エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

もの悲しい山道

2014-10-16 | 自然観察

 もの悲しい山道を一人歩いた。気づけばトンボもチョウもめっきり減った。
元気なのはヒメアカタテハ、オツネントンボくらいか、日だまりにはアカネがじっと止まっている。

   

マユタテアカネ♀(翅斑型)                            マユタテアカネ♂                              オツネントンボ

 

シオカラトンボ♂                                   アキアカネ♂

   

ウラギンシジミ ♂                                         キタキチョウ

 

ヤマトシジミ産卵                                       ヒメアカタテハ

ススキが輝く林道も紅葉が始まった。

  

 

リンドウ   ノゲシ

 トリカブトビロードモウズイカ

ジョウビタキ (訂正:ヤマガラ)エゴの実を啄んでいた。

   

 いつも気がかりなヒメシロチョウの幼虫を見に廻り5,6頭を愛おしく見つめてきた。
寒さが迫っている今、いまだに黒い卵やようやく孵化したものは特に心配だ。

  

猪苗代湖に足を延ばした。数日前に飛来報道のあったコハクチョウに会いたかった。
湖岸はヨシが茂り、白鳥の声はすれども姿は見えずだった。遠くから数羽のコハクチョウを確認できた。

水鳥も来はじめていた。降り立った白鳥を撮ったが、ちょっと首が細くて長い。ダイサギのようだった。

   

 

磐梯山を背に、コハクチョウの飛翔を撮りたい。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コハクチョウ (wakasama)
2014-10-16 19:26:23
猪苗代湖にもコハクチョウが来ましたか。
信州も安曇野にコハクチョウが飛来しました。
台風19号の後、北からの使者が続々登場ですね。
いよいよ冬の訪れです。
北アルプスも御嶽山も冠雪しています。

ところで、エゴの実を啄んでいるのはヤマガラだと思います。
返信する
ヤマガラ・・・wakasamaへ (会津マッチャン)
2014-10-16 22:01:28
しばらくです。
オレンジでジョウビタキと思いきや、ヤマガラでしたか。
ありがとうございます。野鳥の判定もなかなかむずかしいですね。
訂正しました。
野鳥の撮影のポイントを知りました。しばらく我慢していたら、ちゃんと舞い戻ってきます。
返信する

コメントを投稿