ここ数日大黒柱さんが出張で不在だったので家事全般を省エネモードにしておりました。
なるべく散らかさないように、なるべく洗い物を増やさないように、なるべく…
普段積極的に仕事を増やして下さる方が不在だと、省エネ効果がかなり上がります。
そんな日々も今晩でいったん終了に。
今夜遅くに帰宅し、「晩御飯食べ損ねたからやっぱり食べる」と言う大黒柱サンの為に、こんな事もあるだろうと用意しておいた晩御飯を出し、後片付けをしたらもう春節でした。
そう、旧暦のお正月です。
ああ、餃子にしようかと(一月前は)考えていたけどすっかり忘れていたなぁ…
話は脱線してしまいましたが、お弁当作りも再開です。
普段のお弁当は夕食の残りや夕食時に同時に作る事が多いので素材が豊富なのですが、この週末は買い物へ行けず冷蔵庫がスッカラカン+省エネモードにつきお弁当にまわせるほどのおかずが無く、、、、
こんな時はパスタの出番。
残り物の茹で鶏を細かく刻んで、人参ジュースを作った搾りかすと葱のみじん切りのソテー(ストック品)と、きのこミックス(ストック品)を全て細かく刻んでトマト缶と煮込み、パスタ用にはにんにく醤油で味付けしたミートソースを絡めました。
ここに緑が欲しいところですがありません。
乾燥バジルの緑はほぼ消えています。
そこで、アレがあった!
と追加したのは黒い物体。
普通なら「黒オリーブ? にしては数が多すぎるかな?」と思うでしょうか。
ふふふ、実はこれ、
黒豆です♪
冬に摂りたい黒色食品ですから、早めに食べないと!
アンチエイジングも冬が効果的ですしね!
何も味付けせずに煮て、常温で冷ましてからお醤油を少々ふり絡めました。洋風にアレンジする予定なら塩とオリーブオイルを絡めるのもオススメです。
前回は悲しい結果になった煮汁ですが、今回は早々に使いました。
ちょうど圧力鍋で玄米を炊こうと準備していたので、黒豆の煮汁で玄米を炊きました。
見た目は悪いですけど、味は悪くないです。
多数の人が「もちっとして美味しい!」と言う圧力鍋炊きですが、私はその「もちっ」が苦手です。
なので、只今「圧力鍋でももちっとしない」炊き方を研究中。
今日のはなかなか上手くいきました。
シュッシュで弱火→2~3分で火から下ろす→10分くらい保温して蒸気を少し抜いたので、蒸気を抜かず自然放置で圧力ピンが下がるのを待ってすぐ蓋を開けると丁度いいのでは?と思います。(→自分用メモ)
しかし、、、、研究中といいながらも時間がアバウトなのが私らしいですね…
今回忘れる前にメモしただけでも進歩です。
頭のカタイ大黒柱サンだけに明日のお弁当の感想が楽しみです☆
なるべく散らかさないように、なるべく洗い物を増やさないように、なるべく…
普段積極的に仕事を増やして下さる方が不在だと、省エネ効果がかなり上がります。
そんな日々も今晩でいったん終了に。
今夜遅くに帰宅し、「晩御飯食べ損ねたからやっぱり食べる」と言う大黒柱サンの為に、こんな事もあるだろうと用意しておいた晩御飯を出し、後片付けをしたらもう春節でした。
そう、旧暦のお正月です。
ああ、餃子にしようかと(一月前は)考えていたけどすっかり忘れていたなぁ…
話は脱線してしまいましたが、お弁当作りも再開です。
普段のお弁当は夕食の残りや夕食時に同時に作る事が多いので素材が豊富なのですが、この週末は買い物へ行けず冷蔵庫がスッカラカン+省エネモードにつきお弁当にまわせるほどのおかずが無く、、、、
こんな時はパスタの出番。
残り物の茹で鶏を細かく刻んで、人参ジュースを作った搾りかすと葱のみじん切りのソテー(ストック品)と、きのこミックス(ストック品)を全て細かく刻んでトマト缶と煮込み、パスタ用にはにんにく醤油で味付けしたミートソースを絡めました。
ここに緑が欲しいところですがありません。
乾燥バジルの緑はほぼ消えています。
そこで、アレがあった!
と追加したのは黒い物体。
普通なら「黒オリーブ? にしては数が多すぎるかな?」と思うでしょうか。
ふふふ、実はこれ、
黒豆です♪
冬に摂りたい黒色食品ですから、早めに食べないと!
アンチエイジングも冬が効果的ですしね!
何も味付けせずに煮て、常温で冷ましてからお醤油を少々ふり絡めました。洋風にアレンジする予定なら塩とオリーブオイルを絡めるのもオススメです。
前回は悲しい結果になった煮汁ですが、今回は早々に使いました。
ちょうど圧力鍋で玄米を炊こうと準備していたので、黒豆の煮汁で玄米を炊きました。
見た目は悪いですけど、味は悪くないです。
多数の人が「もちっとして美味しい!」と言う圧力鍋炊きですが、私はその「もちっ」が苦手です。
なので、只今「圧力鍋でももちっとしない」炊き方を研究中。
今日のはなかなか上手くいきました。
シュッシュで弱火→2~3分で火から下ろす→10分くらい保温して蒸気を少し抜いたので、蒸気を抜かず自然放置で圧力ピンが下がるのを待ってすぐ蓋を開けると丁度いいのでは?と思います。(→自分用メモ)
しかし、、、、研究中といいながらも時間がアバウトなのが私らしいですね…
今回忘れる前にメモしただけでも進歩です。
頭のカタイ大黒柱サンだけに明日のお弁当の感想が楽しみです☆