エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

 自然の中にこそ ビオトープ必要

2017-06-29 | 環境問題

 

 我が家から自転車で約10分、田んぼの一角にレンコン池がある。ここは素晴らしいビオトープだ。

  先日、例年梅雨時に発生するモートンイトトンボを撮りに出かけた。

  美しいオスは、胸部が淡黄緑色で黒色の条斑があり、腹端はあざやかな橙黄色。橙色の未成熟のメスもスイスイ飛び交っていた。

  この折りに、ルリ色の宝石のような目をしたアマゴイルリトンボを発見し嬉しかった。福島、新潟、山形、長野の4県にしかいない希少なトンボだ。

 この池ができて10年程になるが、すぐにいろいろな生き物が棲みついた。

 ビオトープとは本来、生き物の住む場所というドイツ語の合成語である。

 一時、自然環境教育教材として都会の学校に広まった。その意義は確かに大きい。

 でも、生態系や生物多様性の危機にある現在、より豊かな自然の残る里山にこそビオトープが必要と考える。

 池の周囲の多くの休耕田に、第2,第3の水辺環境を作ることはできないだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

  モートンイトトンボ ♂ 

  ♀   抜け殻 未成熟♀   ♂ ♂  未成熟♂  未成熟♀

    アマゴイルリトンボ   ♂ 連結 

 交尾 

   

   オオアオイトトンボ

 エゾイトトンボ  クロイトトンボ

   ハラビロトンボ

ハラビロトンボ単独で産卵 エゾイトトンボ産卵 

アジアイトトンボ交尾

 アジアイトトンボ未成熟♀  ♂の頭がない

 ウラギンヒョウモン初見       アカタテハ産卵 イラクサギンイチモンジセセリ モンシロチョウ ソバの花 

 ♂  ヒメシジミ♀

  

 ヨツボシトンボ   シオヤトンボ  

  

    クララ咲く オオルリシジミを思う

    

 

 

 


ヒメシロチョウ夏型 産卵

2017-06-26 | 教育を考える

絶滅危惧のヒメシロチョウが生息する山里の小学校で、出前授業をする。

自然保護が叫ばれるが、具体的な保護対策はあまり取られていない。

一般には興味も関心も持たれない現状で、チョウやトンボの種が絶滅しても、痛くもかゆくもない。

昨年も実施したテーマは、「貴重なヒメシロチョウを守る」、わずかに生息する地元の子ども達への授業が一番の近道と思っている。

昨年は、ヒメシロチョウの第3化が発生した9月半ばの授業だった。5年生の「総合の時間」を2時間いただいた。

今年は夏休み前、7月第2週に計画した。でも、発生が少し早いようだ。

授業では、子ども達にヒメシロチョウの産卵の様子を見せたい。テーマのヒメシロチョウが飛んでいない野外では寂しい。

野外での約1時間、それなり小さな自然から得られるものは限りないとは思う。

ちょっと日程を変更したいと思っている。

でも、忙しすぎる。(町内会での祭りの会議が続く、地区の会議、地区の会計業務、市の会議、そしてこの出前授業)

 

午前中の少しの晴れ間を利用しての調査、わずかな癒しのひとときだ。

 止まる  お腹を上げる

   産み終わりました。卵を確認。

 

 

クサフジ満開 ツルフジバカマ

 

ヒメシジミ♂ 

 ♀  ルリシジミ

スジグロシロチョウ 

   トゲアザミだろうか  これはノアザミ 

オクウスギタンポポ ウツボグサ

農道の脇にいつも気になっていた綿のような花の木、スモークツリーという。ネットで分かった。

もやもやっとした煙の先に小さな花が咲いていた。

    

 

                                  里山の八重咲きドクダミ 園芸種とはちょっと違うようだ。

 クリの花にキタテハ、ハナムグリ

帰りに小学校へ寄り、資料のプリントを依頼してきた。 5年生 14名。

 


オオミスジ ミスジチョウ ヒメシジミ

2017-06-23 | 自然観察

東山ダムの奥へオオミスジに会いに行く。1年ぶりの訪問だ。

1頭のみ、梅の木の周りを回っていた。茶屋はお休みだった。

山道には、テングチョウ、イチモンジチョウ、アサマイチモンジ、ミスジチョウが吸水していた。

アサマイチモンジは白斑で区別できるが、イチモンジチョウと半々くらいだった。

ヒメシジミは少し遅いのだろうか。例年より少ないようだ。

 東山ダム  屏風岩

 オオミスジ健在

   

 アカハライモリオオアメンボ 

  サカハチチョウ 春型

  ミスジチョウ吸水

イチモンジチョウ

  

アサマイチモンジと思う

 

   

 ヒメシジミ♀ 

 

求愛飛翔 

  コマルハナバチ 愛おしいウスバシロチョウ ご苦労様でした。


梅雨入りを前に

2017-06-21 | 昆虫

 梅雨入り未だ、ある日の里山。精一杯のいのち。

     ジョウカイボンの仲間

  エグリトラカミキリ  

 クロハナムグリ   獲物を狙う お疲れ様

 コチャバネセセリ ダイミョウセセリ

    コアオハナムグリ

 クロハナムグリ?  中央部の線状の茶白色紋がほとんど無い
 

 


 ヒラタハナムグリ

    

   

 

ムカシヤンマ 

 ヒメジョオン ピンクが濃いハルジョオン

シオカラトンボ ♀ ♂ 

 

 ゴイシシジミ サカハチチョウ

 ギンイチモンジセセリ 

  ヒメウラナミジャノメ

 オオイトトンボ  ハラビロトンボ♀

  ハラビロ ♂

アマゴイルリトンボ♂  

    ♀

 サラサヤンマ コミスジ

 驚きの腰細 サラサヤンマ  トラフシジミ

かなり黒い  クロヒカゲ

  ヤマキマダラヒカゲ  ヒメアシナガコガネ

 


 黎明 磐梯

2017-06-20 | 日々の生活

                                                       2017.6.18     4:08    


 黎明の磐梯を仰ぎ 半世紀も前の青春を思い浮かべた


                        ああ黎明の空の色
                           牧場の草は雫して
                              狭霧に浮かぶ浅間山
                                煙の高くたなびけば
                                   この美篶刈る信濃路に
                                     我憧れてたどり来ぬ

                        春は常田が花の下
                           唄いて行けば胸熱く
                             朧の月に花の香の
                                寄せ来る風を面に受け
                                   思いは深きこの四歳
                                      尽きせぬ夢を追い行かん



ヒメシロチョウ 夏型が羽化

2017-06-20 | 自然観察

今年初めての再会は4/25だった。未だ緑も萌えないヒメシロの里で、ヒメオドリコソウに吸蜜していた。

それから1週間後、市内ででの唯一の発生地で乱舞する姿を見た。最近にない多数の発生だった。 

それから、交尾、産卵の期間、愛おしいヒメシロチョウの姿を撮り続けた。

大量に産み付けられた卵だったが、これらが孵化し育つ約1ヶ月、途中に難関の草刈りがある。

河川事務所さんに協力を得て、今後の土手の草刈りを検討した。

残念ながら、羽化までの間に草が刈られそうだ。

数覧を持ち帰り庭で育てていたヒメシロチョウは、元気に生長し、早いものは5月中半に蛹化し、今朝羽化を確認した。

食草ツルフジバカマは、我が家の庭の一角にあるのみ。

羽化したてのチョウを里へ戻しに行った。

 

-生い立ち-

  4/25        5/2

          

  5/19    5/22

 5/31     6/12  

  6/14         6/19 

6/20   

旅立ち前の記念写真

   

  

 土手に着くと一面きれいに刈られていた。

 後から河川事務所に聞くと5/9,10に刈り取りが行われ、5m×10m程のツルフジバカマの島が2個所残されていた。

 昨年までだったらこの光景は茫然自失だったろうが、この島を見て救われた。

   

   

生まれたばかりのヒメシロチョウを拳の中にして、ふるさとへ放した。 

拳を開くと元気よく舞った。何故か、涙が出てきた。何の涙だろうか、切なさが込み上げてきた。

周りを数頭のヒメシロチョウが嬉しそうに舞っていた。

群落を刈り残して貰ったことが嬉しかった。

明らかに違う。大海原の2つの島はヒメシロや虫たちのオアシスとなっていることが分かった。

数頭のヒメシロチョウのデートスポットとなっていて、殺伐とした枯れ草のオアシスをもう数カ所増やしても良いかと思った。

 


甦ったホタル 感動の灯

2017-06-19 | Weblog

 

昨年のこの時期、町内の水路に30年ぶりにホタルが戻り喜びに沸いた。

思いがけない30年ぶりの懐かしい癒しの光だった。

下水道の普及により流れがきれいになり、消えた水辺の生き物も帰ってくればと願いながら、春先の一斉清掃でも、この水路の川ざらいを自粛していた。

今年もあの仄かな灯りを見たくて、数日間、ホタル探しが夕食後の日課となった。

先日、やっと微かに点滅するゲンジボタルの灯りに出会うことができた。本当に嬉しかった。

  

   

    

 

思えば、町内にわずかに残っていた田んぼも徐々に宅地化され、小川のせせらぎはU字溝に変わり、田んぼのビオトープもアスファルトに覆われてしまった。

それまでの豊かな水路からは、突然ドジョウもサワガニも消えてしまった。いまもって残念でならない。

ホタルの灯りを見つめながら、町内に残るわずかな自然を保全し、小さな生きものとのささやかな共生をめざしたいと思っている。

それこそが豊かな住環境に違いない。  

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   

 かつての小川 田んぼ   2007.7撮

  2008.5撮  宅地化 開発始まる 2013.4撮

   


ハッチョウトンボを訪ねる  

2017-06-17 | 自然観察

駒止湿原へはときどき行くが、平成27年9月の豪雨で道路が寸断、未だ一般車両は入れない。

ワタスゲの湿原を見ながらハッチョウトンボを撮ろう!  久々に宮床湿原まで足を延ばした。

南郷スキー場の入り口付近はヒメサユリが咲き出していた。

  

 到着は10時近く、数台しか余裕のない駐車場には2台の先客があった。

セミ時雨の林の中を湿原に急いだ。

今の時期のセミの大合唱はエゾハルゼミと思われる。  小さい抜け殻を持ち帰り、検討。 「触角の第4節が第3節の3倍弱の長さ」からはハルゼミ・・・と思われる。

 

これはハルゼミのようだ。  

高層湿原一面にワタスゲが美しかった。白く伸びた毛は地味な花穂の後の花被片だ。

 

宮床湿原は標高850mにある、高層湿原・中層湿原・低層湿原が観察できる貴重な湿原。

手前の高層湿原は大分乾いていて、ニッコウキスゲ、ヤマツツジがまばらに咲いていた。

  

前の体験から、あのちっちゃいハッチョウトンボはなかなか見つからない。木道をゆっくり歩いた。

木道の奥の方に広がる所々水たまりの見える低層湿原あたりに数頭のハッチョウトンボを見つけることができた。

木道をアブのように飛ぶ物体を目で追うと、カヤの枯れた茎に止まった。ハッチョウトンボだ。

 ♀   ♀

 ♂  ♂獲物を捕らえる

♂  

何組かのハイカーに出会ったが、約2時間、途中おにぎりを食べながら湿原の美しさに見とれた。

広い湿原にほとんど一人、貸し切り状態だった。

一面のミズゴケにモウセンゴケやタテヤマリンドウが花が見えた。

   タテヤマリンドウ

 シオヤトンボ♂   ハラビロトンボ

 

  ミヤマセセリ  キンモンガ

帰りがけ、木道脇にモウセンゴケの餌食になったハッチョウトンボを見つけた。

カメラを向けると、脚が動いた。未だ捕まったばかりだった。

かわいそうが先に立って、モウセンゴケには悪いが助けてやった。

くっついていた羽根をはがしてやった。動きの悪い被害者を手に載せた。

思いついてポケットの100円玉を置いて、身体測定。約1.7cmほどか。

あらためて世界一小さいトンボを実感した。

眼が赤くなり始めたこの彼氏、元気に、お礼を言って飛んでいった。 

   

100円玉の径は2cm 

                               

ひっそりした湿原には、誰もいない。ハッチョウトンボとの楽しいふれあいの時間を過ごすことができた。


ヒメシロチョウの蛹化に驚く

2017-06-16 | Weblog

土手の除草を前に、ヒメシロチョウの卵を採取し観察していた。

挿し芽の葉は2齢~3齢までにほとんど食べ尽くされ、幼虫は庭のツルフジバカマへ移した。

前の日まで見ていた幼虫たちもやがて三々五々周囲に移動し、なかなか見つからなくなっていた。

数日前、ツルの先の葉に蛹を見つけた。なんと、驚いたことに垂蛹だ。

驚きの垂蛹?

そんなことはない、大発見か?  シロチョウ科のチョウは帯蛹に決まっている。

ルーペで身体検査をした。 写真を拡大して調べてみた。

一部に丸まっているような糸が見えた。また、葉の裏の葉脈に沿って、クモの巣のようにキラキラした細い糸が着いていた。

もちろん、尾の部分はしっかり着いているが、帯の糸を付けた形跡は見られなかった。

作業中に糸が切れたのか?そう推定した。

何しろやわらかい葉の裏で蛹化しようとしたのが失敗だ。もっと蛹化しやすい場所があっただろうにと思った。

 

 

 

 


ホシミスジ健在

2017-06-12 | 日々の生活

朝8時は、「小さな旅」 只見町だった。

 

  

嬉しいことがあった。

 庭を巡っていたら、梅の木の下のユキヤナギの植え込みにホシミスジを初見した。嬉しかった。

  

 

 何日か前に、ひょっとしてと後を追い確認していたが、みなコミスジだった。

 未だ羽化したばかりのホシミスジ、植え込みの下へ落ち、草の間を歩くように飛んだ。

 弱々しく羽ばたき、既に花の終わったフタリシヅカの葉に止まった。

 ゆっくり羽ばたきもした。約40年、我が家の庭にで発生繰り返している。

 いよいよ絶えたかと、心配な年もあったが、毎年数頭だが、命をつないできた。

 我が家にはユキヤナギ、コデマリ、シモツケと、食草がいっぱい植わっている。

 ところで、ウマノスズクサもかなり増えたが、ジャコウアゲハは数年訪れていない。

 町内の各家の庭にも、草花だけでなく、もっとチョウの食草を増やせないか考えている。

 思えば、アゲハもキアゲハも毎年育っていたが、ここ数年はほとんど来なくなった。

 本当にチョウが少ない感じがしている。

 ベニシジミ、ルリシジミはときおり見かけるが、数年前まで当たり前にいたヤマトシジミもあまり見なくなった。

 ともかく、理由を考えながら、何とか生き延びて欲しいと願っている。

 夕方も、じっと動かないホシミスジ、今夜はここで休むのだろう。明日また会おう。

 

《巡った庭の景色》

  

  スイカズラ

 シモツケソウ  セアカツノカメムシ

 後ろ足に花粉だんご、空中で飛びながら丸められ、巣の中での保存食になる。

  セイヨウミツバチ

  コアシナガバチ

 スイセンノウ  イモカタバミ

 3倍体雑種タンポポ  3齢

   ドクダミ

 


庭にシュレーゲルアオガエル

2017-06-12 | Weblog

 

庭のドウダンツツジの枝にカエルが止まっていた。一見してシュレーゲルと分かった。

庭にいつも見かけるのはニホンアマガエル、黒い線の斑紋がない。こんなところでと驚いた。

我が家は市街地の少し高台、付近に側溝や水場はない。

どこから来たのか。生まれはどこなのだろうか。それはニホンアマガエルも同じ、どこで生まれているのか不思議に思っていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネットの「日本のカエル」 http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/jpanfrog.htm には
「シュレーゲルアオガエル」
生態
平地から1600m程度の高地に分布し、平地と低山地では水田に、高地では湿原に多く見られます。繁殖期は、暖地で2月から始まりますが、一般には4月から5月に行います。また、高地では6月下旬から8月上旬になります。産卵場所は、畦などに掘った浅い穴や、湿地の草むら、池の岸などです。卵塊は、クリーム色の泡状です
解説
ニホンアマガエルに大きさや、色が似ているのでよく間違えられます。また、モリアオガエルの幼体や、無紋タイプのモリアオガエルにも似ていますが、ニホンアマガエルとは、鼻から鼓膜周辺にかけての黒い斑紋がないことで区別できますし、モリアオガエルとは、目の色が赤みを帯びないことで区別できます。


森で遊ぼう(第2回)  野鳥の観察と ちまき作り

2017-06-11 | 教育を考える

前日の準備、事前調査は素晴らしい天気に恵まれた。

 まづは、ちまきのササの採取、約1200枚。続いて散策コースの点検。

倒木を除き、腐りかけた丸太の橋をなおした。

いつも一番乗りで、ずっとお世話になったHonさんがしばらく欠席すると聞いた。 お大事に。

  

 ササ取り      橋の修理

 ひまわり、コスモスの芽が伸び始めていた。  サツマイモの生長が悪く、ジャガイモも芽の出ていないところが多かった。

  エビネ

・・・・・・・

  当日の朝は今にも降り出しそうな曇り空で雨の心配をした。今日は、子ども達31名保護者21名の大所帯だ。

 3班編制、リーダーを務めたが、これまでを反省して、子供中心の活動を確認した。

 散策コースもとかく子ども達が長~くなったり、保護者との会話などを反省して進めた。

必要な説明等も、子供を全員集めてサブを含めた先生方からお話し頂いた。

  

昨年より季節の移ろいが遅いようだった。

フタリシヅカとヒトリシズカのちがい、葉っぱの虫食いや縮れの観察、咲き始めたオニアザミの観察、エビネ群落の鑑賞と、さわやかな林の中を歩いた

  見事なエビネ  不食 ヒトクチダ クサギの葉にハムシ   ゴイシシジミ初見

双眼鏡でお城が見えた。気をつけて! 

 

  Iga先生から講評を兼ねて

お昼前に、ひまわり、コスモス畑の草取り。 それぞれにいろいろ思い巡らせながら、楽しくお話ししながら、草むしりもなかなか良い作業だ。

お昼は何とか持ったが、雲行きが怪しい。午後のちまき作りに入るころ、パラパラ雨が。

講師ののムカシのおね~さんたちにご指導を受けながら、みんなで楽しく笹巻きに取り組んだ。

別に煮え上がったお土産をいただきました。毎年毎年、有り難うございました。 

                                         

               

今年は低学年の子供が多く、出席率も高くまとまりがあると思う。

「野鳥の観察」がテーマなのに、クマ避けの花火はどうなのか、との疑問が出された。

帰宅後、本格的な雨となった。  多少の疲れ、足が吊った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デンさんからメール、6時に桐屋で会食することになった。珍しく妻を同伴し、楽しい話ができた。               (2017.6.10)


今日の里山

2017-06-08 | 自然観察

そろそろアマゴイルリトンボが見られるかも・・・。曇り空ながらF地域へ。

水辺から離れた林はエゾイトトンボの群れ。林道へ続く道の除草はしばらくなし。

今日も、里山の自然を考えながら、歩いた。

エゾイトトンボ シオヤトンボ

コサナエ コフキトンボ初見

 

 ヤマサナエ

  ハラビロトンボも出始めた。   ダイミョウセセリ ギンイチモンジセセリも数を増した。

  トラフトンボ縄張り争い

  クロスジギンヤンマ

 コウリンタンポポ  ホソオビヒゲナガガ 

   初めて見るコナスビ

(*)コナスビ(小茄子) :初夏、黄色い小さな五弁花を咲かせるサクラソウ科オカトラノオ属の多年草。 日本全国の道端や草地で見られる。 茎や葉の表面に多数の軟毛が生えており、茎は地面を這う。 葉は卵形をしており、対生に付く。 葉腋から極短い花柄が出て先端に花を咲かせ、 花後に小茄子のような実が上向きに成る。 (ネット情報)

15cmくらいに伸びるようで、刈られなければ観察したいと思っている。

(追記)庭で草むしりをしていたら、見つけた。どこでも見られそうだ。

 

 

〈梅雨間近の 庭の花 〉

 

 

  3令幼虫 ヒメシロチョウ

  


ムカシヤンマ

2017-06-06 | 自然観察

近間の森に行った。数年前、ムカシヤンマを見つけた場所、また会えるかもしれないと・・・。 

林の入り口でサラサヤンマに出会う。もう発生したのか。

クマ避けの鈴を鳴らしながら山を登る。

ヤゴ時代陸生と言われるムカシヤンマが出そうな山道を進むと、案の定、あの慣れっこい姿にであった。

近づいてもおっとりしている。飛び立って旋回しズボンに止まった。真上からじっくり写真を撮らせて貰った。

  

    

もう、オニアザミが咲いていた。

  

ヒメアカタテハを初見、もうウスバシロチョウは終わりだ。珍しくマーガレットに止まった黒化したウスバシロを撮った。

滞在1時間、目的を達成し帰宅した。

  ヒメアカタテハ初見

キブシ  飯豊遠望