阿部善雄著 『最後の「日本人」 浅河貫一の生涯』を読了した。
二本松出身の愛国の歴史学者、朝河貫一博士については詳しく知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/9b78ef4a59b93b9cec4c2e3372a97563.png)
その後、東京専門学校を首席で卒業した朝河貫一は、米国へ留学するが、その渡航費を川俣の同級生、資産家味噌醸造業の「たまりや」から借用している。
40年も前、私は川俣で6年間、しかもその「たまりや」渡辺弥七さんの離れで借家住まいをしていた。博士のことを知らなかったとは言え、物心両面で貫一を支えた弥七さんのお父様(熊之助)が貫一の同級生だったわけだ。
その後、ダートマス大学で学び、エール大学大学院に進んだ。卒業後は母校ダートマス大学で、東洋史、東洋文明などを講義している。日露戦争勃発時、愛国心から英文の『日露衝突』を出版、祖国の危機を弁護した。戦後の日本は、朝河の主張する「清国の領土保全」「満州、韓国における列島の機会均等」とは全く異なる道を歩むことなった。その後、朝河は、日本の孤立、日米の衝突の危機を『日本の禍機』に著している。
その後も朝河の不安は的中、軍部の暴走は止まらなかった。どうしても避けなければならない日米戦争、彼はルーズベルト大統領に、天皇へ平和を呼びかける親書を送ることを提案し、その草稿を書いた。だが、不幸にもその親書が大統領に届く前に、真珠湾攻撃が起こってしまった。そんな息詰まる歴史の流れが書かれていた。
在米約50年、その間帰国はたったの2回、ふるさとの父、母の思いは如何ばかりだったことか。ふと、同時代に生きた野口英世の人生と通じるものを感じた。
貫一の名は論語、「吾ガ道、一ヲ以テ之ヲ貫ク」から命名された。折々の父の励ましの手紙には胸が詰まるものがある。
辞世と思われる「精進」と言う長歌が残されている。(左)
キーボードをたたいていると、二つの祖国で貫一がこころに描いた平和への思いが巡った。 近いうちに。朝河貫一ゆかりの地を訪ねてみたいと思っている。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
昨日、娘が友達と「しぶき氷」を見てきた話を聞いた。日曜日で、天気もよかったのでかなり混んでいたようだ。最近は有名になって、冬の観光スポットになったようだ。
そんな話もあり、昨日の月曜日、たぶんあまり人もいないだろう、穏やかな日差しにも誘われ「しぶき氷」を見てきた。
「しぶき氷」は厳寒の猪苗代湖で、天神浜から東の三日月湖にかけての約1kmにかけて、高波が北西の強風に飛ばされ、波しぶきが湖岸の木々にかかりそのまま凍結する現象である。
天神浜の駐車場に車を止め、まずは天満宮にお参りした。20年ぶりくらいだった。
小平潟天満宮は,学問の神様菅原道真を祀る神社で、天神様として近隣の信仰を集め野口英世の父の実家が小平潟にあるので当時英世(清作)が小さいときには父に連れられよく参拝していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/62a32980f3c200d12c4ce8458ac173c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/1350560d8e4e6b5fe485886010ad72ee.jpg)
天満宮から砂防林の中を約15分、踏み固まった凍てつく雪道を浜に出ると、見事な氷の芸術作品が広がった。
氷の向こうにくっきりと磐梯山がそびえていた。まさに絶景、すばらしい眺めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/fc0ce6d065a595e44c1bd975e956e699.jpg)
枝にしぶきが凍結をくり返し、透明で太い氷に生長し、岩には大きなかたまりができる。自然の作り出す見事な造形である。穏やかな陽に、小枝に垂れ下がったつららがはがれ落ちた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/d7dce9259040cecea04e5c1fa60db42a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/8fce278e820f7661ef85820d8d219be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/a700fbec76276e80f5110f1580d17e73.jpg)
天神浜は、長瀬川が作り出した三角州の一角にあり、美しい松原があり日本の白砂青松100選に選定されていると知った。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
【厳しい寒さに咲く サザンカ】
今が寒さの一番厳しい時期だ。この時期にはいつも、生徒の研究発表のまとめで遅くまで生徒と居残っていたころのことを思い出す。雪降りの、凍結した道を家路についたあの頃が、ついこの前のように懐かしく思い出される。何故か頭に浮かぶのは、会工から行仁町を経て蚕養神社に突き当たる、旭町の細い雪道だ。
あの頃の生徒たちは、今どうしているだろうか。
今朝の雪は音もなく静かに落ちていた。夜のうちに積もった雪も、5,6センチであれば、かえって気持ちも落ち着き、趣があっていいものだ。
サザンカがこのところの寒さになかなか花びらを開けないでいる。ハクモクレンの花芽も心持ち大きくなり、アオキの実がほんのり色づいてきた。まだまだ三寒四温と言うほどの暖かさはないが、なんとなく春の気配が感じられる一日だった。
【一輪だけ 寒さに耐えて咲くツバキ】
【アオキの実】
【ハクモクレン】
今が寒さの一番厳しい時期だ。この時期にはいつも、生徒の研究発表のまとめで遅くまで生徒と居残っていたころのことを思い出す。雪降りの、凍結した道を家路についたあの頃が、ついこの前のように懐かしく思い出される。何故か頭に浮かぶのは、会工から行仁町を経て蚕養神社に突き当たる、旭町の細い雪道だ。
あの頃の生徒たちは、今どうしているだろうか。
今朝の雪は音もなく静かに落ちていた。夜のうちに積もった雪も、5,6センチであれば、かえって気持ちも落ち着き、趣があっていいものだ。
サザンカがこのところの寒さになかなか花びらを開けないでいる。ハクモクレンの花芽も心持ち大きくなり、アオキの実がほんのり色づいてきた。まだまだ三寒四温と言うほどの暖かさはないが、なんとなく春の気配が感じられる一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/f2e017005c94961341f3cda3dc9fd5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/e7e9f934f77b8cc1b64fda0b509f8832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/7a44969e946ed3b33da89f0ff0a649c9.jpg)
お兄ちゃんは、暇さえあればDSで遊んでいる。たまにDVDかビデオ、宿題は数分でできるし、家ではほとんど勉強はしない。ちょっと心配だ。
今夢中なのはポケモンと恐竜キングだ。それぞれの攻略本もそろっていて、細かい解説もルビは振ってあるからくじっぴきで操作している。驚きである。たいしたものだ。幾多の情報処理能力が養われることは間違いない。
ちょっと娘が保管しているほかのカードソフトを見てみたら、「ノダメカンタービレ」「こてんこてん」「プリキュア5」、「マリオ」、「右脳キッズ」などに混じって、「英会話ききトレ」や「えいご漬け」など教育的ソフトもあった。ジイも、たまに「数独」でヒマをつぶしたりしたり、「パックンロール」などもおもしろく使わせてもらっていた。有効な情報処理機器であることは論を待たないだろう。
とは言っても、いろいろ心配する。そこで、孫たちのDSの時間制限を提案し、時間を大切にと理解させた。渋々ながらの納得だろうが、DSをやらない時間のなんと余裕のあることか。この前の、ジイのPCのない生活の豊かさを思った。
空き時間に少し本読みの時間をとって、いろいろなことに興味を持たせたいと思っている。
時々、孫たちを連れて図書館へ行く。本に、読書に興味を持ってもらいたいからだ。
さらに、書籍が人生にとってどれだけ大切なものかをうすうす感じてほしい願いがある。
冬休み中も、DS漬けで気になっていた。いつも、子供たちに豊かな対応、意義ある時間を過ごしてほしいと思っている。
お兄ちゃんが学校から戻るのを待って、約束通り短大図書館へ行った。
二人そろって机に向かって静かに絵本を読んでいた。窓から、雪に覆われたグランドが見えた。
この快適な空間は孫二人と私だけのしばしの落ち着いた空間となった。
二人がそれぞれに1冊づつ本を借りてきた。またそのうち返却に来よう。
日の暮れ始めた外へ出ると、静かに雪が降り始めていた。
今朝は孫たちのスイミング、進級試験があった。二人とも合格したよと、元気に帰ってきた。合格の知らせはいつも嬉しいものだ。9級と14級に進級、おめでとう。
帰りを待って、猪苗代湖にハクチョウを見に行った。天気がよければと前からの計画、いつもいく笹山浜を目指した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/ec77ab1c1e5ccf2c1f3b5814418e1d1a.jpg)
ハクチョウへの餌やりが禁止されてから、行動域が変わったようで、この時間居るのか心配しながら突き当たりに車を止めた。中田浜方面への湖畔の道は除雪されず春まで通行止めだ。
静寂、厳寒の湖水に、鳴き交うコハクチョウがじっと耐えるように浮かんでいた。
日曜日だし、何組かがハクチョウを見に来ているのではと思ってきたが、誰一人いなかった。時折薄日が差し込み、寒風にちらちら雪が舞っていた。猪苗代湖も遠く対岸の山並みは見えない。磐梯山も雲の中だった。
積もった雪に膝まで埋まりながら、雪を踏み固めながら、皆で湖畔の水鳥に近づいた。
なれたオナガガモが近づいてきた。しばらくためておいたパンくずを水鳥たちに分けた。凍える手でシャッターを切った。あまりの寒さに指先が凍えた。シャターも連続しては切れなかった。低温に電池がついて行けにのだ。一眼レフは備えの電池を暖め交換しながら写した。
途中、国道の温度表示は-3℃だったが、体感温度はかなり厳しかった。妻や娘はそこそこに車へ避難、でも孫たちと長い間水鳥たちと遊んでいた。
この美しすぎる湖水に浮かぶ水鳥たちのなんと清らかなことか。切なさ、愛しさこの上なし。
厳寒に立ち尽くすしあわせ
涙あふるる感動
コハクチョウ列をなし流れる
大自然の使者よ しばし安らぎ遊べ
この静寂に生きている喜びをともにせん
全身に豊かなる大自然
涙あふるる感動
ありがとうオナガガモよ
ありがとうコハクチョウよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/73574a1b8514ac8940768e7b40bc27c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/0eddbe08f96f07857254386c866c08dd.jpg)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
【快晴 スキー日和】
偶然に巡り会った大学の同期生から、メールでミニエッセイをいただいた。
昨年の秋に、信大の「寮歌」検索から知ったその方は、同じ時期に同じキャンパスで学んでいた。当時の寮長をしていた方であった。話をしたこともなかった彼のHP【加賀海士郎の部屋“学水舎”】 のすばらしい文章に感銘を受け、いろいろ教えられた。
年頭に千々乱れる心をまとめようと思いつつも、思うように整理がつかないで居た。
ミニエッセイには《現実を素直に受け容れ、自然体で生きよう》とあった。
そうだ、今年も変わることなく、良寛の「騰々任天真」、そして老子や加島祥造の説く「求めない」の心で行いこうとの思いに至った。
40年もの歳月を隔てて、偶然に巡り会った縁を大事にして、今後も音信を取り合っていきたいと思っている。
【快晴 厳寒のひととき 庭の桐の木】
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
偶然に巡り会った大学の同期生から、メールでミニエッセイをいただいた。
昨年の秋に、信大の「寮歌」検索から知ったその方は、同じ時期に同じキャンパスで学んでいた。当時の寮長をしていた方であった。話をしたこともなかった彼のHP【加賀海士郎の部屋“学水舎”】 のすばらしい文章に感銘を受け、いろいろ教えられた。
年頭に千々乱れる心をまとめようと思いつつも、思うように整理がつかないで居た。
ミニエッセイには《現実を素直に受け容れ、自然体で生きよう》とあった。
そうだ、今年も変わることなく、良寛の「騰々任天真」、そして老子や加島祥造の説く「求めない」の心で行いこうとの思いに至った。
40年もの歳月を隔てて、偶然に巡り会った縁を大事にして、今後も音信を取り合っていきたいと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/605af8821979a1f5231da8fdf73ba8ff.jpg)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
【在りし日のラック】
今日もまた降り積む雪の庭見つめ駆け巡るラックの面影追いて
まだ暗い夜明け前の床の中でラジオを聞いていた。夏の朝に散歩の道すがらイヤホーンで聞いていた番組だった。
16年も寄り添った愛するラックと散歩していた頃が思い出されて切なくなってしまった。
数日前には、亡くなったラックと再会した。まどろみの中で久々に会えたラックを撫でていた。夢かと疑いつつも、夢ではないと決めつけ、急いで妻や娘、孫たちを呼んだ。早く来いと叫びながら、皆が来る前に姿を消すなと祈りながら撫で続けた。ラックの白い毛はなぜか黒に変わっていたが、あの愛くるしい顔は変わっていない。一体どこに居たんだと話しかけた。
ラックとのつかの間の再会の喜びから、肯えない現実、朝の悲しみに戻されてしまった。家人にラックと会った夢の話をしているうちに悲しみがこみ上げてきた。
軽いペットロス症候群かもしれない。折に触れ心の中に生き続けるラックを思い出している。
参)拙ブログ 2009-08-03 「ラック 長い間ありがとう」
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
今日もまた降り積む雪の庭見つめ駆け巡るラックの面影追いて
まだ暗い夜明け前の床の中でラジオを聞いていた。夏の朝に散歩の道すがらイヤホーンで聞いていた番組だった。
16年も寄り添った愛するラックと散歩していた頃が思い出されて切なくなってしまった。
数日前には、亡くなったラックと再会した。まどろみの中で久々に会えたラックを撫でていた。夢かと疑いつつも、夢ではないと決めつけ、急いで妻や娘、孫たちを呼んだ。早く来いと叫びながら、皆が来る前に姿を消すなと祈りながら撫で続けた。ラックの白い毛はなぜか黒に変わっていたが、あの愛くるしい顔は変わっていない。一体どこに居たんだと話しかけた。
ラックとのつかの間の再会の喜びから、肯えない現実、朝の悲しみに戻されてしまった。家人にラックと会った夢の話をしているうちに悲しみがこみ上げてきた。
軽いペットロス症候群かもしれない。折に触れ心の中に生き続けるラックを思い出している。
参)拙ブログ 2009-08-03 「ラック 長い間ありがとう」
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
この冬一番の寒気団、今朝は気温も低く細かい雪降りだ。
膝近くまで積もった雪をかたしていたら折れたツワブキの茎が見えた。周りの雪を注意深くよけたら、ほとんど黒いガクだけになっていた。昨日の夕方見たら、先にいくつかの綿毛がきれいに見ることができた。趣きあるこの綿毛の種を見る前に雪が降ってしまい、あきらめていたので嬉しかった。
墨絵の庭だが、サザンカ、ツバキ、キンモクセイ、ナンテン、クロチク、ヒマラヤスギ、コウヤマキ、ジンチョウゲ・・・、みんな葉も落とさずに雪をかぶり元気だ。
取り込んだ鉢物も元気で少しずつ育っているようだ。
秋にたくさんつぼみを付けたクラリンドウが、2つ3つと豪華に咲き出した。カニサボテン、ハナカンザシが満開だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/3e75cccd3ba15a89af761c741199fbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/b0caae178e570f0be15615750d10f5a7.jpg)
プリムラ・シネンシスもつぼみをたくさん伸ばし咲き始めた。和名はカンザクラ、株分けで簡単に増やせるので、あちこちに差し上げて喜ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/233d78fd839dd5cb773a21f94fcc9c61.jpg)
厳しい寒さが続くが、雪の庭を背景に廊下の花を眺める贅沢を味わっている。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
年に一回のお重に入れられたおせち料理はとてもきれいだった。最近は、簡単にしようといっているが、今年も妻一人で忙しくおせちを作った。おかげで、いつものようにめでたいお正月、おせちと共にいただくお餅、お酒がおいしかった。
棒鱈は会津だけの郷土料理と思っていたが、先日雑誌で、棒鱈の甘煮が京都のお正月を寿ぐものであることを知った。また、全国一の産地は稚内であることを知った。
昔は魚屋さんの店先に、大きな棒鱈が水を張った大きな桶に浸かっていた。今魚屋さんがほとんど無くなり、懐かしい思い出になってしまった。そういえば、会津の郷土料理「ニシンの山椒漬け」の身欠きニシンも棒鱈と一緒に北前船で越後から会津へ運ばれたものだろう。
松の内を過ぎ、小正月を迎えたが、まだ黒豆や棒鱈、小豆のあんこなどが少しづつ残っている。いずれも大好きなので、時々つまみながら新しい年を考えている。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
【冬晴れの庭でミニスキー】
気温が低いのだろう、曇り空から細かい雪が降り始めたと思ったら、瞬く間に真っ白に積もってきた。
少し溶け始めたかと思ったが、予報では、今週一杯雪マークだ。向こう3か月の予報では、日本海側は平年と同様に曇りや雪または雨の日が多いという。ドカ雪がなければいいと思っている。
昨日は穏やかに晴れ上がり、孫たちも修繕したゲレンデで繰り返し滑っていた。
わずか7,8メータだが、ミニスキーでストックを上手に使って滑れるようになった。来シーズンはスキー場に連れて行けそうだ。
【降り始めた雪】
気温が低いのだろう、曇り空から細かい雪が降り始めたと思ったら、瞬く間に真っ白に積もってきた。
少し溶け始めたかと思ったが、予報では、今週一杯雪マークだ。向こう3か月の予報では、日本海側は平年と同様に曇りや雪または雨の日が多いという。ドカ雪がなければいいと思っている。
昨日は穏やかに晴れ上がり、孫たちも修繕したゲレンデで繰り返し滑っていた。
わずか7,8メータだが、ミニスキーでストックを上手に使って滑れるようになった。来シーズンはスキー場に連れて行けそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/6853cac5400d3a6db77c7d9481e465ed.jpg)
歳の神
2010-01-11 | 文芸
何日かぶりに冬晴れの穏やかな一日、青空に磐梯が顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/035447737f16f2be97677e3aeb6c1e9b.jpg)
今日は町内の「歳の神」があった。
午後6時点火、こんなに穏やかな歳の神はあっただろうか。昨年は吹雪いていた。田んぼの雪に足を取られ転んだ覚えがある。
我が家に飾ったミニ門松、しめ縄、古いお札などを火の中へ納めた。燃えさかる火を見つめ一年の無病息災を祈った。役員が準備した甘酒やお神酒、みかんをごちそうになり、暖かい火に当たった。わずかな顔見知り、懐かしい面々と新年の挨拶を交わした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/9aa565be2bfe8a4531e3bee73e7c8b7b.jpg)
時々バンバンと竹の爆音が鳴った。あちこちでスルメやお餅をそれぞれ工夫して火にかざして焼いていた。
途中で消防車が見回りにきた。消防士に聞いたら、今日の歳の神は3件で、土曜あたりから始まり、15日が一番多いとのことだった。
会津地方で「歳の神」と呼ばれるお正月の伝統行事は各地でいろいろ呼ばれ方があるようだ。今朝、松本の姉から電話があり、向こうでは、きのうが「三九郎」だったとのこと。
こうして新しい年が始まり、時が流れていく。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)