線・平田バス停で足を止めた。

戦没者の碑

公衆電話ボックスの近くに見えた石碑には戦没者の名が多数刻まれていた。碑と向かい合う形で建っている木造平屋が平田公民館である。

公民館

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市霞町2丁目2‐2・葦陽薬品株式会社霞町ビル跡地

2015年11月02日 | 日記
卜部耳鼻咽喉科医院の隣にあった葦陽薬品の4階建ビルが解体され更地となっていた。ビルの1階にあった葦陽ローズ薬局は西へ10mほど移動し仮店舗で営業を続けている。ビルの跡地に重機が入っているので新たに建物が出来るのであろう。

葦陽薬品株式会社霞町ビル跡地

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市山之脇町・玉寿明神を祀る小社

2015年11月02日 | 
山裾の道を進み岡町会館を過ぎると町名が山之脇町に変わる。シャトル弐番館の前に建つ「郷社新神社」の標柱。私が見た裏面には大阪寄進者として数人の名が刻まれていたが、判読は難しかった。

石鳥居と扁額

小社

標柱の向かいに位置する空き地の塀から真新しい墓石のような輝きを放つ鳥居がのぞいていた。敷地内に入って確認したところ扁額には「玉寿明神」と書かれているが、詳細は不明である。つい最近造られた社であることだけは確かだ。雨は弱まるどころか、益々勢いが激しくなってきた。

山裾の地蔵堂

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市福山市宝町3‐1・旧広島信用金庫福山支店

2015年11月02日 | 日記
宝町(西)交差点そばのビルに足場が組まれ土木作業員が数人いた。近くまで行っていないので解体か改修かは分からないのだが、以前ここには広島信用金庫福山支店が入っていた。

支店は5年前、緑町2番1‐1に移転した(エブリイやセリアの近く)。私が生まれる前、つまり昭和40年(1965)前後には劣化サヨクシンブンの福山支社があったとはw。50年弱という月日は街を大きく変えた(反対に漁場の機能を失い活動家の潜伏先となった田舎町は消滅の危険性が増大している)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水餃子と焼餃子の扱い

2015年11月01日 | 家飯
温暖な瀬戸内沿岸部とはいえども雨が降ると夜は肌寒い。というわけで水餃子をアテにして焼酎のお湯割りを飲んだ。餃子は冷凍しておいたもの(所謂余り)である。

我が家では焼餃子は飯のおかずで水餃子にすることはまずない。中国とはまったく逆のことをしているのである(向こうでは水餃子用に準備して余ったものを家の外に出して凍らせて後日焼いて処理するという話)。しつこくない分、たくさん食べられるが、中年は5~6個で我慢することになる(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR琵琶湖線・神宮踏切前でびしょ濡れになる

2015年11月01日 | 
彦根市の西沼波橋のたもとから高校の周りを歩いて近江鉄道・西沼波踏切を渡り彦根岡町郵便局の前に出た。目の前はJR琵琶湖線・神宮踏切である。

踏切の周辺地図

コンビニ

電車通過待ちの間にどしゃ降りが来て最悪の展開となった。私は岡町のセブンイレブンの駐車場でついに折り畳み傘を開いた。汗を拭くためのハンカチがタオルに早変わり…。

新神社の石鳥居

道なりに西へ向かう。残念だが、新神社に寄る余裕はない。鳥居前で一礼して先を急ぐ。新宮大權現(新神社と改称する前の名称)と刻まれた石灯籠の先には小さな祠や神社があった。

常夜燈

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする