エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

《あと三ヵ月 死への準備日誌 戸塚洋二氏》

2008-08-12 | 健康
           《咲き始めた萩》

 いつもは図書館で読ませてもらっていたが、文藝春秋今月号(9月号)を書店で求めた。芥川賞作品『時が滲(にじ)む朝』(楊 逸著)や特別企画『日本の師弟89人人生の師から学んだこと、愛する弟子に教えたこと』を読みたいと思った。
そこに、『あと三ヵ月 死への準備日誌 「悟りとはいかなる場合も平気で生きることだ」 戸塚洋二』が掲載されていた。

〈文藝春秋〉の先月号(8月号)で、戸塚洋二/立花 隆 の対談記事 《「ノーベル賞に最も近い物理学者が闘う生と死のドラマ」  がん宣告 「余命十九カ月」の記録 》を読んだばかりだった。それも戸塚洋二氏の訃報をニュースで知ったすぐ後のことであった。(7/10逝去 享年66歳)
 亡くなった方が死を間近に語っている文字を複雑な思いで読んだ。
 
 戸塚洋二氏は自分のブログで「ガンの闘病の記録」を書いておられた。ブログのタイトルは「A Few More Months(あと数ヶ月)」で2007.8.4から死の間際まで書かれた。
 記事のタイトル「悟りとはいかなる場合も平気で生きることだ」は子規の文だ。
彼はブログで、第4ステージのガンと闘うA氏に正岡子規の言葉を贈っていた。
 『悟りとは如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、悟りという事は如何なる場合にも平気で生きている事であった。』と。
 また、彼は諦めの境地を考えながら、「私にとって早い死といっても健常者に比べて10年から20年の違いではないか。みなと一緒だ。恐れるほどのことはない。」と書いている。
同紙の記事『日本の師弟89人人生の師から学んだこと、愛する弟子に教えたこと』でも、小柴昌俊氏が「弟子の弔辞を読む痛恨」と題し彼の早すぎる死を悼んでいた。そこで、戸塚氏がノーベル賞の最有力候補であったことを知った。

 戸塚博士の壮絶なガンとの闘いを読みながら、自分の闘病中の様子が思い浮び、あらためて【生きること、死ぬこと】を考えさせられた。
 発病から入院、手術、今も鮮明に思い出される幻覚の情景、死を意識したころの家族への思い、抗ガン剤の副作用に悩まされたころのことなど、自分の闘病生活を思い浮かべた。幸運にも生かされ、健康を取り戻した自分、あらためて日一日を大切に生きなければと思う。戸塚洋一博士のご冥福を祈りたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿