都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
みなさんはご自分の平熱を把握していますか? 平熱は変わらないものと思っていませんか?
もしかしたら、自分の平熱が変わっているかもしれません。病気が原因となる場合もありますが、生活習慣で平熱が変わってしまうのです。また、年齢によっても平熱は変わります。
近年、平熱が低い人が多く、35度台の人も珍しくありません。平熱の低い低体温の人が増えています。低体温は、体温が低いだけで自覚症状があるわけではありませんが、体調やダイエットなどに悪影響を及ぼしてしまいます。もしかしたら、あなたも低体温かも? 自分の体温を確認してみましょう。
低体温の医学的な定義はありませんが、平熱36度以下が低体温と言われています。「35度台の人なんてたくさんいるのに」と感じるかもしれませんが、東大の田坂定孝教授の文献によれば、日本人の(健康な時の)平熱の平均は36.89℃±0.34℃とされています。およそ37℃です。 何度から低体温? また、体温が高すぎると体内の酵素がうまく働けなくなってしまいますし、体温が低すぎると代謝の効率が悪くなってしまいます。健康維持においても、平熱は37℃前後が望ましいと考えられています。
低体温の原因・症状 次に当てはまるものはいくつありますか? ●湯船につからず、シャワーで過ごすことが多い ●ストレスが溜まりやすいほうだと思う ●食事制限をするダイエットをしている ●運動不足である ●生活が不規則である ●風邪や感染症にかかりやすい ●冷たいものや甘いものをよく食べる ●冷暖房が完備された環境にいることが多い ●疲れやすい ●おしゃれのためなら薄着でガマンすることもある 一つでも当てはまる人は、低体温の可能性があります。上記の質問の全てが低体温の症状・原因です。この他にも甲状腺ホルモンの異常や体をしめつけるような下着を身に付けること、喫煙、痩せすぎなども平熱を下げる原因になります。 また、低体温は免疫力が低下しやすく風邪や感染症にかかりやすくなったり、エネルギー効率が良くないために疲れやすくなったりします。冷え性の症状や生理不順、生理痛、消化不良などの症状もあります。
低体温がダイエットに及ぼす悪影響 「太っている人の方が、体温が高い」と思っている人が多いのでは?しかし、平熱が低い方が太りやすいのです。 体温が低いと代謝が悪くなってしまいます。代謝は体内で行われている化学反応です。化学反応は温度が高い方が活発になりますので、体温が低いほど体内で行われている化学反応(代謝)はスムーズに行われないということになります。 体温を維持することは代謝(基礎代謝)によるものです。人はエネルギーの多くを基礎代謝に利用していますが、体温を維持するために必要なエネルギーは消費エネルギーの多くを占めます。体温を高く維持する方が、エネルギーを多く消費しますので、平熱の低い人は消費するエネルギーも少ないと言えます。 また、ダイエットは脂肪を減らすことが目標の一つですが、脂肪の燃焼も体内で行われている化学反応(代謝)ですので、体温が低いほど脂肪の燃焼が効率良く行われないということになります。 低体温は、エネルギーを消費しにくく、脂肪を燃焼しにくい、ダイエットの効率が良くない体質と言えるでしょう。
低体温の改善方法 低体温の原因が病気である場合は、その病気の治療が必要となりますが、生活習慣が原因となっている場合には、低体温の原因を取り除くことが大切です。次のようなことに注意する必要があるでしょう。 ●入浴は、シャワーで済ませずに湯船につかるようにする ●半身浴は体に負担をかけずに、体を芯から温める効果があり、おススメです。 ●こまめなストレス解消を心がける ●運動は、ストレス解消だけでなく、低体温の改善・ダイエットなどに効果があります。 ●無理なダイエットをしない ●過度の食事制限は良くありません。カロリーだけでなく栄養バランスも意識しましょう。 ●適度な運動を心がける ●運動をする時間がないという人は、自宅でできるストレッチや筋トレから始めてみては? ●規則正しい生活を心がける ●まずは自分の生活習慣を見直してみましょう。食事や寝る時間を決めてみるのも良いですよ。 ●冷たいものや甘いものを控えて、温かいものを摂取するようにする ●冷たいものはもちろん、糖分は体を冷やす作用があるので控えるようにしましょう。 ●冷房を控えめにする、オフィスなどでは衣服で温度調節できるようにする ●オフィスでは羽織るものを用意しましょう。足を冷やさないように靴下を履くことも大切です。 ●腰まわりや足を冷やさない服装を心がける
熱を奪われるような服装、締め付けすぎる服装は体を冷やす原因になります。 |
(熱性食品) 身体を温める食品 |
(寒性食品)身体を冷やす食品 |
ニンニク 山椒 胡椒 唐辛子 芥子 酒 ニラ 葱 ラッキョウ 生姜 パセリ 人参 カボチャ 春菊 蕗・山菜類 羊肉 鶏肉 クルミ 栗 餅 牡蠣 なまこ マグロ 鯛 鰻
|
柚子 レモン ミカン 梨 枇杷 リンゴ トマト スイカ バナナ パイン アスパラ セロリ チシャ 苦瓜 蕪 茶 ほうれん草 牛蒡 胡瓜 ビール モヤシ 冬瓜 茄子 鮑 雲丹 蛸 蟹 アサリ 昆布 蛤 味噌 塩 |
日本の女性は冷え性でお困りの方が多いようです。
できるだけ身体を温める食品を摂り、寒性食品は避けましょう。
調理も生もの特にダイエットのためのサラダ系統は避け、いったん加熱した食品にした方がよいようです。
高熱や微熱が続いている方や咽の渇きが激しく、尿量も少なく色の濃い方は寒性食品を多く摂るといいでしょう。
一般的には誰でも寒性食品は避ける方が賢明です。
みなさん、温かくしてお過ごしください。
したっけ。
あずきのチカラ 首肩用 | |
クリエーター情報なし | |
桐灰化学 |