エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

オオルリシジミに再会

2017-05-29 | 日々の生活

 

 法事の翌日は、遠距離の帰宅を前に堀金のあづみの公園をたづねた。

 1日遅れでオオルリシジミとの再会を果たすことができた。

 数頭のオオルリシジミがクララの周りを舞い、ときおり産卵風景を撮影することができた。

     

  産卵

     

      

 一つは3年ぶりの同じ場所での再会だったが、半世紀ぶりの再会でもあった。

  あの日、今は絶滅の危機にあるオオルリシジミが舞う池畔で、小山教授の「生物学概論」の野外授業を受けていた。

 常田池の畔にクララの周囲を美しく舞うオオルリシジミ、あの青春を過ごした半世紀前の情景が、昨日のことのように目に浮かんできた。

 

納骨を終えた夕方、原山の裏のたんぼ道を歩いた。

    

 

   フタスジチョウ

 

信州での束の間の日々を、脳裏の片隅に刻んだ。 (2017.5.27~28)

 


信州昆虫資料館を訪ねる

2017-05-29 | 日々の生活

 

 春浅い日に、妻の実家の義兄を亡くした。あれから49日、義姉を元気付けるため納骨の法要に信州を訪ねた。

 前日は、あづみの公園にオオルリシジミの撮影を計画していたが、生憎の雨降りで予定を変更した。

 

【 上信越自動車道 妙高Pで 】                                            【 長野道 姨捨P 善光寺平 】

 

 前から一度行って見たかった青木村の信州昆虫資料館を訪ねた。

 田沢温泉から約3.5㎞の山奥、以前、春の雪の中をなんとか訪ねたときは、途中の看板で休館日を知り断念した。

   近道は落石のため通行止め   

 その日も梅雨を思わせる雨、鬱蒼とした霧の立ちこめる細い山道を恐る恐る進み、ようやく立派な建物にたどり着いた。

 「こんにちは!」フロントで大声を出すも誰も出てこない。勝手に入ると、ロビーには昆虫標本がずらりと並んでいた。

 何度か大声を出すと、ようやく事務室から館長の野原さんが・・・、入館料を払い、来館者に記名した。

 

 

 館長さんに立て続けに質問を投げかけると、名刺交換で昆虫老人と知り、気さくに館内を案内して下さった。

 数々の標本を前にしているうちに、我が少年、青年時代の懐かしい情景が浮かんできた。

 タイムスリップしたような不思議な感覚だった。

 「チョウと森の仲間たち展」の部屋には、未だお会いしたことのない上田のHさんご夫婦の写真も展示されていた。

 閉館間際の来館者にもかかわらず、丁寧に各展示部屋を案内して下さり、はからずも事務室に案内され、Suさん、Ookaさんたち、同好の士との昆虫談義となった。

 初対面にもかかわらず、今心砕いている共通の話題「ヒメシロチョウの保護」についての意見交換の場となった。

 

 

 本来、昆虫少年で、標本も一通り作製してきたが、今は保護運動に心血注ぐ身、虫の命を絶つ標本の意義についてはいろいろ悩んでいた。

 そして、この施設がどういう理念の資料館なのか、心の整理が必要だった。

 たまたま、代議士鳩山邦夫氏の追悼展開催中だった。 従来、彼が単なる虫屋との懐疑心を抱いていたが、少し理解できたようだ。

 昆虫採集の意義は、子どもたちに自然への慧眼のための入り口の一つとして、その意義は認める。

 ただ、ここに展示の美しいギフチョウが、ゼフィルスが、あのオオルリシジミが、それぞれ標本箱に数十頭も並ぶ光景はどうなのだろう。 

 学術的な意義はどれだけあるのだろうか。 美しいチョウたちを前にした現実を肯うことはできなかった。

 虫たちの自然界での生き生き活動する姿を思うとき、屍とかした標本に感動はあるはずもない。

 この小さな美しいチョウやトンボの命を絶つことの本当の意義は、これらの標本に隠れている。

 それらは今後の自然環境保全へのアプローチであってほしいとおもっている。

 館長さんから館報 No.14、名誉館長の小川原辰雄氏の「信州昆虫資料館;懐古と展望」に、恩師小山長雄教授の名前を見つけた。

 ひととき、先生の懐かしい顔が浮かんできた。

 この資料館の意義も、始めに危惧していた標本展示館ではなく、自然環境保護・保全のための学習、啓蒙、さらには研究の施設だった。

 資料館の年間の活動スケジュールを見ると、そうした理念を具現する企画であるようで安心した。 (2017.5.26)

 

 

 

 


寸時の里山で

2017-05-25 | 自然観察

もう1週間も前のこと、もり案のWataさんから、背あぶりでアサギマダラ?と電話があった。

デコ平を思い浮かべ、時期が早すぎて間違いではとの疑問だった。

この数年間、今頃長原で目撃していて、写真を撮っていたことを話した。

また、関東あたりまでは幼虫で越冬できることを話した。

そんなことを思い浮かべ、午後の用事までの3~40分、アサギマダラを思い浮かべ長原まで行ってみた。

 

 このミズキの花に来ていた 

 

田の水路でシオヤトンボが産卵中、♂が周囲を警護?していた。

  

   ダイミョウセセリ産卵 ヤマノイモ?

  

 

 フジの香りタンポポ終焉

 

庭の小さな虫   ヒメウツギにヒラタハナムグリ 体長5mm              シモツケノ枝に眠るサビカミキリの仲間 体長1cmちょっと

  


筒咲きタンポポ

2017-05-22 | 自然観察

先日、少し変わった花びらのタンポポについて、タンポポ博士保谷さんに尋ねた。

今朝メール返信を貰い、筒咲きというタイプがあることを初めて知った。

5/17撮影だったが、雑種タンポポポと思っていたが、写真の根元をよく見ると株が違うようだ。

明日、総包等を詳しく観察してきたいと思っている。

 はじめて知った筒咲きタイプ

 隣の雑種

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連日忙しかった。少し書類や身の回りの整理をしようと思ったが、あまりに天気が良いので近くの池へ出かけた。

今シーズン初めてA地点へ行った。モリアオガエルの卵塊は未だ早いようだったが、お目当てのクロスジギンヤンマ1頭に出会った。

エゾイトトンボのペアを見つけた。長い間交尾態でいた。

出会った虫たち。

  
 コサナエ ♂ ミシシッピーアカミミガメ
 ニホンカワトンボ♂ 橙色翅型♂
 ツチガエル

いよいよ、ウスバシロチョウが乱舞しはじめた。

   

     

     

        越冬したテングシャクの花にアカスジカメムシ  


流しそうめん

2017-05-21 | 日々の生活

町内会で春の行事「花いっぱい美化運動」があった。

今年はこれまで管理していた17号緑地を市へ返上、変わって26号緑地の世話をすることになった。

新しい住宅地にできた緑地は町の中心にあり、今後、町の「いこいの広場に」と考えている。

いろいろの行事は、プロデュースの発想が左右すると思う。

1時間半の予定で、花壇をデザインしブロックを並べた。子ども達と花苗を植え付けた。

 総勢約50名           

  

 もともとこの行事、きれいにすることのほか、地域住民の親睦を図る目的がある。

 1時間あまりの活動は予定より早めに済んだ。 皆さんの協力をいただき行事を無事終えることができた。

 

 帰宅後は、手術を終えて退院した悠くんのお祝い、彼の大好きな流しそうめんを楽しんだ。

庭にテントを張り、平出竹店からいただいた竹で流しをあつらえ、涼しい庭で美味しくいただくことができた。

ときどき楽しみたいと思っている。  若松の予想気温が33度、汗を流したあとの冷えたビールがおいしかった。

          


森で遊ぼう 第1回

2017-05-20 | 教育を考える

                     けさ、山へ出かける前に庭のタンポポにウスバシロチョウが訪問。

   

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年も「森で遊ぼう」が始まった。準備は月曜日に終えた。

今日は総勢50名ほど、送迎する親もほとんどが参加した。

市内の各小学校から28名、3班に分かれての第1回が終わった。

テーマは、午前中は林に入り ○林業体験の除伐作業 ○シイタケの植菌、午後は ○カボチャ、サツマイモの苗植え ○ヒマワリ、コスモスの種を蒔いた。

5/15準備作業  5/20開会式

 林業体験  初めてのノコギリ

シイタケ植菌

  

 サツマイモの苗植え    シカの害を守るネット張り

  

 小生も5年目となるか、子ども達に少しでも自然に興味を持って貰いたい気持ちで参加している。 

午前中、予定より早く終了した空き時間に先生方の何人かが話しをした。

小生もしんがりで虫の話しをしたが、いつしか子ども達も話しに飽きてきたよう、季節のヒメシロチョウと絶滅危惧について話した。

例年に比べ、しっかりした第1回目だったが、やはり「遊ぼう」を忘れずにいたいと思った。

やっていることの意義を知らせることも重要ではあるが、理屈ばかりでは本来の目的とする活動の意義とバランスも大切だと思った。

 

午後2時過ぎ終了。帰路、エゾイトトンボの林に寄った。

コサナエと、シオカラトンボ♀が迎えてくれた。林の中で、まだ色がはっきりしないエゾイトトンボに会えた。

生まれた水辺から離れ、一度林に群れている。そしてまた、やがて産卵に水辺へ戻るのだ。

 コサナエ初見

エゾイトトンボ  

   いづれもエゾのようだ。

  シオヤトンボ♀ 

 

  シオカラトンボ♀     ひとり静かに

 

 多忙な日々、今週は、森で遊ぼう事前調査、会議、町内Mさんの葬儀、森で遊ぼう第1回、忙しい日が続いた。

 明日は町内「花いっぱい美化運動」、来週も会議2つ、そのあと義兄の49日法要で信州へ。

 身体に気をつけて過ごしたい。ぼやかずに。


麗しの自然に 老いを過ごす  

2017-05-17 | 自然観察

 

 忙中の閑を見つけては里山を巡っている。季節は巡り、ようやく虫たちの季節到来だ。

”生きているうち はたらけるうち 日のくれぬうち”は相田みつをの名言だが、いつまでも若くない。

健康なうちにと思いながら、いつも自然を友としている。

風もなく穏やかな撮影日和、携行はリュックにお茶、クマ鈴とカメラだ。

フキの葉が広がる林に入ると、木漏れ日にエゾタンポポ、カキドオシに混ざりムラサキケマンが点々と咲いていた。

やがてモミジイチゴの白い花にウスバシロチョウが吸蜜に訪れた。例年より2週間ほど遅れての、待ちに待ったたおやかな舞い姿だ。

      

翅の伸びきらない新鮮な個体に、這いつくばって接写レンズを向けた。

    

コンロンソウの群落の向こうにはヤマツツジが満開だ。

目にする自然のすべてが麗しく、これ以上の美しさはない。

ニホンカワトンボを初見。

   

  

今日も自然の中でいろいろな不思議に出会い、何故だろうかと考える。

老いを迎えてのやすらぎのひとときを過ごしている。

    花びらが変わっている。雑種タンポポ


カラカネトンボ

2017-05-14 | 自然観察

 朝から快晴、昨日中止になった孫の運動会の応援はばあちゃんに任せた。

 白岩先生の祝賀会に間に合うように、午前中トンボの発生を確認に里山へ。

 
 
 いよいよ、トンボが出始めた。

 いつもエゾイトトンボが発生する林、羽化したてのオオイトトンボがキラキラ輝きながら足元から舞った。未だ体色はない。

 斑紋から見て、オオイトトンボとアジアイトンボのようだ。

    

 十数年前まではちょくちょく見かけていたカラカネトンボに出会った。しばらく見なかった。

 これも羽化して間もない個体、でも、近づくと逃げ足は速い。

      

 トンボも、チョウも例年より少し遅い発生のようだ。

 タンポポ博士との思い出の「ウスバシロチョウとタンポポの楽園」でも、ウスバシロチョウが未だ見えない。

 コンロンソウが満開だ。

    

ここのタンポポ、どれも茎が長い。

  タンポポハンドブックにあるセイタカタンポポではないだろうか。ちょっと調べてみたい。

   セイタカタンポポ?  

    コメツキムシ科

  ヒメアカハネムシヤマキマダラヒカゲ

 

  ようやくリンゴの花咲く

 


「徳一と勝常寺」出版祝賀会

2017-05-14 | 文芸

         白岩孝一著 歴史春秋社刊

 小生としては多少場違いな雰囲気もあったが、白岩孝一先生のライフワーク「徳一研究」の3冊目出版のお祝いに駆けつけた。

 先生はお礼の言葉で、深山幽谷のような徳一菩薩の姿が、霧の晴れ間からほんの少し見えたようだと語っていた。

 第1作が「徳一を訪ねて」、第2作は「徳一と法相唯物」、今回が第3部で、徳一顕彰の完結編という。

 なかなか難しい著作だが、小生もゆっくり読ませていただき、少しでも霧を払ってみたいと思っている。、
 
 著者の白岩孝一先生の歩んだ道が我が人生にも少し似ていると思っている。

 お互いに、初めは会社勤めから教職へ転じ、会工、喜多方工でご一緒した。

 当時、彼は機械科、小生は化学工学科、特に学校改革に一緒に取り組んだ思い出が強く残っている。 

 在職中は、彼が畑違いの歴史に興味を持って勉強していたことは知らなかった。幼いころから地域の歴史に関心を寄せていたようだ。

 小生は、昆虫少年だったころから、畑違いの自然への興味・関心は続いていた。

 また、小生は在職中に、先生は退職してからだったが、お互いに癌で危ない闘病生活を送った。

 歳は1つ、病歴もいくらか私が先輩だ。

 そして、退職後13年、彼は文化遺産、歴史考察で素晴らしい業績を残した。

 無論、小生は能力も努力も彼の足元にも及ばず、大した成果もない。

 でも現在、細々とチョウやトンボの保護活動に取り組み、自然遺産の重要性を訴えている。

 
 著書の〈あとがき〉には「無知の知」に触れ、《この世の森羅万象のうち、己の知り得るのは極力わずかな些細なことでしかないとの自覚が生まれた》とある。

 また、《今後は勝常寺周辺の発掘調査を楽しみにゆっくり生きていきたい》と。

 先生には、どうぞ健康に留意し、「会津は一つ」を合い言葉に、豊かな会津を築くため一層のご尽力を願っています。

 あらためて、「徳一と勝常寺」のご出版、誠におめでとうございます。


小さな自然を愛でる

2017-05-13 | 自然観察

雨のため、小学校の運動会が明日の日曜日に順延となった。

梅雨のような降りだ。

ボタンが散り、ライラック、カリン、ツツジが咲き始めた。

庭を巡り、里山を歩きさわやかな5月を堪能した。

【我が家の庭で】

   

  

  

  

   

 

 

【里山で】

    

   

 

   

  

  

 

  

 

     

    

     

  

 

 


ヒメシロチョウの産卵の不思議

2017-05-10 | 自然観察

                    

           【ツルフジバカマに産卵するヒメシロチョウ】

 

4月末、例年になく多く発生したヒメシロチョウに驚いた。
あれから10日になる。土手一帯、自転車で上流から下流へ数㎞を駆け巡りヒメシロチョウの分布を調べた。

  

 その間、ヒメシロチョウの産卵場面を中心に撮影したが、いろいろな不思議な場面に遭遇し新しい発見もできた。
 他に、ツバメシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウを見た。

  ツバメシジミ♀ 初見 

 ブチヒゲカメムシ 

ヒメシロチョウの発生はやはり局所的で、生息ポイントを外れると生息していないことを再度確認できた。

これは土手の植生の関連から、ヒメシロチョウは食草ツルフジバカマの分布域からそう遠くへは離れないことを示している。

益々、ツルフジバカマの移植作戦に意欲が湧いた。かつて土手に生息していたミヤマシジミはもういない。

そうならないうちに、広い範囲の生息をと思う。

ツルフジバカマのない土手にはカラスノエンドウやスズメノエンドウなどが結構分布していた。

  スズメノエンドウに吸蜜 

    カラスノエンドウにベニシジミ♀

ポイントから離れるに従いわずかに飛来するヒメシロチョウを観察していると、カラスノエンドウに産卵する個体を確認した。

しかもエンドウ豆のサヤに産卵するものもいた。新しい発見だった。

   カラスノエンドウにも産卵

   卵が見える

 文献には、ヒメシロの食草はツルフジバカマのみとの記述があるが、一部にはクサフジの記載もある。また、クサフジは誤りとの記載も。

 カラスノエンドウは驚きの発見だった。でも、産卵したことは事実である。しかし孵化後、幼虫が食するのかは疑問だ。

 もしもカラスノエンドウで育つならば、ヒメシロチョウの絶滅の心配はないのではないだろうか。そのうち飼育して確かめたい。

 

 さらに驚いたことに、マメ科とは縁遠いバラのような葉に産卵する個体を撮影した。これは何という植物だろうか。

  何という草?


よくヒョウモン類が食草以外の場所に産卵するようだが、何故だろうか。

付近にたくさんの食草ツルフジバカマがあり、心配なしに産んだのだろうか。

また、初めて交尾態を撮影した。数十年観察していて、よく求愛行動は見かけていたがペアは初めての出会いだった。

雌が雄をぶら下げて飛翔していった。

  

 もう一つ不思議な殺虫事件に遭遇した。草むらに動かないヒメシロチョウを見つけたのだ。

探偵コナン少年が推測するに、一頭のヒメシロチョウ、今日の就寝場所にきめたのはタンポポの花。

やがて日が暮れタンポポは花を閉じた。熟睡中の彼女は、徐々に胴体を挟まれ逃れられずについに死に至った。

   新鮮な♀

                                   黄色いのは花粉か。 タンポポで吸蜜したのだろう。

   

 

 今日、庭にコミスジが飛んできた。また、トラフシジミが庭の地面で吸水していた。オナガアゲハが咲き出したライラックの花を訪れた。

 いよいよ初夏の雰囲気、チョウの季節到来だ。

   

 ライラック咲き出す。オナガアゲハ飛来。

 

今日もいろいろな不思議に出会った。

思えば、目にする自然のすべてが不思議の世界だ。

自然の中で不思議を見つめ、何故か考える楽しさの虜になっている。

老いを迎えてのやすらぎのひとときだ。          2017.5/9


 魅力的なタンポポ

2017-05-08 | 自然観察

                           【 在来種 エゾタンポポ 】
 今、我が家の私道にもタンポポがきれいに咲いている。 

そこには、セイヨウタンポポの他、外見上エゾでもない、セイヨウでもないタンポポがある。

3年前、トウホクタンポポと呼んで、ブログに書いた。

「雑種タンポポ (仮称)トウホクタンポポ」
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/23f0f7c8aeb2148f88d2a98895e19c04

その頃、疑問を持ち、福大の先生に照会したことがあった。

その後、タンポポ先生(保谷彰彦氏)に会津の里山のタンポポを案内した。

タンポポ先生から謹呈いただいた近著の「タンポポハンドブック」によると、日本はタンポポの国で、約30種ほどある。

いろいろ教えられ、ますますタンポポに興味を持った。

里山へ行っても気になりときどき観察している。

一般に、道路沿いはセイヨウや雑種が多いが、林や森へ入るとほとんどエゾタンポポだ。

私道ではずっと雑種のタンポポが多かったが、昨年、短大寮周辺は除草剤によりかなり減った。

今はセイヨウタンポポが7割、トウホクタンポポが3割と言ったところか。

ネットで調べると、雑種性タンポポについて報告されたのが1990年代、それまで、在来種か外来種かだった。

その後、セイヨウタンポポと思われていたものも、大部分が雑種だったことが明らかになったという。

同著では、セイヨウタンポポは無性生殖でカントウタンポポ、エゾタンポポなど在来種は有性生殖だが、

でも、セイヨウタンポポには異常な減数分裂をしてさまざまな花粉を作るらしい。そこで雑種ができるという。

厳密には外見ではなく、遺伝的な解析が必要らしい。

 

外見上の特徴として写真に収めた。

●セイヨウタンポポ 

        

 

●エゾタンポポ

 

    

 

 

  ●雑種

    

   

   

 ●オクウスギタンポポ 最近よく見かける

  

 


連休に賑わう大内宿へ

2017-05-06 | 日々の生活

茅葺き屋根の民家が並ぶ、風情のある宿場町は、昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

下野街道の「半農半宿」の宿場として栄えた、今では観光地となった大内宿を訪ねた。

 

   

案の定、数㎞手前から渋滞、でも孫たちの希望に我慢した。

やっとの思いで到着した駐車場、昔は一個所しかなかった駐車場がいくつもに増えていた。

でも、我慢してたどり着いた大内宿は、昔と変わらぬ静寂の中にあった。

お昼を大分過ぎたが、孫たちに蕎麦を食べさせた。

名物のネギ1本を箸にした高遠そばだ。 

折角なので、ヤマメの塩焼きで一杯いただいた。少しの贅沢だ。

また、うるち米を半つきにして竹串に刺し、味噌にすりつぶしたエゴマなどを混ぜ合わせたじゅうねん味噌を塗って炭火で焼いた名物のしんごろうも食べた。

 

  

 

孫や娘、ばーちゃんは、お土産屋に釘付けだ。

中でも、素晴らしいと思った叶やのちりめん民芸品に魅せられた。

かぼちゃや唐辛子やほおずきやネギなどの野菜、いちごや柿などの果物、つるし飾りや、お手玉など、素晴らしい創作品に驚いた。

   

帰りは、ときおり残雪を見る氷灯玉峠を越えて帰宅した。

ジイの独り言。「連休中は、静かに家にいた方が良い。」           (2017.5.3)


ヒメシロチョウ乱舞

2017-05-02 | 自然観察

  

  

いよいよヒメシロチョウの季節、自称「ヒメシロの里」と、市内のそこだけに生息する某所を訪ねた。

まさに、待ちかねた春を楽しむように嬉しそうに、さわやかに舞い始めていた。

例年通りの発生だが、どちらもかなり数が多い感じがした。

実は、昨年それぞれに管理する行政にお願いして、食草のツルフジバカマを刈らずに残してもらった。

そのせいで増えたわけではないだろうが、今後、除草についてのいろいろな検証が必要だし、数年間の観察も必要かもしれない。

確かに、刈った場所は刈らずに残したところよりきれいだ。

刈らなかった所には後から伸び放題に伸びて咲いたセイアカアワダチソウの枯れ草や、ツルフジバカマの赤茶色に枯れ残った茎が目立っている。

また、捨てやすいのか目につくゴミが散乱していた。

今後、草刈りをどうすればいいのか.考えがまとまらない。

ツルフジバカマを移植し、より広い範囲へ広げることも保護対策の一案だろう。

 

良く見ると、赤っ茶けた茎の間から新しい芽が伸び始めていた。

   

 

 ヒメシロチョウの行動をみて気づいたことがある。

日が陰るとそれまで乱舞していたヒメシロチョウがピタリといなくなり、陽が射し始めると一斉に飛び始めた。

また、風にも敏感で風が強いときはじっとして風のやむのを待っている。当たり前か。

産卵の様子を観察した。低く食草を探す一頭を目で追うと、間違いなくツルフジバカマの新芽に止まった。

でも、ヒメシロチョウはすぐには産卵しないのだ。しばらくの間、じっとしている。ファインダーをのぞきながらじっと待つ。

やわら食草を再確認してから、いよいよ産卵体勢に。逆さになりおしりを90度曲げて産み付ける。

いつか小学生の授業で、みんなで産卵の様子を観察したとき、みんなとても感動していたことを思い出した。

局所的な発生だろうが、今日だけは、ヒメシロチョウの絶滅の心配はいらないような気がした。

     

  

   

シオヤトンボ初見  トンボも出始めた。

 ミヤマハンミョウ   マルクビツチハンミョウらしい

                                                                                         http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/88e01180f5cbd8d5c62377015ed825a2

                                                                                         

 シオヤトンボ♀

オクウスギタンポポ群落に出会った。

     

 

「ヒメシロの里」の帰りに小学校へ立ち寄り、新任のK校長にご挨拶、M教頭と5年生担任のH先生と「ヒメシロの授業」の打ち合わせをしてきた。

いよいよ、自然の中での子ども達とのふれあいも始まる。