めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

白菜好き(冬期限定)

2012-01-11 | 薬膳&食療(野菜)
白菜が好きです。

ただし、冬期限定で。

冬になると白菜がいくらでも食べれます。どれだけ食べても飽きないのです。

以前何かの読み物で「本来は白菜の旬は夏だが煮込みや鍋等の調理法に合わせて冬に旬となるように品種改良された」と目にしたことがあります。

中国で?それとも日本で?は定かではないのですが、日本でも中国でも冬に出回ります。

そして、日本でも中国でも韓国でも寒くなり始めると白菜の漬物を大量に仕込みます。

冬には欠かせない野菜ですね。



白菜…寒熱の偏りが無く、消化促進、排泄促進、痰を化し咳を止める効果があります。中国では美容の為にお勧めの食材となっています。旬の野菜は栄養も豊富な上に味も良く、また寒熱の偏りが無い為安心して沢山食べれます。飲酒後の咽喉の渇きにもよいので、夜食の食材としても活躍してくれそうです。



日本の白菜はどっぷりと太っていますが、中国(東北地方)で見かけた白菜はすらっと細長く葉がびっしりと張り付いていました。

私は芯に近い方が好みなので小さな白菜を狙って購入していました。




そんなことを思い出しながら購入した「たけのこはくさい」

●病気に強く、栽培容易なタケノコ形ハクサイ。
●外葉は濃緑色で細長く、草姿は立性で密植ができる。
●玉は鮮緑色で、球頭までかたくしまって、貯蔵性にすぐれる。
●適期栽培では、長さ約50cmで2kg程度に太る。
●歯切れがよくて煮くずれせず、甘みがあり中華料理に適する。
(タキイノタネより)

さすが!の海老サマ印のお野菜です。


これは葉がふわふわだったのでさっと加熱していただきました。

美味しかったです。



今日の晩御飯も白菜メインの予定だけど、さすがに飽きられるかな…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする