エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

オツネントンボ

2017-12-29 | 自然観察

町内のYosiさんから、部屋で珍しいトンボを見つけたと電話があった。

多分、オツネントンボと思い、特徴を聞いた。この時期見つかるのはそれ以外にない。

薄いポリエチの袋に捕まえて持参したトンボは、やはりオツネントンボだった。

部屋のカニサボテンに移した。静かにしていたが、じきに動き始めた。

動き回るかも知れないが、零下の雪の野外ではかわいそう、吸水もできるだろうと風防室に移した。

秋の終わり、林に群れをなして舞っていたオツネントンボだが、、成虫は氷点下の低温に長期間耐えられる。

各地で、特に北陸や関東地区などでは激減している地域もあるらしい。

 

7-9月にヤゴが羽化して成虫となり、未熟のまま越冬し翌年交尾、植物の組織内に卵を産み付ける。

昔の写真をHDで拾った。

2011.9.17撮  2013.5.12撮

珍しい!緑色に輝いている。2012.10.8撮

 2011.5.17撮影 成熟眼が青い2012.9.25撮 未成熟

 翅の付け根が青くなる

日本で越冬するのは3種 オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボだ。

ホソミオツネントンボ 2009.5.9撮

 雪の季節、シーズンオフ中に,愛おしいチョウやトンボたちの生態について勉強しよう。


クリスマス お正月

2017-12-26 | 日々の生活

クリスマスイブ 我が家でも、ケーキやチキンを食べる日となっている。

その晩には、サンタクロースが来たようだ。

数年前から半信半疑になっていたサンタさんから今年もプレゼントがきた。

萌えちゃん、朝早くプレゼントの〈名入りシャ-プペンシル〉を嬉しそうに報告してくれた。

平出竹問屋から、いつものお正月のミニ門松も届いた。

クリスマス寒波到来という。

今日は降り始めた雪の中を、残りのお歳暮回り、夜は最後の忘年会の予定。

年末、町内の会議もが残っている。

  萌えちゃん手つくり

 お正月間近だ


巨大なマツボックリ

2017-12-24 | 自然観察

先日、柳津円蔵寺で大きなマツボックリを見つけた。雪の上にいくつも転がっていた。

見上げると未だ実が付いていた。拾ってきたもの、長さは15cm、太さは8~9cmもある。

マツボックリコレクションに加えた。

図鑑で調べると、トドマツの分布は北海道、南千島、カラフトで、その球果は5~8センチとありずっと大きい。

トドマツの変種のアオトドマツの球果に似ている。

アオトドマツの球果の解説に、「黒褐色で苞鱗が種鱗より長く突き出て先が反る。」とある。

写真は球果のマイコレクション、未だ少ないが勉強がてら整理しておきたいと思う。

白いのはヤニ カラマツ クロマツ

  シーダローズ

 

昔のブログ写真から拾ってみた。  

 ドイツトウヒ  

ヒマラヤシーダ 

  

  雄花  雌花

 雄花 

 雌花    

 

 ヒマラヤシーダについては,かつて興味を抱いて観察していたっけ。

http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/d8c5435adeb049b4864cdc7a04373140

未だに、雄花、雌花を一緒に付けている木を見たことがない。

 


鶴ヶ城 雪吊り 冬至

2017-12-24 | 日々の生活

ゆうくんのプール送迎があった。いつもはむこうのじーちゃん、ときどき都合が付かないときはお鉢が回ってくる。

3時にばーちゃんと保育園にお迎え,3時半から4時半までのスイミング。

この間、ばーちゃんはいつも授業参観、じいは、いつもお城を歩いている。

季節の移ろい毎に趣のあるお城、いい時間だ。 

本丸は冬の風物詩、雪吊りが素晴らしい。  お城の壁の補修中、廊下橋は掛け替え工事に入ったようだ。

  

熊野神社脇のイチョウ 葉は落ちたが、銀杏が枝にたわわに付いている。

  

外堀も全面結氷,わずかに解けた水面にカモが数羽。 冬至の夕日に染まるお城も美しい。 

 今日冬至  冬至カボチャを食べ、柚子湯に浸かった。(2017.12.22)


磐梯 冬景色

2017-12-21 | 日々の生活

お歳暮回りを始めた。

柳津の、Hちゃんに線香を手向けた。ついでに福満虚空蔵尊円蔵寺にお参りした。

零下の気温だろう、誰もいない境内は 寒かった。

雪の上に,巨大なマツボックリが、見上げると未だ実が付いていた。

  

只見川

只見線、坂本駅を通過した会津若松行きの列車                             Mさんのお宅から,会津川口行きの電車を見送る。

柳津駅前                                    C11

月見が丘温泉に浸かり帰途に就く。

夕日が赤く,白銀の磐梯を照らす。見とれる秀峰の美しさ。 

  

雄国の山脈                                    夕日に輝く 磐梯山

 

少し緩んだ氷柱の輝き。                                       Uさん庭のウメモドキ。

今日も暮れた。明日は冬至。孫たちの学校も終わる。

 

 


シャコバサボテン

2017-12-17 | 日々の生活

カニサボテンと呼んでいたが、ネットで調べるとシャコバサボテンのようだ。

葉の先が尖っている。

  

白、紅色は咲き終わって、橙色のが咲き始めた。今年は例年より少し早かった。

夏場は日陰に置くだけで何の世話もいらない。毎年良く咲いてくれる。

少し枝が茂ってきたので、来春は葉摘みをして、挿し芽をしてみよう。

この時期、シャコバかシクラメンが部屋を飾ってくれるが、シクラメンは夏場の管理がうまくいかない。

でも、そのうちS園芸から求めてこよう。


冬景色 只見線

2017-12-15 | 日々の生活


「ふくしまほんものの旅 2017冬号」(県観光物産交流協会の刊)に、只見線の素晴らしい冬景色を見た。

見開き2頁の素晴らしい景色だ。

有名な第一只見川橋梁を渡る只見線の電車を撮ったもの、撮影は奥会津郷土写真家の星賢孝氏とある。

このビューポイント、忘れたころに虫の写真撮りに行ったときに立ち寄るくらいで、雪の季節は未だだ。

近々柳津へ行く予定があるので、足を延ばしてみたいとおもっている。

 

昨日は月1回の糖尿病検診、ヘモグロビンA1Cがまた上昇した。

この季節、寒い、億劫が先に立ち、とかく家に閉じこもりがち。運動不足が原因に違いない。

血糖の数値を下げるべく、少し歩きたいと思っている。

折角なのでカメラを持参、只見線に負けない、いい冬景色を写してみたいと思う。


積雪50cm

2017-12-13 | 日々の生活

ときどきのコース、雪道を歩く。途中、雑用で町内数軒に寄る。

昨日、除雪が行き届かなかった道路、きれいになっていた。

 終の棲家 

  

 八幡様  赤十字道路短大 

短大図書館で新聞各紙をチェック、市内50cmの積雪を知る。

美しい雪を眺めながら、ひとときだが、町内の諸問題を忘れることができた。

 

 


早い大雪警報

2017-12-12 | 日々の生活

例年より雪が早いような気がする。ラニーニャ現象とか。

昨夜半からの積雪が40センチを超えた。

  

朝からご近所と除雪。それぞれに若い者が車を出すからと、歳を取った男たちが出る。

急な重労働はいけない.腰を痛めないようにマイペースで除雪した。

幅4mの私道、よけた雪は道の両側に積む。我が家は一段低い北の空き地へ捨てさせてもらっている。

南には、新しい住宅が建ち捨てられなくなってしまった。

この地に家を建て40年、雪の季節は約130mの私道の除雪は大変だった。

しかも、空き家も増え、除雪の人足は数軒、それも老夫婦であれば大変だ。

数年前から、市では私道へも除雪車を入れてくれる喧伝するも、条件は舗装道、しかも袋小路では除雪条件に当たらない。

一通り道が空いて、ご近所もそれぞれに出勤していった。

久々に元気に子ども達に声をかけに市道へ出た。それぞれに幸せな家庭から見送られて+元気に登校する姿が清々しかった。

 

7時半を回り、孫たちが到着。娘の体調が思わしくなく、今日も面倒を見ることになった。

しんしんと降る雪の中、孫たちは元気だ。

 すずは、かなちゃんのお下がり

雪だるまに入れた炭の目がすぐに雪で隠れた。この雪、明日いっぱい降り続くようだ。

 


吉野せい

2017-12-10 | 日々の生活

吉野せいを読み 勇気与えられる

先日、福島民友の文化欄(12/6付)で、吉野せいの没後40年記念展が紹介されていた。

今回の企画展は彼女の生涯と作品がで生まれるまでをたどれるもので、彼女の文学の原点となった「日記」が新しく展示紹介されているという。

是非、草野心平記念館へ見に行きたいと思っている。

小名浜生まれのこの作家については数年前まで全く知らなかった。

いつか、吉野せい作品集「洟(はな)をたらした神」を読んだ。  思い出し、再読した。

彼女が70歳を過ぎて筆をとった著作は、昭和初期から戦争をまたぐ時代に歩んだ苛酷な辛い光景が、純粋に強靱に綴られ、すべてが胸に迫り、涙が溢れた。

涙をぬぐいながら思うことは、我々は何と平和な時代に生きているのかとの思いだ。

類い稀な素晴らしい文章表現に感嘆しつつ、命の尊厳や親子の愛、辛かった真実の人生に思いを巡らせ、これではいけないと教えられている。

常に土の匂いのする彼女は「満身風雪をもろに浴びた人生」と語った。

目を閉じて、作家を思い、なぜか勇気を与えられている。

 

 吉野せい  http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/SAKKA/yo/yoshinosei.html


焼きいも 

2017-12-09 | 日々の生活

 

朝から孫2人をあづかった。

娘は勤めが早番で、何も食べていない孫を養った。

雪の予報50%だったが、冬の穏やかな陽が燦々と降り注ぎ、温かい縁側に連れ出した。

バーベキューの台で、昨日片付けた廃材の木っ端を燃やした。

真っ赤な熾きを見て、焼きいもを思いつき、アルミホイルに包んで焼いた。

焚き火の風情はないが、孫たちに見せたかったし食べさせたかった。

  

孫たちは、じいちゃんの大工道具を見つけ、庭の砂利をトンカチで打って遊んでいた。

かわいい顔をしてというと、いつもこの顔だ。

  

やがて雪覆われるだろう庭に、秋の名残の落ち葉がはらはら散っていた。

 


高級メロン

2017-12-06 | 日々の生活

 

我が家は、今年はカキとリンゴをいつも以上に楽しんでいる。

身知らず柿はご近所からいただいたもの、リンゴは出始めたフジ、Hりんご園から分けてもらった。

数日前に、娘が会社からいただいてきた豪華なフルーツを堪能した。

静岡産クラウン印のマスクメロンだ。

小生、糖尿が心配で少しフルーツは控えているが、めったに食べられないもの、目を瞑って美味しくいただいた。

昨日はまた、栃木県産の大粒のイチゴ「とちおとめ」が届いた。

いずれも、めったに見られないもの、しっかり写真に撮って美味しい味を記憶に留めることにした。

  

  


町内会・1年の反省

2017-12-04 | 日々の生活

 

今年最後の行事《秋の花いっぱい/美化運動》が終わった。

日曜日、寒いが、穏やかな陽に恵まれた。

秋の落ち葉拾い、雪囲い行事を年末の大掃除と抱き合わせにして4,5年になる。

役員、つくも会、子ども育成会の役員、各組組長さんの協力を得て、9時から約1時間汗を流した。

分担は、会館大掃除、町内の数カ所を飾ったプランターの撤去、7号、26号緑地の清掃、雪の事故を想定した町内の点検などだ。

 

  

10時過ぎから、今年最後の合同役員会、その後組長の慰労も兼ねて、1年間の反省・昼食会で親睦のひとときを過ごした。

そろそろ、2月の総会に向けた諸準備始まる。

考えればきりがない町内活動、少しでも住みやすい町内にしたいと思っている。


ヒメシロチョウ無事に蛹化

2017-12-01 | 自然観察

飼育していたヒメシロチョウ、すべてが蛹化したと思っていたが、11/19朝 1頭の終令幼虫を発見した。

気温が零下まで下がる寒さのためかじっと動かず。

益々寒くなり、このままでは蛹化できないだろうと思いながら、ツルフジバカマの植わるプランターを室内に取り込んだ。

  

しばらく食事の形跡もなく、じっと動かなかったが、11/25朝、前蛹態を発見し喜ぶ。嬉しかった。

 

また時間が経過し半ばあきらめていたが、11/30朝、蛹化している姿を確認した。

実に、前蛹してから6日目の蛹化だった。

一夜明けた緑色の美しい蛹を撮った。

冬の陽差しに透き通る緑の蛹は、美しく神秘的だった。

尾部に、頭部としわしわに畳まれた皮膚が未だ付いている。

前回観察したように、何度も身体を捩って精一杯脱皮したであろう。

  

室内に置けば、早い羽化となってしまう。プランターを戸外に出した。

計5頭の蛹が、雪の季節の厳しい寒さを乗り越え、あたらしい緑が萌えるころ無事に羽化してほしい。

我が家近くに昨年からツルフジバカマを殖やしはじめたが、未だ少ない。

もう少しこの食草を殖えてからヒメシロチョウを放チョウしたいと思う。

局地的にも発生を繰り返せる街を夢見ている。それまでは、生まれふるさとへ戻してやろう。

 

蛹の色は緑色と茶褐色があり、保護色と言われるが、確かに蛹化した5頭の蛹は,それぞれ色が違う。

蛹化の場所により違うようだ。緑色の茎で蛹化したものは緑色で、茶色い茎で蛹化したものは蛹は褐色のようだ。

蛹化後は緑色だったが、徐々に薄いクリーム色に変わってきているものもある。

    

 緑 → 少し茶色に  

枯れた茎では褐色   緑の茎では緑色