エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

興味深い冬芽

2008-11-30 | 自然観察
  【ハクモクレンの冬芽】


 昨日の午前中、穏やかな小春日和にトウカエデの枝を払った。すっかり葉を落として、樹形が細かい枝まで見えるようになったトウカエデを、電動鋸でかなり太い枝まで切った。梯子の高い位置から、訪れる冬を前に、庭に落ち葉が敷き詰める晩秋の我が家をながめた。

 キリの大木の下の、まだしっかりと赤や黄色の葉を付けているイロハモミジや、冬の陽に逆光に輝くハクモクレンの冬芽がとてもきれいだった。

一つ二つ咲き始めたサザンカや椿の花芽はかなり大きく膨らんでいる。春一番で咲くハクモクレンは、夏ころから準備を始めていたのだろう。

  葉を落としたばかりだが、もう冬のはじまり、春の芽吹きに向かってそれぞれが準備を始めているかのようだった。モミジの芽を見ていたら、季節を間違えたのか小さな芽の間に新しい葉が数枚出ていた。また、クマシデの実を見たら、冬芽の大きな事に驚いた。

【クマシデの実と冬芽】

 これから冬芽の観察は興味深いものがあるが、枝の張り方や木の肌を見るのも良いだろう。角館の樹皮を利用した細工ものは有名だが、サクラのツヤのある木肌はきれいだ。抱いた孫が動かし始めた手でトウカエデの樹皮を興味深く剥がしていたことを思い出す。

磐梯山の久しぶりにくっきり聳えていた。裏の畑に、身知らず柿が誰も穫らずにたわわに残っている。身知らず柿を前景に磐梯山を撮ったが、やはり電線が邪魔である。

 夜になると、予報通りに寒冷前線が通過し、冬の雷だった。  
 

野沢菜漬け

2008-11-28 | 日々の生活

 大きな段ボールに2つ、妻の実家から野沢菜が届いたのは一週間前だ。この時期、信州から送られる新鮮な野沢菜を漬けるのは、我が家の晩秋の風物詩である。
 昨年は私が入院中で、せわしくお菜を漬ける妻の姿を想像しただけだったが、今年は懐かしい心でこの風物詩を傍観することが出来た。何も手伝うことはない。重しに使う、頃合いの石を5,6個きれいに洗った。漬物容器は、もう何年も前に信州に里帰りした折りに、野沢菜付け専用の長方形の漬物樽(プラスチック製)を買ってきたものだ。

 今朝、漬かり始めた野沢菜漬けをいただいた。一年ぶりの懐かしい味のお初ものとなった。
 少し早めに食べられるようにと、別に小さな桶に切り漬けた酢が入った野沢菜を楽しんでいたが、やはり、塩だけで(ザラメ砂糖少々入る)漬かった野沢菜が美味しい。私は、まだ十分漬かりきっていない浅漬かりのおはずけが好きだ。野沢菜漬けは、お酒にも合うし、ご飯も美味しく食べられる。他に何もいらない。
 今は、本場信州の野沢菜は何処のスーパーでも買えるが、やはり家庭で漬ける野沢菜には及ばない。我が家の「おはずけ」が一番と思っている。最高だ。

 いつもこの時期には野沢菜を思いを巡らす。学生時代に初めて食べた野沢菜。その後、冬の間中、3度の食事やお茶請けに楽しんできた。厳寒の信州、氷の付いたまま食卓に出される真っ青な野沢菜が目に浮かんできた。野沢菜漬けで、また一段と食事が楽しくなる。



【拙ブログ:晩秋の風物詩「野沢菜漬け」2006.11.24】より

日記@BlogRanking

こどもたちの感性、情操を育みたい

2008-11-26 | 教育を考える
「みんなで仲良くケーキを食べる」


 孫の通う幼稚園の先生から、年少組の萌香ちゃんが児童画展で入選したと連絡があった。
保育園に勤める末娘に聞いたら、世界児童画展の県大会らしい。丁度、自分の担任している子どもが特選に選ばれ、福島での表彰式に出るという。作品は戻らないから、萌香ちゃんの入選作品を撮ってきてもらうことにした。
 沢山の絵の中から偶然選ばれたのだろうが、嬉しいことだ。本人に聞くと、何を描いたのかも、選ばれたことの意味も分からず、全く関心がない。
 写真に写った絵のタイトルは「みんなで仲良くケーキを食べる」、もっときれいな色を使えば・・・、周りのお友達もちょっと・・・など、勝手に批評がましく、でも、描き始めの年少児、一生懸命描いたろう、その姿が浮かんできた。
 武琉君も運動会のかっけっこを描いて出品した。一箕地区文化祭で見た絵で色彩豊かな絵だった

児童画と言うと思い出すことがある。会津の子どもたちの誰もが作品を寄せたであろう、「会津雪国の絵展覧会」だ。かつて、3人の子どもそれぞれに賞状をもらったが、その賞状のユニークなデザインで好きだった。長い間飾っておいた賞状だが、春先整理をしてどこかにしまい忘れてしまった。
 たしか、降る雪に「雪がコンコと降る中で育まれた あなたの作品は・・・」と言う文字が躍っていた記憶がある。
 毎年2月に開催されていたこの展覧会だが、残念なことに、来年から無くなるという話を小耳に挟んだ。どうしてだろうか。とても残念だ。
 子どもたちはいただいた賞状にどんなにか勇気づけられ、感性を育まれたであろうか。故郷会津の雪景色をみつめながら、子どもたちが描いた心はどんなにか温かかったことか。
 「会津雪国の絵展覧会」をなんとか続けて欲しいと思っている。

感性、情操こそは、豊かな生き方に欠かせない大切なもの、孫たちがやさしく感性豊かな人に育って欲しい。絵は、たしかにそれらを育む一つの手段だと思う。豊かな生き方を支える感性や情操を育てるために、孫たちに様々な体験をして欲しいと思っている。



晩秋の夕日に輝く モミジ 磐梯

2008-11-25 | 日々の生活

 雨模様の丸一日、炬燵にあたりながら、終日「文藝春秋」の最新号を隅々まで読んで過ごした。毎月の一つの楽しみになった。
 夕方、日が射してきた庭に出ると、照らされたモミジが実に美しく輝いていた。 数日前に初雪があったが、思えばまだ 11月、落葉前の静寂のひととき、風も無く穏やかな夕まぐれは晩秋の雰囲気だった。

 夕日の磐梯をながめに書斎へ上がった。急に冷え込んできたが、窓を開けてしばらく秀峰をながめた。陽が落ちるにつれ、手前のめっきり色あせた山々がかげり、雪を被った磐梯山が夕日に照らされいっそう輝きを増した。やがて、輝く秀峰の山頂が雲に隠れた。山容は雲の流れに見え隠れし、刻々と変化した。

 これからは、冬型の日本海季候が多く、どうしても晴天は続かず、冬空に聳える秀峰にお目にかかる日も少なくなる。




お宮参り

2008-11-24 | 日々の生活



昨日、大安の良き日に、延び延びになっていた紗英ちゃんのお宮参りをした。
 生まれて83日になる。
 息子夫婦と、初めて授かった紗英ちゃんに伴って、息子の住いの近くの開成山神宮に詣でた。神宮の境内は、まだ木々の色付きも残る晩秋の雰囲気で、七五三やお宮参りの参拝者で結構賑やかだった。皆で、紗英ちゃんの健やかな成長を心から祈った。
 若松を出るときはひどい雨だったが、冬型の天候で中山峠のトンネルを抜けると雨はなく、ときどき日の射す穏やかな日であった。お詣りを済ますと不思議と心が落ち着いた。
 息子の住まいに戻り、妻手作りのお昼、お赤飯でささやかにお祝いをした。
 紗英ちゃんとは10日ぶりだが、また一回り大きくなり、すくすくと元気な赤ちゃんに育っている。安心して帰宅した。

紅葉に降る雪

2008-11-20 | 日々の生活


 昨日の夜の降りはひどかった。この冬一番の強い冬型の寒気に、かなりの積雪になるのではと思った。急遽、娘たちは、ひどい雪降りの中、タイヤ交換をした。
私の車は、身体を壊してからはいつも息子がやってくれていた。突然の雪だが、特別に車を出す用事もないし、そのうち来てくれるだろうと思っている。

今朝は幸い数センチの積雪だったが、大喜びの犬と散歩へ出た。遮るものがない畑道は横なぐりの吹雪で寒かった。これから始まる長い冬の寒さを思った。老犬ラックは、雪の中をいつになく元気に歩き廻った。
 昨日ながめた紅葉に雪が被り、秋の庭にふる白い雪が、いっそう美しいアクセントだった。


 【ナナカマド】
 【ドウダンツツジ】
  【身知らず柿】
  【会津短大】

 散り急ぐモミジ葉 初雪

2008-11-19 | 自然観察

 今朝、会津若松で初雪を観測、昨年より1日遅れだそうだ。
 朝方、猪苗代付近は吹雪だったという。それほどの寒さは感じなかったが、みぞれ混じりの雪が降っていた。予報によると今夜はもっと冷えて雪降りになりそうだ。

 雨が止み、白い雲の流れに青空も見え、すっかり赤くなったイロハモミジにときどき眩しい陽が当たっている。庭へ出ると、桜はすっかり葉を落とし小道を敷き詰めていた。降り積もったもみじ葉の中でヤブコウジの真っ赤な実がさわやかだった。

 色付いた葉っぱを拾った。スキャナーで取り込んでみた。
          

 それぞれにきれいだ。好みとしてはクマシデがいい。ようやく赤くなったイロハモミジは場所により緑から赤への変色が良くわかる。虫食いの跡が何とも言えないサクラは黄や赤にひときわきれいだ。大きなホウノキやモクレンは褐色葉で早くから散っていた。何と言っても燃えるように紅いドウダンツツジが見事だ。

 紅葉は色素「アントシアン」、黄葉は「カロテノイド」に、また、褐葉はフロバフェンという色素成分によると言う。一枚一枚の複雑にからみあって起こった化学変化は、それぞれに精一杯に生きた安らぎの色だ。
 冷たい風にはらはら散り急ぎ、いよいよ冬の眠りにはいる。
濡れた紅葉した落葉を踏み締めながら、過ぎ去ったときの流れを思った。





キアゲハの蛹化 (その2)

2008-11-16 | 昆虫


 11/12に「キアゲハの蛹化」をブログに書いた。
 霜がおり、朝夕寒いくらいの日が続いていて、終令のキアゲハの幼虫が蛹化出来るかを心配して家の中で観察していた。その後、まだかまだかと観察していたが、昨夜、孫が「蛹の色が変わったよ」と発見して報告してくれた。
 夏には前蛹してから1,2日で蛹化するのが普通だが、今回は前蛹してから1週間もかかった。途中でこのまま蛹になれないのではと心配していた。外で、ほっておいても心配はなかったのかも知れないが、胸をなで下ろした。脱走した他の幼虫たちは無事蛹化出来ただろうか。
 蛹化したばかりの緑色の蛹は、一夜明けて褐色に変色している。早速、部屋で蛹化したキアゲハの蛹を外に出した。雪の心配があるので、軒下に置いた。
孫たちには良い観察となった。逆さになって尾を固定する糸を吐いているところなど、孫と一緒に前蛹するまでの仕草も見ることができた。
 来春は、孫たちに羽化の瞬間を見せてやりたいと思っている。


【11/9 前蛹体 → 11/15夜 蛹化】
 

【11/16 朝 変色】

白鳥は悲しからずや

2008-11-15 | 日々の生活


朝から雲一つない快晴だ。2階の書斎から、はるかに秀峰磐梯を望んだ。
真っ赤に紅葉した里山、たわわにも実った身知らず柿を前景にして、久しぶりに澄みきった青空に聳えていた。

  【書斎の窓から】

 昼前に、ハクチョウに会いに翁島に行った。野口英世の生家の裏に広がる田だ。ハクチョウがさかんについばんでいた。

「白鳥は悲しからずや空の青、海のあをにも染まずただよふ」
牧水の歌った白鳥(しらとり)はカモメに違いない。しかも染まることなくただようカモメは数匹だろうか。
 今、磐梯を抱く大自然に、コハクチョウが約100匹、群れをなし鳴き会っていた。

 珍しく穏やかな小春日に、刈り取りのすっかり済んだ田にしばし白鳥と語り合った。いつ会っても、ハクチョウは悲しい。コーウコーウと切ない叫び声が聞こえる。ハクチョウはきっと悲しく、さびしいのだと思う。それが証拠に、群れをなして互いに励まし合っているように見える。

 この冬はハクチョウが、雪景色の秀峰をバックに飛翔する姿をカメラに収めたいと思っている。
これから厳寒に立ち向かうコハクチョウの群れが愛おしい。


秋の味覚 身知らず柿

2008-11-13 | 食文化


 昨日、先月末に求めた箱入りの「身知らず柿」を開封した。
 身知らず柿は、枝が折れるほどたわわに実をつけ、「身の程知らず」という意味で命名されたようだが、他に、あまりに美味しいので、身のほどもわきまえずについ食べ過ぎてしまうという説もあるようだ。
 身知らずは渋柿なので渋抜きが必要だが、八百屋さんは段ボール入りの柿に、目盛りで計って焼酎をかけただけ、後は箱をガムテープで密閉して約2週間おいた。今年も見事に渋の抜けた美味しい柿を食べることができた。
 この季節、毎年何軒かの知り合い、親類に贈っている。同じように、開封日を楽しみに待つていることだろう。

 小春日に庭に出て、久しぶりに会津の秋の味覚を堪能していたら、宅急便で、信州から白菜が届いた。大きな段ボールに義姉が送ってくれた。きれいな大きい白菜は、数日前の信濃毎日新聞にくるまれてあった。ひととき、懐かしい新聞に目を通した。特にかつて住んでいた地域の地名や話題を見て何とも言えない懐かしさがあった。
 わざわざ送料をかけてと思うが、また嬉しいものだ。夕食は早速美味しい白菜鍋になり、妻の実家に思いをはせた。

 信州の妻の実家からは、これから信州リンゴ、それ前には生の野沢菜が届くだろう。その地の特産品を贈り、贈られる嬉しさは格別である。
 野沢菜漬けは、我が家でも初冬の年中行事となったが、年末のあわただしさの前のゆったりしたこころ温まる風景だ。
 これから春までの寒い冬の間、リンゴを、野沢菜を、故郷に思いをはせながらいただく有り難さを思った。


日記@BlogRanking

キアゲハの蛹化

2008-11-12 | 昆虫
               【キアゲハの前蛹】


 市道までの道端にフェンネルが元気に殖えている。いつもキアゲハの幼虫が付いていて、毎日観察出来る。このところ朝夕だいぶ寒くなってきて、幼虫の成長が心配だった。
 ほとんどは終令(5令幼虫)になっていたが動きが鈍い。多くのチョウが蛹で越冬するので、蛹の耐寒性や耐凍性は分かるが、幼虫はどうなのだろうか?。
 順調に成長してきた幼虫を見ながら、無事に蛹になって欲しいと思って保護することにした。幼虫自体の耐寒性は心配はないだろうが、動きが鈍く、蛹になれるだろかが心配だった。
 空いていた水槽を利用して、フェンネルの茎をコップに束ねて刺して、10匹ほどの終令幼虫を葉においた。

  【フェンネル キアゲハ5令幼虫】

 約1週間ほどになるが、昨日フェンネルの茎に一回り小さくなった3匹が前蛹体になっていた。日中は庭におき、夜は縁側沿いの部屋の中に取り込んでいたが、7~8匹はどこかへ消えてしまった。蛹化出来る安全なところを探しにいったのだ。
案の定、夏の幼虫の蛹化は前蛹してから1日で皮を脱いでしまうのに、もう3日目に入ったがじっとして動かない。糸かけの様子は見ることができなかったが、皮を脱ぐところを見てみたいとときどき覗いている。
 昨年はジャコウアゲハを飼育していたが、蛹を家の中においたため1ヶ月も早くまだ雪の残る3月始めに羽化してしまってかわいそうな事をしてしまった。蛹化を見届けてから外の自然界に戻したい。



日記@BlogRanking

詩画集・風の道

2008-11-10 | 文芸



          【詩画集 風の道 の表紙】

10年ほど前に偶然立ち寄った美術館(*)で、一片の詩との出会いがあった。
そのとき見た藍染めの布に書かれた詩が心に響いた。
 いきさつについては、拙ブログ(2008-10-30)「3年遅れの礼状」に書いた。
(*)今井繁三郎美術収蔵館

 そのとき手帳に認めたこの詩は、やがて、山形の詩人・佐藤總右の詩であることが分かり、山形市の霞城公園に「そこは新しい風の通り道・・・」の詩碑の前に立った。
 その後また数年を経て、このほどその出典の詩画集「風の道」を手にすることが出来た。
ご子息の松田氏がお持ちだった絶版の詩画集、2冊しか手元にないその1冊を送って下さったのだ。いただいてはいけないと思っているが、心動かされ、いろいろな意味でこの詩を口ずさみながら生活してきた私の時の流れを書棚に止めておきたい思いもある。とりあえずお預かりしておきたいと思っている。

 全く分からずに愛唱していた詩歌の題は「風の道」、「詩画集 風の道」の巻頭にあった。10年ぶりに見る全編を新しい気持ちで鑑賞している。
 スケッチブック装丁の薄い詩画集は20枚足らずの冊子で、その表紙デザインは、黒い地に赤い色で「詩画集 風の道」とある。早速鑑賞した収録の10数編の詩に思いを込めた作者の心情が表われているような気がする。
 自分なりにその詩からいろいろ思い巡らしていた。また、この会津の雪をながめながら、東北の大地と時の流れをオーバアラップさせながら口ずさんでいた。

「風の道」の全文は以下
*************

「風の道」
そこは新しい風の通り道
吹き抜ける風の中で
ふるさとの雪はめざめる

祭り火は四季をいろどり
人々は伝承の炎を絶やさない
たわわに実る果実のように
人はみな美しい種子を宿している

青いながれのむこう岸から
明るく手招くものがいる
あれは長い伝統を乗り越えた人たち
いきいきと息はずませて
未来の沃土を耕しているのだ


***********

 こうして詩「風の道」を鑑賞すると、忘れかけている心がもたげてきた。
 人々はこうして悩み生きてきたのだろうか。いっそう、生きること、生きていることの喜びを知ることとなった。
 生きることの意味に悩み葛藤する叫びが心に響く。厳しい眼差し、シャープな研ぎすまざれたこころ、生に悩み、苦悶する一詩人を思わざるを得ない。
(松田達男氏に感謝しながら) 



日記@BlogRanking

ランドセルのプレゼント

2008-11-07 | 日々の生活


 武琉君は来年ピカピカの一年生だ。一足早く、じいちゃん、ばあちゃんからランドセルのプレゼントをした。実はランドセルの商戦はたくましく、割引期間もあり、娘に促されてのプレゼントとなったのだ。
 帰宅するや、賑やかに箱を開け、早速背負ってみた。子どもの成長の早い事に驚き、早速スナップを撮った。それ以降、毎日幼稚園から帰ると箱にしまってあるランドセルを出して背負っている。どんな小学生になるのだろうか。
 ランドセルの結構高価で驚いたが、6年間かわいい孫のためには仕方ないかと納得している。

 二人の孫は幼稚園が楽しく、元気で通っている。卒園前だからと言うわけでもないだろうが、行事が多いのに驚いている。ネットで幼稚園での日頃の生活を知ることが出来るし、先生方の取り組みに感心している。
 年長組みでは、先週10/28は「SL体験」があった。会津若松~柳津までSLに乗車した。これまで電車に乗ったこともなかったので、いろいろな体験が出来てよかったと思う。ついこの前、豪快に走るSLを見てきたばかりで興味を示していた。
 また、11/4の「歴史を見よう」では、飯盛山へ行って白虎隊について学んできたようだ。飯盛山の長い階段をのぼり、お墓にお詣りして、実際に剣舞を見てきた。
 丁度時期を得て、12月ある幼稚園のフェスティバルの発表で、武琉君は白虎隊を踊ることになっている。
いろいろ体験して、たくましく育って欲しいと思っている。
 

日記@BlogRanking

秋のドライブ

2008-11-06 | 日々の生活
          【収穫間近のフジ】

   
 三連休を避けて、昨日紅葉狩りに出かけた。
 喜多方から米沢方面へ、田沢のソバを食べ、米沢のリンゴを求めてのドライブだ。
喜多方の池にはハクチョウは見えなかったが、オナガガモ、マガモ、ホシハジロなどの冬鳥たちが小さな池でゆっくり羽を休めていた。

 
【昔の熱塩駅】

大峠の登り口の日中線記念館をゆっくり見た。旧国鉄日中線の終着駅「熱塩駅」は、現在は記念館となり貴重な資料が展示されいる。日中線は喜多方と熱塩加納村を結ぶ11.6㎞のローカル線、昔は米沢まで結ばれる計画だったが、太平洋戦争の戦況悪化で計画は頓挫、昭和59年に廃止されてしまった。米沢までつながっていたら会津若松もまた別の発展があったであろうと思った。熱塩駅ホームや構内の様子は昔のままがは残されていて、脇にはラッセル車両が保存されている。
 ようやく里まで下りて来た紅葉、大峠は盛りを過ぎたがやはり見事だった。
  

 道の駅「なごみ」は、昼時だが平日でもあり空いていた。オーダーはいつもの盛りそばの大盛り、相変わらず美味しかった。米沢の町に近づくと、相変わらずの大がかりな雪囲いがもう始まっていた。若松に比べてあまりに大げさな雪囲いで驚いていたが、ともかく雪が深いから当然だ。

 シーズンにいつも立ち寄る道ばたの果樹園で、リンゴの味を確かめながら沢山買った。フジはまだだったが、傍らのリンゴ畑には真っ赤なフジがたわわに実って収穫を待っていた。しゃきしゃきして美味しい「陽光」と、初めて聞いた「紅将軍」というのリンゴを求めた。サービスに大きな「世界一」をいただいた。
 所々で色付いた木々を撮影しながら米沢方面へのゆっくり快適なドライブだった。







鉢物を部屋へ取り込む

2008-11-05 | Weblog
 

 
今日、会津若松で初氷を観測したという。いよいよ冬の到来か。
 昨日、一足早く厳しい寒さに耐えられない鉢物の植物を部屋へ入れた。
温室やスチールの棚に数えると約150鉢、さながら小さな植物園となった。
 大きい鉢は、カネノナルキ3鉢、みな花芽が膨らんできた。年ごとに殖え続けてきたオリズルランも外には置けない。家中に吊されている。陽のあたらない玄関の奥には照明を置いてある。長いプランターを4,5鉢玄関の床に置いた。ベコニアやトレニアがまだ次々に咲き続けている。大事に春まで咲かせてみたい。
 長い冬の間、しっとり落ち着いた雰囲気になった緑豊かな書斎で過ごせると思うと嬉しい気持ちもする。約半年間、静かに温かい春を待つことにしたい。