寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

豚すきをつつきながら酒を飲む

2015年11月10日 | 家飯
少なめの出汁で豚肉と野菜類を手早く煮て頬張る。割下のような濃い味付けにはしていないので溶き卵は不要である。11月上旬だから鍋仕立てでもいけるのだが、汁の残らぬ調理法を選択した。あっさり豚すきは中高年向けだなー。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市中藪町・芹川堤の巨木

2015年11月10日 | 
池州橋の袂まで来た私は北上するのを止めて芹川堤を歩くことにした。市民の散策コースでもある道沿いには巨木が続き俗にケヤキ並木(彦根城築城の際に堤防強化のために植えられたものが何本か生き残っている)と呼ばれる。

橋向町周辺地図

アキニレ

芹川の南側に整備された遊歩道で目に留めた木には「アキニレ(※秋楡)」のプレートが取り付けられていた。ニレ科ニレ属のアキニレはカワラゲヤキの別名を持つ。向こう岸が池州町で彦根西高校などが建っている。

芹川右岸

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬限定おさつスナック(カルビー)

2015年11月10日 | 家飯
カルビーがおさつスナックを発売したのが昭和56年(1981)、チーズビットはその3年前である。両者は形状がよく似ているが、販売時期を秋冬と春夏に分けていることは意外に知られていない(同時に製造ができない)

おさつスナック

種子島産安納芋を使ったおさつスナックは程よい甘さと塩気で食べやすい。軽い食感がこのお菓子の一番のウリだ。有り体に言えば個性の強いチーズビットの方が私の好みだなー。

原材料名

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣の支持率アップに垢激怒w

2015年11月09日 | 日記
私が勝手に選ぶ今年のク●造語大賞は「戦争法案」だ。垢のセンス及び先見性の無さにはほとほと呆れる。あんな馬鹿みたいなストレス発散デモを続けていれば一般市民から見放され、ほっといても内閣支持率は上がる。

安保法制

ならず者国家が核ミサイルの照準を我が国に合わせていることを無視してイマジンを歌ったところで平和は維持されない。非国民の屑が多数紛れ込む「窮状の快(イカレヤロウとアマの寄せ集め)」が有り難がる条文を書き換える時期が来たと思う。

政党支持率

ぱよぱよちーんで自爆したおっさん(反安倍運動の急先鋒)のネタでネットは祭状態である。彼が悪意を持って数百人の個人情報をネット上に垂れ流した事件(腐ったマスコミは報道しない自由を謳歌)をクニヤのおばさんが真っ先に取り上げてお仕置きすべきだ。クワコッチの憧れの女性が有終の美を飾る機会はまだまだありまっせ!

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市後三条町・あんかけチャンポン発祥の店・三平

2015年11月09日 | 
長久寺山門から滋賀県道206号(芹橋雨壺山通り)の橋向町交差点に出て真っすぐ北西へ進む。私はすぐに後三条町が福山市南手城町界隈(産業道路沿い)と感じが似ていることに気付いた。主要な駅からは少し離れているが、生活する分には何不自由しないほどの店が建ち並んでいるのである。

後三条伏見稲荷神社

後三条伏見稲荷神社を過ぎてしばらく行くと肉食堂という大きな看板を掲げた店が現れる。ここがトントン囃子で一軒隣があんかけチャンポン発祥の店・三平である(住所は共に後三条町593‐10)。あっさり味で野菜たっぷりの彦根チャンポンにあんをかけるというのは理に適っている。瀬戸内とは違って厳しい寒さの滋賀だからこそ受け入れられた食べ方なのだろう。現在お店は高宮町へ移転している。

あんかけチャンポン発祥の店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が美味しくなる冬

2015年11月08日 | 家飯
暦の上では今日から冬に入った。冬の食材(野菜)の定番と言えば大根。福山市内のスーパーでは太いものが1本80円弱で売られており庶民は大助かりだ(笑) 

おでんのタネとして大鍋に仕込んでおくと数日味わえるのがいい。出汁のしみた熱々の大根は心まで温める効果がある。寒くなるにつれて大根は甘味がより増してくる。これを使わない手はない。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市後三条町59・普門山長久寺(後編)

2015年11月08日 | 
石段を上った先に長久寺本堂(観音堂)がある。千手観世音菩薩を祀る本堂は寛永六年(1629)の建造と考えられるという説明に目を通す。

説明板

完成から約390年が経過した三間仏堂は実に渋い色合いである。昭和48年(1973)3月31日に滋賀県指定有形文化財となっているが、他の堂宇も見所と言えよう。

虚空蔵堂

毘沙門堂

虚空蔵堂の背後には鐘楼、そしてその上には毘沙門堂が建つ。虚空蔵堂裏手に無縁塔が祀られており、その中にお菊の墓(法名:江月妙心)がある。私は彦根藩士・孕石政之進と足軽の娘・お菊(侍女)との叶わぬ恋に思いを馳せた。孕石家の宝だった白磁の皿(明治初期に廃寺となった長久寺末寺・養春院から移された)は事前に申し出れば見せてもらえるとのこと。彦根駅からは大分離れているが、足を運ぶ価値のある場所だと思う。

眺め

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市の商業施設の間に挟まれた松浜町2丁目の今後

2015年11月07日 | 日記
最初の写真は広島県福山市花園町1丁目・花園地蔵尊西側のばら公園整備工事現場で売店などが造られる予定である。公園の北側では開発が着々と進む。

分譲マンション

魚好人一休跡地に建設中の分譲マンション・クラースばら公園の概形がほぼ出来上がった。来年1月下旬の竣工予定だったと記憶する。広島県道22号福山鞆線を挟んで東側が松浜町2丁目となる。ポートプラザとココローズ、ハローズみどり町モールに挟まれた町域だが、翳りが見え始めている。

旧家電量販店

空き店舗

松浜町1丁目南交差点そばのエディオン福山本店は入船町へ移転、居酒屋の吾平は閉店し空き店舗となった。ドラッグストアも統廃合の可能性が大きい。昔はこの近くに製材所があって入江とは別の悪臭が漂っていたことをたまに思い出す。松浜町はどのように変わっていくのだろうか?

ドラッグストア

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市後三条町59・普門山長久寺(前編)

2015年11月07日 | 
彦根神社の大鳥居から住宅地を通り抜けて真言宗豊山派の古刹に向かう。普門山長久寺の山門まではおよそ100mである。寺の名は開基年代に因む。

後三条町

山門

門が閉まっていたので焦ったが、境内に入ることは出来た。雨壺山の麓にある古刹には時間が許せば参詣したいと以前から思っていた。

御影堂

数年前に入手した「彦根見どころ散策マップ」で長久寺はマニアックポイントの一つになっていた。ここには怪談「番町皿屋敷」のお菊の皿が大切に保存されているのだ。

地図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市花園町2丁目7・中央公民館跡地の整備工事

2015年11月06日 | 日記
今春、中央公民館跡地に公園が出来た(ばら公園東端のトレリスアーチ対面)が、JAと新公園との間の空き地に関しては未着手だった。秋からばら公園と同時進行の形で残っていた場所の整備も始まっている。

新公園

新公園2

当初私は新公園付属の駐車場スペースだと思っていたが、どうなるのだろうか。工期は来年の3月13日までの予定である。施工者は千代田町の前田土建工業。

実施設計平面図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県彦根市後三条町122・彦根神社

2015年11月06日 | 
滋賀県道206号(芹橋雨壺山通り…地図上の赤く塗られた道)を北上して後三条町へ向かう。記号Hは彦根びわこホテル(平田町63)を指す。鍵屋シングス(同町266‐4)の先を右折すると彦根神社の参道に入り大きな石鳥居が現れる。

鳥居

石柱

境内北側の玉垣内側に「祭神 活津彦根命」という石柱が建っており(いくつひこねのみことは)天照大神の皇子で彦根の地名の由来になったとの説明があった。

鳥居と拝殿

社殿

この辺りの氏神様ということだが、地味な扱いに意外な感じがした。境内の「ん」という文字の刻まれた石碑がひときわ異彩を放つ。実は彦根神社の近くにある寺に寄るのが今回の旅の大きな目的であった。

石碑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市花園町1丁目・ばら公園の整備工事

2015年11月05日 | 日記
ばら公園南端の駐車場フェンスに整備工事の大きな看板が出ている。発注者が福山市建設局都市部公園緑地課、施工者は前田土建工業である。

整備工事

駐車場西端付近(御門町2丁目の台湾ラーメンのそば)に新たに便所を造る業者として共伸産業(駅家町万能倉)の名が別の看板に記載されていた。

整備工事2

整備工事3

先月工事を見た時には気付かなかったが、実施設計平面図にはその範囲が公園の約半分にも及ぶ大規模なものであることが示してある。花壇や芝生広場、そして売店までもが出来るらしい。来春が楽しみだ。

実施設計平面図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市延広町1‐28・もみじ銀行旧福山支店の解体工事

2015年11月05日 | 日記
福山郵便局の斜向かいに位置する広島総合開発ビルが防音シートで覆われていた。昨年の夏までもみじ銀行福山支店があったところである。工事を担当するのは清水建設株式会社。

解体工事の看板

現在福山支店は霞町2丁目の福山中央支店だった場所に移り営業を続けている。福山中央支店は福山支店と統合し廃止された。地銀の支店の統廃合は加速する一方だ。

広島総合開発ビル

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくやまバスまつり2015(福山市霞町・中央公園)

2015年11月04日 | 日記
中央公園北側入口の真ん前にJAが店を出しており今話題の新品種米・恋の予感が市民の注目を浴びていた。お昼過ぎということもありどこも盛況である。

鮮魚店

ワタリガニ

福山中央水産と岩船水産が昨年と同じ位置で魚介を売っていた。地物車エビ800円、ガザミのオス450円、メス350円(各100g当たり)という値札がついている。やはりガザミが子を持ち出すのは11月中旬以降のようだ。

福山鯛うずみ完売御礼

200食限定の福山鯛うずみ(売価800円)には完売御礼の札が貼られていた。並んでいた人は元祖神辺うづみ御膳(700円)を食べるのだろう。

バスの展示

帰宅する前にふくやまバスまつりの会場(誠之館址の石碑前)に寄った。バスや救急車に子どもを載せて記念撮影する親たち。嬉しげな表情を浮かべているのは何と親の方だった(苦笑)

救急車の展示

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回宮通り秋祭り(広島県福山市)

2015年11月04日 | 日記
11月3日のふくやま文化ゾーンで6つのスタンプを集めるのに小1時間かかった。県立歴史博物館前の記念品交換場所へ参加証を提示してボールペンなどを貰った。

東横イン

東横イン2

新幹線の高架下を潜り信号待ちの際に建造中の東横インを確認したが、ビジネスホテルらしさが幾分か出て来た。アイネスの前を走り宮通りへ移動する。

宮通りを望む

ゆるキャラのくわい

田尻はね踊りは既に終わっていた。ゆるキャラのくわいがレッドカーペットの近くをゆらゆらと歩いており一部の市民と記念撮影に応じていた。私はジュニアエコノミーカレッジのお店などを覘いて霞町の中央公園に向かったのである。

ジュニアエコノミーカレッジのお店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする