THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

強引なスケジュール調整で坂内練習走行

2007-09-29 23:10:52 | オフロード

結局午前中は仕事をして、昼近くになって出発。現地着は一時半を回っていた。

土曜日でしかも曇天・・・。練習に来ているのは我がチーム代表のT中さんだけかと思ったら、スゲエ台数。車を置く所が無い。レースが近いからだろうか?

Epsn4120

T中さんは走行中か? あまりに地味な走りの為、何処にいるのか不明。
走る準備をしてたらT中さん登場。
開口一番、「もう帰るわ!!」

聞けば最近、奥様のツノが元気に育っているとのこと。坂内4時間に出ろっつっても、否定的な返事しか返って来ない。
そんなT中さんを使って製作してから放りっぱなしのクイックチャージャーをテスト。一応以前よりも改良したのだが、まだ改善余地がありそうですな。

Epsn4119

それにしてもヤケに顔見知りが多いような気が・・・。坂内4時間では有名な○ラッツェ(ちなみにメチャクチャ近所、自転車圏内)関係の人、以前練習に来た時に話をした事のある人が数人、そしていつもこのブログにコメント下さるME06さん。
とっとと準備してコースイン。するとちょうどME06さんが1周を終えて、2周目に入るところ。前回の坂内4時間の優勝者なので、参考になる事も多かろう・・・。追走開始。
ンガーッ。速い。ちょっとミスすると離れてしまう。必死に食らいつく。速いというよりも「強い」と表現するべきか? 精神的には追走する方が有利だが、力強く走っていく。もしもレースでガチンコ勝負になったら、仮に後ろに付いて走る事ができたとしても俺が前を走るのは難しそうだ。しかも全くウォーミングアップも無しで全開走行なので、1周でヘロヘロ。こういう人には次回のレースではパンクしてもらわなければ困る。是非パンクして下さい。

その後、顔見知りの人同士で試乗会になってしまった。
まずコレ。XR400。コイツにはメチャクチャ興味があった。しかもA-LOOP付き(!)で、足が届かない。

Epsn4121

乗る前は、俺のXR280馬邪のフィーリングに近いのでは・・・と想像していたのだが、全く違う事が判明。俺の280馬邪はかなり硬質な印象。スロットルを捻った瞬間からバリバリと吹け上がり、ライディングは常に緊張感を伴う。XR400は全く逆。開け始めは物足りない位にヘロヘロだが、吹け上がり始めると280馬邪よりも加速感がある。そして全体にマイルド。遠慮してコースには出なかったが、280馬邪よりもトータルでは400の方が速いんじゃないかなあ? 強いて言えば開け始めのレスポンスがもう少し良い方が武器になる気もする。
次にME06さんのME06(変な表現だ・・・)。こちらもコースを走るのは遠慮し、しかもホントにチョロッと乗った位。予想ではハイレスポンスでパワフルなのかと思ったが、これもハズレ。チューンドby俺wのXLR(今年の坂内2DAYSに使う車両)よりもマイルド。全く普通のバイクってカンジ。但し、異常に軽い。信じれん位。しかもハンドデコンプもあるのでキックが楽々。2st並みに楽だ。
こうして比べると俺の280馬邪は既にXRではない。耐久に使用する事を考えると俺の280馬邪は不利かな。

そんな訳で次回の坂内4時間にはエントリー済み。コレ以降は本番まで練習走行も出来ないと思われる。仕事が詰まっているので最悪の事態はドタキャン。2DAYSと二週連続になるが、一応2DAYS優先のつもり。今のままだと多分徹夜明けになるだろうなあ。
4時間はどういう人が出てくるのか不明なので順位はわからないが、少なくとも36周以上が目標。走れなかったら?・・・2DAYSでは仮装して走ります(爆)。どんな仮装にするのかはアイデア募集。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XR馬邪メンテナンス

2007-09-29 00:41:37 | XR250

XLRの部品はまだ来ない。マジで心配になってきた。お店に聞いてみたら、毎日1個~2個ずつ送られてきているらしい(笑)。一刻も早く揃う事を願いたい。

さて、本来は土曜日に納品のはずだった物が、木曜日に電話が掛かってきて金曜日納入に変更となった。この後に及んで一日も早くなるとは・・・。

Epsn4096

普段の仕事では滅多にやらないアルミ(A6063)の丸パイプフレームの製作。ちなみに仕事の合間を縫って丸パイプを使ったバイクのパーツを製作中。近日中に紹介予定。

結局どうにか納める事ができて、土曜日は直接的な予定が無くなった。既に次の物件に取り掛からなければならないのだが、これが材料待ち。この次の製作物の納期がちょうどレース当日に重なってくる。まあ何とかするつもりではいるのだが、ちょっと心配だなあ。
それはさておき土曜日は、なんと大垣に用事を作る事ができた。ちょっと出来すぎか? 地元以外の方の為に説明すると、大垣市というのは岐阜県にある。坂内バイクランドは大垣を通り抜けた岐阜県揖斐川町(以前は坂内村だったが、平成の大合併により揖斐川町に統合)にある。ウチから坂内は遠いのだが、大垣に着いた時点で既に3分の2位の距離を走ったことになる。現在金曜日から土曜日にかけての夜中。すでにバイクは積みました(爆)。

XR馬邪をちょっと移動させようとしてハンドルを動かしたら、ステムに違和感を感じた。バラしてみると・・・やっぱり。ステムベアリングが錆びている。

Epsn4106

Epsn4108

XRはドライサンプなのでメインフレームがオイルタンクを兼ねており、フレームのネック部分はかなりの高熱となる為、普通のグリスでは流れ出てしまう。なのでウレアグリス(耐熱性が高い)を使用するように指示がある。勿論俺も使っているのだが・・・。実際には詰め込んだグリスは残っているので、多分坂内の川渡りが原因かなあ。インチキ技だが、アウターを外して回転させて(アタリ箇所を変えるため)再取り付け、ベアリング本体は丁寧に洗浄してグリスをリパック。これで乗ってみてダメだったらベアリングを取り替えよう。そうなるとベアリング打ち換えは三回目だぞ。XRのネックに使用されているテーパーローラーはホンダ用のスペシャルなので規格品としては入手できない。純正部品として購入する事となる。

前回の坂内の走行時に応急処置したハーネスを修理。バッテリーも新品を買ってきた。その他気になっていた所を修正。
坂内は川渡りがあるので、暫く走っていると直ぐにエアクリーナーが水を吸う。

Epsn4113

先日の走行でスロージェットは薄いのをごまかすためにメインジェットを一段濃くしたのだが、濃い目ギリギリであった。で、エアクリーナーが水を吸うといつも以上に濃い症状が出る。PWKのスロージェットはFCR-MXと同じ物。近所のバイク用品店とオフ系のショップで聞いてみたが、スロージェットは置いてないそうな。たった一個を通販で買うのもねえ。仕方ないので水対策をしておいただけ。

Epsn4117

それとめずらしくイリジウムプラグなんぞ買ってきた。ただしNGKのヤツ。

Epsn4116

俺はこの手の細かいパーツに金を掛けるのが好きではない。正直あまり劇的な変化は望めないので・・・。今回買ってきたのは・・・そう、セッティングをゴマかす為なんである(爆)。まあ今回は試してみます。

そういえば基本的な事ですが、去年の坂内2DAYSで某氏が間違った締め方をしてたので・・・。
ハンドルクランプの様な「UP」マークのある物(XRの場合はポンチマーク)は上を先に規定トルクで締めてしまってから下を締める。

Epsn4112_3

決して均等に締めてはいけませんよ。○○さん。

ついでにハンドルは写真の状態が基準ですぞ。

Epsn4111

少々の個人差はあると思うけど。俺はポジションを決めたらポンチ打ちしてバラした時の復旧が楽になるようにしている。

夕べ半分寝ながら記事を作成したのだが、改めて見てみたら誤字はあるわ、主語が無いわで日本語になってねぇ。一応直しました。誰だ、それでも日本語になってないと言っているのは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする